タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

あとで行くに関するgyogyo6のブックマーク (2)

  • 日本発アナログ合体家電『大ラジカセ展』

    「大ラジカセ展」がアップグレードし登場! 100台超のラジカセと500超のカセットテープが渋谷西武にやってくる。 「ラジカセ」をモノとカルチャーの両面から紹介する展覧会。 2017年8月2日(水)〜8月14日(月) 終了しました。 月~土 午前10時~午後9時 日・祝 午前10時~午後8時 ※最終日は午後5時閉場。入場受付は閉場の30分前まで。 西武渋谷店A館7階=特設会場 150-8330 東京都渋谷区宇田川町21-1 www.sogo-seibu.jp/shibuya/ お問い合わせ:03-3462-0111(大代表) 一般・大学生500円(税込)・高校生以下無料 カセットテープ付特別チケット1,000円(税込) ※数に限りがございます。売切れの際はご容赦ください。 ■主催:西武渋谷店 ■協力:TBSラジオ/文化放送/ニッポン放送/TOKYO FM/J-WAVE ■監修:松崎順一(デ

    日本発アナログ合体家電『大ラジカセ展』
    gyogyo6
    gyogyo6 2016/05/06
    梅田ロフトで5/17まで。これは
  • 兵庫県立美術館-「芸術の館」-【だまし絵 アルチンボルドからマグリット、ダリ、エッシャーへ】

    西洋美術の歴史には、見る者の目をあざむくような仕掛けをもった作品の系譜が存在します。16世紀の画家アルチンボルドの奇妙な絵は、モチーフが別のものにも見えるダブルイメージの古典的名作です。 また、エアハルト・シェーンの木版画は、ある視点から斜めに見ると正しい絵柄が浮かび上がるアナモルフォーズの代表例です。そして、迫真的な描写によって絵を現実と見誤らせるトロンプルイユの手法は、画家が鑑賞者の視覚に挑む知的な遊戯としてバロック時代のヨーロッパ、さらには19世紀のアメリカで大いに流行しました。 一方、日美術においても、画面の枠をはみ出すかのような「描表装(かきびょうそう)」や、歌川国芳らのユーモラスな浮世絵など、視覚のトリックを巧みに操った作品が数多く生み出されました。こうした「だまし絵」の系譜は、20世紀になるとマグリット、ダリ、エッシャーといった巨匠たちの活躍を皮切りに、さらに多様な発展を遂

  • 1