タグ

レココレに関するgyogyo6のブックマーク (3)

  • 心は熱く、目には優しく…ロック音楽誌も高齢化の波、活字拡大 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ビートルズやボブ・ディランら欧米のベテランロッカーやミュージシャンの特集記事で人気の老舗月刊音楽誌「レコード・コレクターズ」が、主要読者層の高齢化を受け、4月15日発売の5月号から活字を現在より約10%大きくすることが2日、分かった。「字が細かくて読みにくい」との読者からの要望に応えたという。かつて若者文化の象徴だったロック音楽だが、時の流れには逆らえない?! 同誌は1982年にミュージック・マガジン社が創刊した。公称発行部数は約15万部。約10年前から、読者ニーズの取り込みに力を入れるため毎年12月号にアンケートはがきを付け、翌年の2月号に読者が選ぶ「再発CD年間ベスト20」や同誌への意見を掲載するなど活用してきた。 ここ数年、アンケートはがきを送ってくる熱心な読者のほとんどが50代半ば以上で、「字が小さくて読みにくいので大きくしてほしい」という要望が編集部に多数寄せられたという。編集部

  • プチおやじたちは何故Perfumeのフィルター・ヴォーカルに萌えるのか? | MediaSabor メディアサボール

    Perfume(パフューム)について、もう少しだけ考察を続けたい。 やはり気になるのは、あのエフェクト加工された「フィルター・ヴォーカル」のことだ。何故ああいったものが受けたのか? しかも、これは筆者の周りだけなのかもしれないが、1970年前後の生まれの男性たちがPerfumeに萌えている。完全おやじ世代となったしまった筆者よりひと周り弱だけ下の、いわば「プチおやじ」世代に大受けなのである。これは一体何故なのか? そもそも、テクノ─ハウス・サウンド(またはそういった意匠のダンス/ロック系サウンド)とハイ・トーン・ヴォイスとの組み合わせの相性が非常に良いことは、昔から知られていた。ヴォコーダーやトーキング・モジュレイターといった機材で歌声にエフェクトをかける時の目的は、合成音声的なロボット・ヴォイスか中性的─女性的な音声を作り上げるため(または二つの混合)だった。したがって、最初からハイ・ト

    gyogyo6
    gyogyo6 2008/09/16
    Perfumeの声の魅力とフィルター・ヴォーカル
  • 文化として評価されるレコード・ジャケット | MediaSabor メディアサボール

    先日、某テレビ局から、朝の番組で紙ジャケCDの特集をするので取材に伺いたい、という電話があった。関係レコード会社やレコード店にも取材した、朝の番組の一コーナーとしては大きな企画らしかったので、取材を受けることにした。 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 紙ジャケットとは (はてなダイヤリーより) LP等のアナログ・ディスクで発売された音楽作品がCD、DVD等のデジタル・ディスクとして再リリースされる際に、プラスチックのケースではなく、LP等のミニチュアのような紙のスリーブを付されて発売されること又は発売されたものをいう。 紙ジャケ化に伴い、リマスターを施されることも多い。 また、紙ジャケの多くは初回限定生産であり、希少価値が高いことが多い。 /////////////////

  • 1