タグ

軍事とドナルド・トランプに関するyuichi0613のブックマーク (3)

  • 米軍駐留費負担、大幅増要求示唆 ボルトン氏が来日時に:朝日新聞デジタル

    トランプ米政権が、在日米軍駐留経費の日側負担について、大幅な増額を日政府に求めていたことがわかった。各国と結ぶ同盟のコストを米国ばかりが負担しているのは不公平だと訴えるトランプ大統領の意向に基づくとみられる。来年にも始まる経費負担をめぐる日米交渉は、同盟関係を不安定にさせかねない厳しいものになりそうだ。 複数の米政府関係者によると、ボルトン大統領補佐官(国家安全保障担当)が7月21、22日に来日し、谷内正太郎国家安全保障局長らと会談した際に要求したという。 米メディアは3月、トランプ政権が駐留経費の総額にその5割以上を加えた額の支払いを同盟国に求めることを検討していると報道。現在の5~6倍に当たる額を要求される国も出てくるとしていた。 「思いやり予算」とも呼ばれる在日米軍駐留経費の日側負担は2016~20年度の5年間で計9465億円に及ぶ。オバマ前政権と結んだ現在の経費負担に関する特

    米軍駐留費負担、大幅増要求示唆 ボルトン氏が来日時に:朝日新聞デジタル
    yuichi0613
    yuichi0613 2019/08/01
    5倍って要はいくらになるのかしらん/安全保障の「外注」とその他の選択肢でどんな未来があるかは、結論にかかわらず一度広く議論したいテーマ。
  • トランプ大統領 無人機撃墜報復で「攻撃10分前に撤回」 | NHKニュース

    アメリカトランプ大統領は大型の無人偵察機を撃墜したイランに対する報復攻撃をいったん承認し、その後、撤回したと伝えられたことについて、21日、ツイッターで攻撃を実際に予定していたことを認め、「空爆が始まる10分前に止めさせた」と述べ、今後の対応を慎重に検討する考えを示しました。 こうした中、アメリカの主要メディアは、トランプ大統領が大型無人偵察機を撃墜したイランに対する報復攻撃をいったん承認したものの、その後、承認を撤回したと伝えました。 これについて、トランプ大統領は21日、ツイッターで20日の夜にイランへの報復攻撃を実際に予定していたことを認めました。 そして承認を撤回した理由について「何人が死ぬかと聞いたら、軍の高官からは150人と回答があった。空爆が始まる10分前に止めさせた。無人偵察機の撃墜とはバランスが取れないからだ」と説明しました。 そのうえで「私は急いでいない」と書き込み今

    トランプ大統領 無人機撃墜報復で「攻撃10分前に撤回」 | NHKニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2019/06/22
    “150人との回答があったので空爆が始まる10分前にやめさせた。無人偵察機の撃墜とは釣り合いがとれないからだ」”
  • クローズアップ2018:米、INF条約離脱表明 タガ外れる核軍縮 中国脅威で情勢激変 - 毎日新聞

    トランプ米大統領が20日、中距離核戦力(INF)全廃条約から離脱する方針を表明し、世界は新たな軍拡競争に入ることが確実な情勢になった。背景には、ロシアの条約違反だけでなく、中国が中距離弾道・巡航ミサイルの配備を進めていることへの警戒感がある。国連が2017年に採択した核兵器禁止条約の批准が進む中での「逆行」に、被爆者らから憤りと懸念の声が上がっている。 「米国が条約を順守し続けるのに、ロシア中国が核兵器の開発を続けるというのであれば、受け入れられない」。トランプ氏は20日、条約離脱方針を記者団に明かす際、そう強調した。

    クローズアップ2018:米、INF条約離脱表明 タガ外れる核軍縮 中国脅威で情勢激変 - 毎日新聞
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/10/22
    軍拡は「昔の話」では、ない “世界は新たな軍拡競争に入ることが確実な情勢になった。背景には、ロシアの条約違反だけでなく、中国が中距離弾道・巡航ミサイルの配備を進めていることへの警戒感がある”
  • 1