タグ

クルマに関するy-woodのブックマーク (114)

  • ホンダ S2000 後継モデル、登場は2019年か…名前は「ZSX」が濃厚 (レスポンス) - Yahoo!ニュース

    ホンダが1999年から2009年までの10年間に販売したFRオープン2シーター『S2000』の後継モデルに関して、欧州のスクープエージェントから最新情報を入手。2019年の市販化に向け、開発が進んでいるという。その情報を元にレスポンスの兄弟サイトSpyder7では予想CGを制作した。 [関連写真] 予想CGのベースとなっているのは、2016年7月に流出したモックアップ画像だ。ホンダは同時期に『ZSX』の名称を商標登録しており、数年前から「ベイビーNSX」とも噂されているモデルとリンクしている。またホンダは11月9日、「グランツーリスモ」とのコラボレーションモデルとしてミッドシップスポーツ、『スポーツ ビジョングランツーリスモ』を発表している。こうした動きから、S2000後継モデルは「スポーツ ビジョングランツーリスモ」の市販版として、「ZSX」という車名で登場する可能性が高いと予想される。

    ホンダ S2000 後継モデル、登場は2019年か…名前は「ZSX」が濃厚 (レスポンス) - Yahoo!ニュース
    y-wood
    y-wood 2017/11/28
    競合はNDや86ではないよな。500~1千万くらい?そのクラスならGTRやボクスターがあるし。そもそも前者の競合はtype-Rだよね。まぁ頑張って欲しい
  • 「若者はとりあえず10万で激安軽自動車を買ってみよう、楽しいよ」という提案に自動車に乗り維持することの様々な問題点が挙がる

    まいなす @mainasu 若者に言いたい。スポーツカーでなくても、旧車や外車でなくても、とりあえず10万握って激安軽自動車を買ってみよう。24時間いつでもどこへでも行ける。アクセルを踏めば加速し、ハンドルを切ったほうに曲がる。それだけで楽しい。構造を調べたり歴史を調べたり、工夫して快適にしたり。楽しいよ。 pic.twitter.com/CwJEaCJMNR 2017-10-29 13:35:02 まいなす @mainasu 自分は学生時代からR360クーペが欲しくて、カーマガジンの売買欄に出た50万円のクーペを買いに行くのに、そのとき部屋にたむろしてたやつらから有り金借りて全額28万握りしめて(笑)XL125Rに二人乗りで松山から豊橋まで見に行った。途中で転倒して、クーペの前オーナー宅で治療し(続) 2017-10-29 16:12:28 まいなす @mainasu (続)てもらい、徹

    「若者はとりあえず10万で激安軽自動車を買ってみよう、楽しいよ」という提案に自動車に乗り維持することの様々な問題点が挙がる
    y-wood
    y-wood 2017/10/30
    地方、大都市圏でも不便な地域ならクルマの無い生活は考えられないであろう駐車場も数千円。とすればこの呼びかけは大都市圏か、だから響かない。バイクでも買っとけ。
  • 宗教勧誘の人が『車のブレーキが効かなくなったらどうします?』と言うので対処法を答えた→『そんなの意味ないです!南無妙法蓮華経と唱えるのです!』

    BlueHat @BlueHat_t 宗教勧誘が来て「車のブレーキが効かなくなったらどうします?」と言われたので「サイドブレーキをゆっくり引きます、急に引いたらダメですよ。もしくはギアをバックに入れれば強いエンジンブレーキがかかって減速します」と言ったら「そんなの意味ないです!南無妙法蓮華経と唱えるのです!」とのこと 2017-09-16 14:30:15

    宗教勧誘の人が『車のブレーキが効かなくなったらどうします?』と言うので対処法を答えた→『そんなの意味ないです!南無妙法蓮華経と唱えるのです!』
    y-wood
    y-wood 2017/09/17
    落ちが秀逸すぎて。MTならシフトダウンによるエンブレ、ATでもシフトを一つずつ落としサイドはそれからなのに、いきなりサイドからのR(リバース)???、入らないし。 / id:kana-kana_ceoさんご指摘ありがとう。
  • ガソリンエンジンの燃費改善が進んだ経済的事情

    ここ10年、自動車の燃費は驚異的に改善されつつあり、今やハイブリッドならずとも、実燃費でリッター20キロ走るクルマは珍しくない。なぜそんなに燃費が向上したのだろうか? 今回は経済的な観点から考えたい。 1980年代後半、クルマの燃費はおおむねリッター10キロあたりが基準だった。燃費の悪いクルマは5キロを平気で切っていたし、燃費が良いと言ってもせいぜい14キロあたりだった。それから30年。特にここ10年、自動車の燃費は驚異的に改善されつつある。 今やハイブリッドならずとも、実燃費でリッター20キロ走るクルマは珍しくない。なぜそんなに燃費が向上したのだろうか? もちろん技術のブレークスルーはあったが、それを支えたのはグローバルで見た日の経済的地位の向上である。 技術は、常に法律や経済という背景と密接にリンクしている。必要とされない技術開発には予算も人もつかない。裏返せば、技術の進歩は社会の要

    ガソリンエンジンの燃費改善が進んだ経済的事情
    y-wood
    y-wood 2017/08/22
    経済記事的に全然納得がいかない。 / 関係ないけど燃費至上主義となりマルチシリンダー(クルマなら6気筒以上、バイクなら4気筒)が極端に減ったのが悲しい。
  • 内燃機関の全廃は欧州の責任逃れだ!

    「ガソリンエンジンもディーゼルエンジンも無くなって電気自動車の時代が来る」という見方が盛んにされている。その受け取り方は素直すぎる。これは欧州の自動車メーカーが都合の悪いことから目を反らそうとしている、ある種のプロパガンダだ。 欧州の主要国で、内燃機関の禁止に関する長期的展望が示されたことで、ちまたでは既に「ガソリンエンジンもディーゼルエンジンも無くなって電気自動車の時代が来る」という見方が盛んにされている。「エンジンにこだわっていると日はガラパゴス化する」という意見も散見する。その受け取り方は素直すぎる。これは欧州の自動車メーカーが都合の悪いことから目を反らそうとしている、ある種のプロパガンダである。 まず大前提の話から。欧州各国が内燃機関規制を言い出したのは、窒素酸化物(NOx)による大気汚染が限界に達しているからだ。ロンドンやパリの大気汚染はひどいありさまで、英国の報道では年に4万

    内燃機関の全廃は欧州の責任逃れだ!
    y-wood
    y-wood 2017/08/22
    同意。数十年前、酸性雨を発見した欧州がNOxの多いディーゼルに特化してることに未だに違和感。当時石原都知事がディーゼル撤廃を掲げたのに「欧州の真逆」と思ったのは悪い思い出。
  • 【画像】 国別に「最も人気のある自動車メーカー」を世界地図にしてみた結果 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 国別に「最も人気のある自動車メーカー」を世界地図にしてみた結果 1 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)@\(^o^)/ [CN]:2017/08/11(金) 16:03:35.72 ID:J9Iob5ek0 Regtransfersは、「世界各国で最も売られている自動車ブランド」というわかりやすい地図を作成した。さすがというべきか、日発祥の「トヨタ」は、世界規模でも圧倒的な人気を博す様子が確認できる。実に49ヶ国で販売台数の首位をいただく。それでも、他のアジア製ブランドなら特定の国で猛威を振るうケースもある。例を挙げると、ロシアでヒュンダイ、インドでスズキ、メキシコで日産、中国でSGMW、イランでサーイパーなど。 一方 ヨーロッパでは、ドイツ製のVolkswagen(フォルクスワーゲン)がドイツをはじめ、オランダ、ベルギー、ノルウェー、スウェーデン、スイス、オーストリア

    【画像】 国別に「最も人気のある自動車メーカー」を世界地図にしてみた結果 : 痛いニュース(ノ∀`)
    y-wood
    y-wood 2017/08/12
    知らんメーカー多いな「Dacia(中国)」「ZXAuto(台湾)」「SaipaPride」
  • 環境大国ドイツでついにディーゼル車が運転禁止、の皮肉(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    5社の「違法カルテル」が明るみに 世界を騒がせたドイツのVW(フォルクスワーゲン)社の「ディーゼル・ゲート」事件が、どんどん負の輪を広げている。 VWのディーゼル車が、検査の時だけ有害な排気ガスの排出を減らす違法ソフトウェアを搭載していることが明るみに出て、VWの社長が謝罪したのが2015年9月。今では、違法ソフトを積んでいるのはVWだけではないことがわかっている。 つまりドイツでは(もちろん、ドイツ車が輸出されている他の国でも)、来なら車検登録できないかもしれない車、あるいは自動車税のクラスが間違っている車が何百万台も走っていることになる。VWは240万台をリコールしている最中だが、整備工場に持っていくかどうかは持ち主の意思に任されており、今のところ強制ではない。 そうするうちに今年の5月末、メルセデス・ベンツの製造元であるダイムラー社にも捜索が入っているというニュースが流れ、7月には

    環境大国ドイツでついにディーゼル車が運転禁止、の皮肉(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    y-wood
    y-wood 2017/08/04
    ニュースで伝え聞く排ガスカルテルに関してドイツの内部が分かりやすい。世界的なリコールに発展すれば面白いのに。(↑そもそも欧州は酸性雨の先進国なのにディーゼル由来窒素酸化物よりもCO2削減を選んだ謎文化)
  • マクラーレンが「2000万円カー」で躍進の理由 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    y-wood
    y-wood 2017/06/25
    昔より物価が上がってスーパーカーに2千万は安いと思う。20年前高級車ポルシェターボ、スーパーカーフェラーリ328Gtsが1.5千万くらい。それが現在の2千万で当時より高所得者は増えてるでしょ。
  • [追記あり]三十路を前にしてマニュアル(MT)スポーツカーを買って大後悔した話

    2017/05/30 追記 予想以上の反響にびっくりしてます。コメント、シェアしてくれた方々ありがとう! これから MT に乗る人には恐怖心を強めるような記事になってしまって居たかもしれません。そのあたり考慮あまりしてませんでした。 後部にコメントなどに対してのレスなどを入れますので、そちらまで呼んでもらえると嬉しいです。 そもそも免許を取ったのが 26歳、それまで東京都下に住んでいるが車なんていらないと思って生きてきた。 彼女に振られたのをきっかけに暇な週末を使って免許をとり、レンタカーなどを利用して写真を趣味にしていたら車にどっぷりハマり、マイカーの購入を決意。 色々迷った挙句に憧れの SUBARU WRX STi VAB(以降 WRX) の購入を決意するも、MTしかラインナップにない。 でもサーキット走ったりしたかったので、AT限定解除して購入することに。 教習所では場内4限練習して

    [追記あり]三十路を前にしてマニュアル(MT)スポーツカーを買って大後悔した話
    y-wood
    y-wood 2017/05/29
    そこまで下手ならなぜ原付で練習をしなかったのか
  • 無敵の4WD!……も万能に非ず:日経ビジネスオンライン

    フェル コラムニスト 堅気のリーマン稼業の傍ら、細々と物書きの真似事をしております。最近は講演やらテレビ・ラジオへの出演も増えてきました。いったい業は何なのか自分でもよく分からなくなっています。 この著者の記事を見る

    無敵の4WD!……も万能に非ず:日経ビジネスオンライン
    y-wood
    y-wood 2015/03/23
    マツダ厚遇を他メーカーは歯噛みしているでしょうね。「うちらの強みはここだ」的に。
  • 軽の販売が堅調…優遇税制の見直し懸念する声も (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    軽自動車の販売が堅調だ。 2日発表された2月の新車販売台数は、軽自動車は同月として前年に次いで2番目に多かった。消費者の低価格志向が続く中、新車が相次ぎ販売され、4月の軽自動車税の増税を控えて駆け込み需要も生まれている。メーカー側からは「軽自動車だけ好調だと優遇税制のさらなる見直しにつながりかねない」との懸念さえ出ている。 全国軽自動車協会連合会が発表した2月の軽自動車の新車販売台数は19万3755台だった。消費増税前の駆け込み需要で2月として過去最高だった前年と比べて15・4%減ったが、今年1月の19・4%減から落ち込み幅は4ポイント改善した。 日自動車販売協会連合会によると2月の普通・小型車は28万8348台で、軽を含めた新車販売の合計は48万2103台だった。 全体に占める軽の割合は40%と、高い水準を続けている。燃費や維持費の安さから、団塊世代が退職を機に普通車を手放す例

    y-wood
    y-wood 2015/03/03
    軽の優位性は燃費ではなく維持費なのでは。「軽自動車」という枠組みが無くなれば「安全で低燃費ワールドスモール」を確立できる可能性がある。しかし途上国の標準タクシーがビッツである必要もないとも思う。
  • なぜ軽自動車はグローバル展開できないのか

    「増税の決定で軽自動車の規格見直しが動き出す」 軽自動車の増税案をめぐる攻防が大詰めを迎えた12月中旬、大手自動車メーカーの渉外担当幹部は、こう語っていた。 2014年度の税制改正で、軽自動車税が引き上げが決まった。自家用乗用車の場合、これまで年間7200円だったものが、2015年4月以降の新車購入分から年間1万0800円に増税となる。今回、軽自動車税が増税されるのは、消費税増税に合わせて自動車取得税が引き下げ・廃止されることで生じる税収減少分を埋め合わせるためだ。 軽自動車は小さく安価で性能は低いものの、庶民の足として重要という理由から、税負担は軽く設定されている。普通車を持つ人に課される自動車税は、排気量1リットル(1000cc)以下の小型自家用乗用車で、年間2万9500円。排気量0.66リットル(660cc)の軽自動車の4倍以上になる。 規格の変更が焦点に 軽自動車は近年、排気量1リ

    なぜ軽自動車はグローバル展開できないのか
    y-wood
    y-wood 2013/12/18
    『スズキ、ダイハツに限らず、軽を新興国市場攻略に生かそうという動きは盛んだ。』標題を押し付けられた記者の反発心に同情。
  • ホンダ、MotoGP撤退を警告

    ホンダF1のF1最新情報、ニュースを掲載しています。F1ドライバーのコメントやF1チームの情報、レース結果などを随時更新しています。 ホンダは、MotoGPで統一ECUが義務化されるのであれば、ほぼ間違いなくMotoGPから撤退するだろうと警告した。 MotoGPは、2014年の選手権からECUとデーターロガーの使用を命じたが、ファクトリーチームは、24リッターではなく20リッターの燃料で走ることに合意すれば免除される。 だが、MotoGPの権利所有者ドルナ・スポーツは、新しいメーカーが選手権により簡単に参入できるように2017年から全エントラントに統一ECUを義務化することについて議論を進めている。 だが、ホンダは、そこにMotoGPに残るための動機はないと警告。MotoGPに独自に電子機器を開発する自由はなくなるだろうと述べた。 「MotoGPが統一ECUを選ぶのであれば、ホンダが去る

    ホンダ、MotoGP撤退を警告
    y-wood
    y-wood 2013/12/18
    最近のモータースポーツのレギュレーションは自由度が低い。「安全と排ガス清浄度と燃費と車体の大きさ」くらいな自由なレギュレーションは実現できないのか。そこにブレークスルーがありそうなものだけど。
  • 京大、変速時の駆動力抜けのない変速システムを開発

    京都大学は12月16日、変速時に駆動力抜けのない変速システムを開発したと発表した。 同成果は、同大大学院 工学研究科 機械理工学専攻の小森雅晴准教授らによるもの。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の若手研究グラント(産業技術研究助成事業)の一環として行われた。 図1 駆動力抜けのない変速システムを搭載した電気自動車EVUT(Electric Vehicle with Uninterrupted Transmission)と変速システム用非円形歯車の例 地球温暖化防止のため、電気自動車に期待が寄せられているが、電気自動車は1回の充電で可能な走行距離が短く、普及の障害となっている。モータは高効率で運転できる回転速度とトルクの領域が限られている。このため、変速機を用いて理想的な変速を行えば、モータを小型化できるとともに、モータの高効率な領域を有効に利用できるようになり、乗用車の市街地

    京大、変速時の駆動力抜けのない変速システムを開発
    y-wood
    y-wood 2013/12/18
    これって3速ATの軽自動車にも応用できるのでは。非円形ギアは高そうだけど。