タグ

鳩山由紀夫に関するtaimatuのブックマーク (12)

  • 鳩山元首相「関係ズタズタと米は思ってない」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の鳩山元首相は5日、都内で講演し、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題について、「首相官邸で主導しながら(同県名護市の)辺野古以外にもあるかどうか探し続ける必要がある」と述べた。 鳩山氏は首相就任後、普天間飛行場の県外移設を模索したが、迷走の末、辺野古に回帰した経緯がある。鳩山氏は「米国は、私によって日米関係がズタズタにされたとは思っていないはずだ」とも語った。

    taimatu
    taimatu 2011/12/06
    外交って継続的なものだから、過去の失敗を直視せずに誤魔化そうとすると、それが弱味となって相手につけこまれる。こんな発言を続けている限り、鳩山とその人脈は外交に関わらせてはならないと思う。
  • 「抑止力は方便」断念理由後付け 鳩山前首相、普天間で証言 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    政治 「抑止力は方便」断念理由後付け 鳩山前首相、普天間で証言2011年2月13日  Tweet 【東京】鳩山由紀夫前首相は12日までに琉球新報などとのインタビューに応じ、米軍普天間飛行場の移設交渉の全容を初めて語った。「県外移設」に具体的な見通しがなかったことを認めた。「県外」断念の理由とした在沖米海兵隊の「抑止力」については「辺野古しか残らなくなった時に理屈付けしなければならず、『抑止力』という言葉を使った。方便といわれれば方便だった」と述べ、「県内」回帰ありきの「後付け」の説明だったことを明らかにした。在沖海兵隊の「抑止力」の根拠の薄弱さを浮き彫りにした前首相の歴史的証言は、県民の反発と波紋を広げそうだ。 海兵隊の抑止力については「一朝有事のときに米国人を救出する役割だから、存在自体が直接、戦争の抑止、攻撃の抑止になるわけではない。全体として4軍そろっていることが必要で、全て連関し

    taimatu
    taimatu 2011/02/15
    「抑止力は方便」発言は、県外移設派にとって自説の強化に使えるありがたいものだろうが、鳩山政権が基地問題に全く対処できていなかったことも同時に明らかになってしまったな。
  • asahi.com(朝日新聞社):鳩山前首相、政界引退を撤回「辞任時と状況違う」 - 政治

    【ハノイ=今野忍】次の総選挙に立候補せず、政界を引退すると表明していた鳩山由紀夫前首相は24日、訪問先のハノイで朝日新聞などの取材に対し、「議員を続ける方向に気持ちが傾いている」と述べ、引退を撤回する意向を明らかにした。  鳩山氏は引退撤回の理由について「党の状況が思わしくないから、自分の(議員としての)役割を投げ出していいのか。私が(首相を)辞めたときと状況が違うから、(議員を続ける方向に)前向きに変えなきゃいけないかなと思っている」と語った。  鳩山氏は6月に首相を辞任した際、記者団に「総理大臣たるもの、その影響力を行使しすぎてはいけないと思っている。従って、私は次の総選挙には出馬いたしません」と政界引退を明言していた。だが、7月には地元の北海道苫小牧市で開かれた後援会の会合で「地元に相談しなかったことを反省している。来年春の統一地方選をめどに結論を出したい」と述べていた。

    taimatu
    taimatu 2010/10/25
    現役で影響力を保持しているからこそ、鳩山政権の失態と、自らの政治資金問題について、追求を逃れられていると判断したのだろう。道民の見識を甘く見すぎだと思うが。
  • 小沢氏支持とは? - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 鳩山由紀夫氏の発言「小沢氏のお蔭で総理になったのだから支

    小沢氏支持とは? - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    taimatu
    taimatu 2010/09/07
    〝鳩山由紀夫氏の発言「小沢氏のお蔭で総理になったのだから支援するのが大義だ」…そんなものは大義でもなんでもない。単なる「鳩の恩返し」でしかない〟政策で選んでないことを宣言か…
  • のんぽり日記 はてな村ぶくま集落の皆さんへ

    暑い日が続いていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 さて私このたびはてなブックマークサービス(以下「ぶくま」)をしばらくお休みすることといたしました。 当初は参院選までと思っていましたが、口蹄疫の非常事態宣言解除(法律上の終息)まで待つことにしていました。 一つの区切りとしてこのブログを書くことにしましたので、しばしお付き合い下さい(なおこのブログは著名人については基的に敬称略で表記しております)。 参議院選挙が終わり昨日から国会が始まりました。ねじれ国会の再来です。 来週からは菅内閣になって初めての予算委員会です。 活発で有意義な国会論戦に期待したいと思います。 私は半年ほど前からぶくまを始めました。 今の政治に危機感を持ったのがその動機でした。 政権交代直後から変調の兆しはありました。 就任会見で赤松前農水相は畑違いの役職が明らかに不満だったのか長くやることはないと言ってのけまし

    taimatu
    taimatu 2010/08/23
    怒涛のような民主党糾弾ブクマを奇異に感じていたのですが、筋の通った思いが背景にあったのだと納得しました。感情的になりすぎる傾向があったのは、時々そうなる自分への自戒も込めて、残念でしたが。
  • 安全保障の脱軍事化 - 平野啓一郎 公式ブログ

    一昨日、『真相報道 バンキシャ!』に出演した際にも言ったことですが、日の首相は間接的ながら日の有権者が選んでいる以上、内政に関しては、基的には多数の「支持」を期待しつつ政策を進めていけるはずです。公約に従っている限りは。 しかし、外交問題は、当然のことながら、そうはいきません。アメリカ人や中国人が日の首相を選ぶのではない以上、日の新首相がこんなことをしたいと言ったところで、彼らがそれを受け入れなければならない理由はありません。問題の解決には、否応なく時間がかかります。 ダラダラやるべきではないですが、内政問題と外交や安全保障の問題との間には、解決のスピードにどうしても差が出るのが現実です。これは、たとえ今後、どんなに政治システムが変わって、最近よく議論されているように、ネットを活用した直接民主制的なものが実現されたとしても、国家が単位である以上は同じです。『ドーン』で「プラネット

    安全保障の脱軍事化 - 平野啓一郎 公式ブログ
    taimatu
    taimatu 2010/06/09
    人間の盾ネットワークを世界中に張り巡らせるというわけか。発想としては面白いけど机上の空論くさい。米軍常駐反対だった鳩山氏が、学んだ成果として海兵隊の抑止力を認めたの事実は大きいと思う
  • 池田香代子ブログ : 内閣頓挫、犯人捜しはしたくない、けど喜納昌吉さんの意見 - ライブドアブログ

    2010年06月08日00:00 カテゴリ社会・世界情勢 内閣頓挫、犯人捜しはしたくない、けど喜納昌吉さんの意見 菅内閣の組閣人事が進んでいるというのに、私はまだ鳩山内閣が頓挫したことにうじうじとこだわっています。 閣僚の失言は、内閣が信頼を失っていく要素のひとつですが、今回はあまり目立ちませんでした。何が失言かは、受けとめ側の価値観によりますし、それ以前に、メディアの取り上げ方(文脈からの切り取り方やあげつらい方)によって問題化されるわけですが、今回は、たとえば久間元防衛相の「原爆しょうがない」失言に代表される、安倍内閣閣僚たちの無残なばかりの失言に次ぐ失言の記憶の前には、軽微な印象なのです。 GDP統計の数字を発表前に言ってしまった直嶋経産相や、円相場の水準に言及して為替や株価を混乱させた菅財務相の失言は、官僚のサポートを廃した初心者的なミスだったのでしょう。中井国家公安委員長・拉致問

    taimatu
    taimatu 2010/06/09
    小沢幹事長の大訪中団、天皇の政治利用、外国人参政権にこだわり続けた山岡国対委員長、検察批判。こういった傲慢で独善的な体質が嫌われた一面もあるのでは
  • 6月3日発売週刊文春記事「鳩山官邸マル秘作戦”権力にしがみつけ”(上杉隆)」が面白かった: 極東ブログ

    鳩山由紀夫首相の退陣表明があった6月2日の翌日に出た、6月3日発売の週刊文春記事「鳩山官邸マル秘作戦”権力にしがみつけ”(上杉隆)」が面白かった。ヒュー・エヴェレット三世(参照)の多世界解釈の視点からも興味深いし、ごく政治記事としても面白い。以下は後者の視点から。 すでに退陣してしまった鳩山首相だが、3日のこの記事ではまだ退陣していない。それどころか、この記事の世界のメディアは首相退陣論が噴出しているとして、ジャーナリスト上杉隆氏はこう断じている。 だが筆者は一貫して選挙前の首相退陣はない、と言っている。 上杉氏は一貫してそう述べていたそうだ。もしかすると、3日の時点でも一貫して述べている可能性もないとは言い難い。 その一貫性の理路も興味深い。 小沢幹事長がこの時点で鳩山首相と再三会っていることこそ、退陣がないことの証だ。なぜなら、ここで首相を辞めるとなれば、小沢幹事長の進退問題に話が及ぶ

    taimatu
    taimatu 2010/06/05
    ジャーナリスト上杉隆氏がパラレルワールドに行ってしまった、というお話
  • 普天間基地問題をきっかけに多様な意見を健全に戦わせる態勢へ|フランスの日々

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    普天間基地問題をきっかけに多様な意見を健全に戦わせる態勢へ|フランスの日々
    taimatu
    taimatu 2010/06/01
    ものすごいポジティブシンキングだな。鳩山首相を慰めるのに使えそうかも。あなたは対米交渉を有利にする条件を整えましたよ、自らの国民的人気を犠牲にしてね。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    物価高で膨らむ新体育館事業費…どこまで容認? 塩田知事「400億円までは考えていない」「最大313億円で努力」 鹿児島県議会代表質問

    47NEWS(よんななニュース)
    taimatu
    taimatu 2010/05/27
    鳩山政権の普天間対応を見せ付けられた国民は、以前より国防について真剣に考えるようにはなったと思う
  • 寺島実郎 - Wikipedia

    寺島 実郎(てらしま じつろう、1947年8月11日[1] - )は、日政治評論家。外交評論家。 多摩大学学長・教授、東北公益文科大学客員教授、立命館大学国際関係学部客員教授、帝塚山大学特別客員教授、立命館アジア太平洋大学国際経営学部客員教員、学校法人市川学園特別顧問、一般財団法人日総合研究所会長、一般社団法人寺島文庫代表理事。 略歴[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "寺島実郎" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年9月) 札幌市立啓明中学校卒業。北海道札幌旭丘高等学校卒業。1971年3月 - 早稲田大学政治経済学部卒業。 1973年3月

    寺島実郎 - Wikipedia
    taimatu
    taimatu 2010/05/24
    鳩山首相の外交ブレーンの中心
  • 【論説】 「鳩山首相の『ルーピー』を『頭おかしい』とするのは誤訳と指摘した金子記者…が、『頭おかしい』でいい」…毎日新聞・論説室

  • 1