タグ

著作権に関するtaimatuのブックマーク (7)

  • 岩永直子さんのニュースレター「独立日記4(契約書の戦い)」の感想と、契約で悩んだ場合の無料相談先まとめ - TOMOKO OOSUKI

    岩永直子さんのニュースレター「独立日記4(契約書の戦い)」の感想 著作者人格権尊重ムーブメントの予感 契約で悩んだ場合の無料相談先まとめ 文化庁の相談窓口 INPIT 知財総合支援窓口 著作権情報センター「著作権テレホンガイド」 フリーランス・トラブル110番 中小企業庁・下請かけこみ寺(資金が1000万円超の企業相手の契約書の場合) 公正取引委員会 岩永直子さんのニュースレター「独立日記4(契約書の戦い)」の感想 医療記者、岩永直子さんのニュースレター「独立日記4(契約書の戦い)」を読みました。 naokoiwanaga.theletter.jp 岩永さんが独立して、フリーランスの契約書の問題に言及してくださり、当に嬉しいです。 他のライターさんにも、この記事をぜひ読んでほしいです。 私も自分が納得できない契約書は修正交渉しています。フリーランスとして20年近く仕事していますが、今ま

    岩永直子さんのニュースレター「独立日記4(契約書の戦い)」の感想と、契約で悩んだ場合の無料相談先まとめ - TOMOKO OOSUKI
    taimatu
    taimatu 2023/10/02
    “あくまで私の体感ですが、「知的財産権を専門とする弁護士」の8〜9割は、「自分が作った契約書で、『著作権者の』経済活動・職業活動にどういった影響が起こるか」という、具体的な想像ができません。”
  • ガジェット通信のクソメディアぶりが凄くてマジまぶしい件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    やらかしたようなので見学しにいった。こうやって見物に逝くから炎上マーケティングがwebで花盛りなのだという批判をされるのだろうが、いやでもこれは良く見ておくべきだと思うんだ。 いま大学生だったら、どういう人生を選ぶか? http://getnews.jp/archives/139884 魚拓 http://megalodon.jp/2011-0908-1637-24/getnews.jp/archives/139884 普通、タグに「寄稿」ってあって、内容が丸々コピペだったら「ああ、書き手が転載を承認しているんだな」と思うわけじゃないですか。 http://twitter.com/#!/kawango38/status/111701794190671872 [引用]転載の許諾なんてだしてないけど。 / いま大学生だったら、どういう人生を選ぶか? - ガジェット通信 http://htn.t

    ガジェット通信のクソメディアぶりが凄くてマジまぶしい件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    taimatu
    taimatu 2011/09/09
    アホ大学生のコピペレポートみたいだな、ガジェット通信。無断転載を寄稿と称するのはもちろんアウトだし、一部引用ならともかく全文転載ってこれも普通ダメじゃない?この作者さんはアリだと思ってるみたいだけど。
  • 図書館貸し出し猶予を…小説家が巻末にお願い : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    気鋭の小説家、樋口毅宏(たけひろ)さん(39)が、25日発売の「雑司ヶ谷R.I.P.」の巻末に、公立図書館での貸し出しを、新刊の売れ行きに影響が大きい刊行から半年間、猶予するよう求める一文を掲載した。 図書館がベストセラーを大量購入して貸し出す現状については、複数の作家が「無料貸屋」と異議を唱えてきたが、作家が自著に、このような一文を載せるのは「おそらく前例がない」(版元の新潮社)という。 樋口さんは「さらば雑司ヶ谷」で一昨年デビュー。続編となる新作は、昨年1年の大半を執筆にあてた力作だが、定価1600円で初版6000部のため、印税は96万円。一方で、昨年12月刊の自著「民宿雪国」が、ある図書館で44人もの貸し出し予約が入っていることを知り、それが今回の行動のきっかけとなった。 日文芸家協会は、図書館の貸し出し実績に応じた補償金を著者へ払う制度の導入を国に求めているが、実現していない。

    taimatu
    taimatu 2011/02/26
    買わない人は何しても買わないってコメントが多いが、だったら補償金制度http://www.bungeika.or.jp/pdf/tosyokan20051108.pdf設置するしか、作家を救う方策はないような。実現してる国の例って、誰か知らんのか。
  • 漫画家・赤松健氏「違法スキャンの漫画は「ネットの共有財産」になってしまうんじゃないか」

    赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu もうボロボロですね(^^;)。何やっても間に合わないような気がしてきた。 RT 7039人が実名でこれに"いいね"か…… RT 予想はしていたが、フェイスブックでマンガ読み放題のアプリが野放し。http://ow.ly/40mvf 2011-02-22 00:12:13

    漫画家・赤松健氏「違法スキャンの漫画は「ネットの共有財産」になってしまうんじゃないか」
    taimatu
    taimatu 2011/02/24
    フェイスブックやバイドゥ訴えれば、出版社や漫画家は巨額の賠償金とれるんじゃないのか?
  • asahi.com(朝日新聞社):流出「公安テロ情報」出版 第三書館、実名や顔写真掲載 - 社会

    警視庁などの内部資料とみられる国際テロ関係の情報がネット上に流出した問題で、流出データを収録したが出版された。警察官や捜査協力者の住所や氏名、顔写真などがそのまま掲載されている。出版した第三書館(東京都新宿区)は「警察の情報管理のルーズさを問題提起したかった」としている。  タイトルは「流出『公安テロ情報』全データ」(469ページ)で、25日発行。データは編集部が作成した項目に整理されているが「内容には手を加えてはいない」という。  第三書館によると、書籍取り次ぎ大手には「個人情報が含まれている」として書店への配を拒まれたが、一部書店からは直接注文が入っているという。ネットでは購入できるサイトもある。  第三書館の北川明社長は、「流出により日の情報機関の信用が失墜した。イスラムを敵視する当局の姿勢も浮き彫りになった」と説明。個人情報を掲載する是非や著作権については「すでに流出している

    taimatu
    taimatu 2010/11/27
    出版界には英雄気取りでムチャクチャやって、結果的に当局の介入を呼び込むような考えが足りない人がたまに出る。これも、寺澤有とかと一緒のパターンだな。
  • 詐欺ビジネス撲滅!ネット副業ブログ

    「安全な副業ないかなぁ。信用できるサイトが見つからない…。」 こんなお悩みを解決する記事です。 当サイトでは、副業で安全な稼ぎ方を知るために必要な知識 「どうせ怪しい副業に勧誘してくるんでしょ~」と言われてしまうのは悲しいので で具体的な情...

    taimatu
    taimatu 2010/08/20
    あらゆる業界で起きている問題。すべてのコンテンツは電子化された瞬間、コピー費用がゼロとなり、無料で世界中にばらまかれる。マイクロソフトもグーグルも解決策を見出していない以上、モラルに訴えるしかないのか
  • 10年前に僕が作成した鉄道未成線資料400件がそのままWikipediaにパクられた話 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    ちょっと呆れています。怒るというより、わびしいというか悲しいというか。 相手は、あのフリー百科事典「Wikipedia」。さっきネットで調べ物しようとしたら、10年前に僕が作成した資料400〜500件がそのままWikipediaにパクられていたのに気付きました。あまりにも堂々と資料がそのままコピーされていたんで、いろんな意味で驚いていますし、と共に寂しい気持ちになっています。 「鉄道未成線を歩く」取材と資料調査の日々 僕は今の仕事に就く前、1年半ほどヒマにしているときがあって、その間、JTBさんから話をいただいて未成線についての話をにまとめたことがあります。 鉄道未成線を歩く (私鉄編) JTBキャンブックス 鉄道未成線を歩く (国鉄編) JTBキャンブックス の2冊。 こうした未成線というのは、鉄道会社などが計画しただけで実現しなかった鉄道線についてのことを指します。 京阪電気鉄道が梅

    10年前に僕が作成した鉄道未成線資料400件がそのままWikipediaにパクられた話 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    taimatu
    taimatu 2010/06/17
    結構利用するのに、著作権の問題とか考えたことなかったな。
  • 1