タグ

表現規制に関するtaimatuのブックマーク (26)

  • フェイスブック「ナパーム弾の少女」写真検閲で物議 批判受け撤回

    ベトナム戦争で、米軍のナパーム弾攻撃を受け負傷した少女の写真。ベトナム・ホーチミン市の博物館で(2005年4月29日撮影)。(c)AFP/HOANG DINH NAM 【9月10日 AFP】交流サイト(SNS)最大手のフェイスブック(Facebook)は9日、ベトナム戦争(Vietnam War)でナパーム弾攻撃の被害を受けて逃げる裸の少女の写真に対して自社サイト上で行っていた検閲措置を撤回した。検閲措置に対しては、ノルウェーの首相を含む多数の人々から批判が集まっていた。 この写真は、1972年にAP通信(Associated Press)のカメラマン、ニック・ウト・コン・フィン(Nick Ut Cong Huynh)氏が撮影したもので、ベトナム戦争を代表する写真の一つと評価され、同氏にピュリツァー賞(Pulitzer Prize)をもたらした。 フェイスブック上での論争は数週間前、ノルウ

    フェイスブック「ナパーム弾の少女」写真検閲で物議 批判受け撤回
    taimatu
    taimatu 2016/09/10
    世界的に有名な報道写真について、何週間も検閲を放置したフェイスブック。常識的な判断が出来ない、呆れたお役所仕事ぶり。
  • ブーア・ブキッキオさんの記者会見について【第64回山田太郎ボイス】 | 参議院議員山田太郎 公式サイト

    国連の「子どもの売買、児童売春、児童ポルノ」に関する特別報告者、マオド・ド・ブーアブキッキオ氏が、漫画の児童ポルノ禁止を日に要請という衝撃的な報道がAFPからなされました。 私は、同氏と10月20日に私の議員会館の事務所で面談を行い、漫画やアニメ、ゲームと児童ポルノとは無関係であること、児童ポルノ規制法改正案についてその経緯を詳細に説明し、同氏の理解を得ていました。訪問時は、まるで私がポルノ推進者であるかの誤解を同氏に植え付けられていた様です。そして、この法案の問題点は、児童の虐待を防止するためのものが、ポルノ防止になってしまったので、当に児童虐待が行われても取り締まれない欠陥法であると当時の法務委員会での資料も使い詳細の説明を同氏にしておきました。同氏には表現の自由や日漫画やアニメに誤解と偏見があることを伝えましたが、結局は、この様な記事や記者会見になってしまいました。 記者会見

    ブーア・ブキッキオさんの記者会見について【第64回山田太郎ボイス】 | 参議院議員山田太郎 公式サイト
    taimatu
    taimatu 2015/10/27
    動画で該当する箇所は、質問は27分ごろから、通訳による回答は30:50ごろから。AFPの記事の印象よりは、まともなやりとりだった。
  • cupo.cc

    This domain may be for sale!

    cupo.cc
    taimatu
    taimatu 2015/10/27
    国連による調査報告の記者会見が、なぜ"国連の要請"という誤った記事になってしまったのだろう。ニュースを見て「ふざけるな」と思っていたが、個人的見解であるのなら、少し安心した。
  • 「極端な」児童ポルノ漫画は禁止を、国連報告者が日本に呼び掛け

    東京都内の日記者クラブで会見する国連(UN)の「子どもの売買、児童売春、児童ポルノ」に関する特別報告者、マオド・ド・ブーアブキッキオ氏(2015年10月26日撮影)。(c)AFP/KAZUHIRO NOGI 【10月26日 AFP】(一部訂正)国連(UN)の「子どもの売買、児童売春、児童ポルノ」に関する特別報告者、マオド・ド・ブーアブキッキオ(Maud de Boer-Buquicchio)氏は26日、日に対し、子どもを「極端」に性的に描いた漫画を禁止するよう呼び掛けた。 先進7か国(G7)の中で唯一児童ポルノ所持を禁止していなかった日では、昨年ようやく子どものわいせつ写真や画像の「単純所持」禁止を盛り込んだ改正児童ポルノ禁止法が可決され、今年7月に施行された。しかし、新法施行後も性的に挑発的なポーズをとった子どもを実写した書籍やビデオはいまだ広く出回っている上、漫画の児童ポルノ描写

    「極端な」児童ポルノ漫画は禁止を、国連報告者が日本に呼び掛け
    taimatu
    taimatu 2015/10/26
    日本を視察した際の案内者にあることないこと吹き込まれたのではないかと邪推する。案内は誰が務めたのか知りたい
  • 角川書店社長「都知事の発言はマンガ・アニメへの職業差別」

    昨年2010年12月に改正案が可決された、過激な性表現を含む漫画やアニメの販売を規制する「東京都青少年健全育成条例」。同条例はいまだ企業・クリエイター・漫画やアニメファンらの間で繰り返し議論されているが、可決直前に角川書店社長の井上伸一郎氏がTwitter上で「東京国際アニメフェア」への出展を中止する発言をしたことを覚えているだろうか。条例可決から2ヶ月ほど経った今、講談社発行の写真週刊誌「FRIDAY(フライデー)」(2011年2月25日号)のインタビューで、井上氏がいま一度、条例に対してはっきり「反対」の姿勢を示した。インタビューでは長年にわたり出版業界に身をおいてきた井上氏の"強い危惧"が語られている。 現・角川書店社長の井上伸一郎氏は、1980年早稲田大学在学中に雑誌の副編集長に就任、以来「月刊ニュータイプ」「月刊少年エース」など多くの雑誌編集に携わったのち、2007年角川書店(新

    角川書店社長「都知事の発言はマンガ・アニメへの職業差別」
    taimatu
    taimatu 2011/02/11
    id:bn2islander 編集者や出版社の介入も許さないという絶対的な自由を念頭においているのだろうが…同人誌以外でそれはありえないと思う。商業的な出版社の代表として、井上さんの発言は穏当だと思う。
  • 「マンガ規制条例可決」で表現を殺さないために

    ついに昨日、東京都議会会議で「マンガ規制条例」(東京都青少年健全育成条例)が可決・成立した。夕方の民放のニュースでは石原都知事が出てきて「当たり前だ」「騒ぎすぎ」「頭冷やせ」などと相変わらず尊大な物言いを続けている。また、メディアは、東京都青少年・治安対策部の掲げる「マンカ規制」を「過激な性表現のマンガは子どもには見せていいかどうか」という短絡的な切り口で報道し、他方で条例に抗議するマンガ家の声をはさんでいる。よくあるトリックだが、「過激な性表現のマンガを子どもたちに見せないようにするゾーニング」に、妄想たくましく「表現の自由」を振り回して抗議する愚かな輩という石原流のメディア操作の図式が目につく。こうした浅はかな流れに乗って垂れ流される情報の力=世論こそ、今回の都議会民主党内の「反対論」をねじ伏せた正体だ。 東京都ではすでに、「区分陳列」(ゾーニング)は行なわれている。『ドラえもん』

    taimatu
    taimatu 2010/12/16
    条例の危うさもそうだが、騒動の中で石原知事と猪瀬副知事がまきちらした暴言の数々と、それを「また言ってる」ぐらいに流してしまう空気が一番恐ろしい。
  • 西川貴教さんの東京都青少年健全育成条例に対する見解

    西川貴教 @TMR15 私としましては都知事の「一事が万事」といった規制の仕方に問題があるのではと考えております。ご意見お聞かせ下さい。よろしくお願い致します。 RT @tmr15 @namatahara この度東京都で審議されております『東京都青少年健全育成条例改正案』についてどうお考えでしょうか? 2010-12-08 17:12:00 西川貴教 @TMR15 今回の僕のツイートによって沢山のご意見を頂き、誠にありがとうございました。皆さんからのリプライを拝見するに、賛成、反対といった結論に至るまでの審議を性急に進め過ぎているのではないかと感じました。都民からの意見も聞かず、闇雲に制度だけを押し付けても反発しか生まれないと思いました。 2010-12-08 22:59:55 西川貴教 @TMR15 ですが、確かに「表現の自由」と言うには許容しかねる事例があることも事実です。であるならば

    西川貴教さんの東京都青少年健全育成条例に対する見解
    taimatu
    taimatu 2010/12/12
    こういうときに声を上げられるか否かで、クリエイターの度量が分かる。TMR見直した。
  • 『都条例改正問題 元東京都職員がコミケや漫画業界に耳の痛い忠告。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『都条例改正問題 元東京都職員がコミケや漫画業界に耳の痛い忠告。』へのコメント
    taimatu
    taimatu 2010/11/27
    いきなり市街地を砲撃された韓国に、「介入の口実を与えてしまった韓国にも非がある」「大人の対応を取ってほしい」「正恩は絶好の調停者」とか言ってるのに等しい。あ~でも、日本にもいるか、そんな奴ら。
  • 都条例改正問題 元東京都職員がコミケや漫画業界に耳の痛い忠告。

    外部から見た、コミケ漫画・出版業界に対する問題点を指摘しています。 今回の都条例改正案の背景には、こんな話もあるようです 表現する側の姿勢に対する厳しい指摘ですが、この表現規制の問題に関心を持つ方はぜひ御一読下さい。 ※ 11/27 タイトル等で誤解を与える表現があったため、修正いたしました。

    都条例改正問題 元東京都職員がコミケや漫画業界に耳の痛い忠告。
    taimatu
    taimatu 2010/11/26
    都庁内部の論理にとらわれすぎて、外部から見ると滑稽な主張になっている。「地球の重力に魂を引かれた人たち」ってこんな感じかな。「権利ばかり主張して」という紋切り型が出た時点でマユツバ。
  • ASCII.jp:

    アクセスランキング トピックス 楽天モバイルが1年以上実質無料、爆裂お得なキャンペーン なんと再契約者も対象です ホビー バンダイナムコの入社式にお邪魔してきました。当に楽しそうな会社だ! トピックス 格安スマホ、キャリアより「シンプルで安い」とふたたび注目 トピックス トコジラミ問題、旅先でどう防衛する? AI AI検索「Perplexity」がかなり便利だったので紹介します AI GPT-4レベルの衝撃 PC内で使えるオープンLLM「Command R+」 AV 耳をふさがないイヤホンで高音質を追究したい人に、Cleer Audioがいいぞ!! トピックス レノボとAmazonベーシックのお勧め「ラップトップスタンド」を衝動買い Apple アップル新型「Apple Watch」血圧測定機能を搭載か デジタル 【レビュー】IIJmioのeSIMを「HUAWEI WATCH 4」に入れ

    taimatu
    taimatu 2010/11/13
    手塚治のマンガを「荒唐無稽で子供に悪影響が出る」といって追放運動をした母親たちって、感情で動くこういう人たちだったんだろうな。ちゃんと子育て出来るのか心配になるレベル。
  • 【捕鯨問題】「ザ・コーヴ」上映推進者の欺瞞[桜H22/6/28]

    「古式捕鯨発祥の地」たる和歌山県の太地町で行われているイルカ漁を隠し撮りしたのみならず、伝統や文化を愚弄する一方的な視点と卑劣な中傷に満ちている映画「ザ・コーヴ」。日国内での上映に抗議の声が挙がる中、「表現の自由を守るため」として開催されたシンポジウムの模様を質疑応答も含めてご紹介しながら、この映画に垣間見える思惑やプロパガンダに対して日人としてどのように向き合い、対峙すべきなのか考えていきます。 ◆チャンネル桜公式HP http://www.ch-sakura.jp/

    【捕鯨問題】「ザ・コーヴ」上映推進者の欺瞞[桜H22/6/28]
    taimatu
    taimatu 2010/08/19
    9分40秒ごろから、問題の崔洋一監督が登場。オレの正義以外は認めない体質がありあり。「歴史を語る資格はない」騒動と根っこは同じで、議論しようという人間ではないのだろう。
  • もふもふしたウサギが主演する戦争アニメは、ただそれだけで非難に値する - R is for Rumor

    ※2010年8月24日補記:記事は当ダイアリーのものとしては珍しく、大きな反響を呼びました。Webで公開して「これほど多くの人に見られるとは思わなかった」という言い訳をしても通用しないとはもちろん考えていますが、実際そう考えがちになってしまうのは事実です。そのあたりの脇の甘さはご勘弁いただくとして、以下のように反省しましたのでご覧ください。 「もふもふウサギ」エントリの落ち穂拾い(暫定版) 日を改めて、記事の改題と改稿も行う予定です(なお記事の「削除」は行ないません)。 - 以下文 - つい先日、動画投稿サイトYouTubeに以下のようなアニメ作品が投稿された。 戦争漫画家として有名な小林源文氏の作品を3DCGアニメ化した"Cat Shit One - THE ANIMATED SERIES"だ。 簡単にあらすじをいうと、「G.I.っぽい民間特殊部隊員のウサギ二匹が、アラブのテロリス

    もふもふしたウサギが主演する戦争アニメは、ただそれだけで非難に値する - R is for Rumor
    taimatu
    taimatu 2010/07/24
    幼稚園児の甥っ子がいたとして、躊躇せず見せられるかどうか。原作ファンとして心苦しいが、やはり年齢規制は必要かと。
  • これだけ児童虐待が続いているにもかかわらず無策の民主党政権に国の運営を任せることは許されない « 後藤弁護士ブログ

    最近、子どもに事を与えず餓死させる、ゴミ箱の中に入れて窒息死させる、長期間にわたる激しい暴行を加えて殺害するなどすさまじい虐待の末に子どもを死に至らしめる児童虐待事案が相次いで発覚しました。 わが国では子ども親の所有物であるかのような意識が強く、体罰もしつけとして容認する風潮があり、児童虐待に関する社会的関心も薄く、法整備も遅れています。 最近の事案でも、近所の住民は虐待が行われていることを知りながら通報しない、あるいは、児童相談所や学校が虐待を、保健所が乳幼児健診を受診していない家庭であることを、それぞれ把握していながら有効な対応をとっていない、などの事案が見られます。また、児童相談所が把握している事案を警察等の他の関係機関に連絡しない事態も多く見受けられます。さらに、虐待が疑われる家庭については、平成19年の改正で裁判所の許可により児童相談所が立ち入ることができるとされましたが、要件

    taimatu
    taimatu 2010/06/28
    これだけ粗雑な主張を書き連ねる人物に、国の運営を任せることは許されない。
  • 「民主主義の力」が止めた「非実在青少年」条例

    (6月13日、大阪で開かれた「表現規制」を考える集会には90人が集まり熱い議論をした) 東京都青少年条例の改正案が都議会最終日の昨日、会議で否決された。反対したのは民主党、共産党、生活者ネット、自治市民、賛成したのは自民党、公明党、一人会派の日創新党だった。傍聴者によると、自民党の都議が1人欠席していたというものの、民主党などの知事野党の議員数が数人上回るだけのきわどい力関係のなかで、表現規制をものともしない石原慎太郎都知事と青少年・治安対策部の目論見をなんとか止めることができたと言えるだろう。 直接この問題に取り組んだ都議会議員はもちろん、精力的に反対運動を展開したコンテンツ文化研究会や弁護士の山口貴士さん、藤由香里さん、マンガ家、出版団体、読者など多くの方々の声が状況を動かすことができた。 会議の討論では、民主党の滝口学都議が「受容環境の整備」こそ考えるべきだと訴えたという。

    「民主主義の力」が止めた「非実在青少年」条例
    taimatu
    taimatu 2010/06/18
    参院選に向け、これは大きなアピールポイント。欠席した自民党の都議は、良心的に否決を応援したと見るべきなのか。
  • 崎山伸夫のBlog - ECPATはいかにしてユニセフをたらし込んだか

    sakichan.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sakichan.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    taimatu
    taimatu 2010/06/18
    完全なマッチポンプの図式ってことか。その暗い情熱にはあきれかえる
  • 子どもより「児童ポルノ漫画家」の側に立つことを選んだ民主党に政権を任せて日本はどうなるのか « 後藤弁護士ブログ

    →English 東京都青少年条例の改正案が、6月16日都議会で民主党の反対により否決されました。民主党は「おぞましい児童ポルノを描いた漫画を子どもに売ってはならない」という条例案に反対したのです。 わたしは、条例案の元となった答申を提出した東京都青少年問題協議会の委員かつ起草委員として、改正部分について答申の案を書きました。子どもにおぞましい児童ポルノの漫画を売らないようにしようというのは、当たり前中の当たり前で、反対されるなんて夢にも思いませんでした。別に、描いてはだめとか大人にも売ってはだめというものではありません。ゆるすぎる規制として非難を浴びるだろうなと思っておりました。海外では、そもそも児童ポルノを描いた漫画の販売・所持を禁止している国が少なくありません。アメリカとカナダでは日製の児童ポルノアニメを持っていた男に対して有罪判決が出されています。昨年、日は国連女子差別撤廃

    taimatu
    taimatu 2010/06/18
    あらゆる表現規制に絡む元警察官僚。ECPAT顧問ということは、キリスト教系原理主義ともつながるのか。反対者への品がないレッテル張りと合わせ、みんなの党候補者にふさわしいかなあ
  • すがやみつる先生、ネット規制問題について語る

    すがやみつる @msugaya 個人的にはネット規制も気になるため、こちらのイベントにも参加してきました。 RT @Kaworu911: 今回のイベントは、永山が現状報告、昼間が大阪と千葉の情報公開請求結果の報告。高橋暁子さんのネット&ケータイ規制のお話。高橋さんのレクチャーは戦慄もの。 #hijitsuzai 2010-06-09 02:05:54 すがやみつる @msugaya ぼくはパソコン通信を始めてから満25年。インターネットでホームページを始めてからでも15年になる。そのホームページを始めた直後の1996年2月に、こんなことがあったことも、いまでは、ほとんど忘れられている。→ http://bit.ly/bHsf5x #hihitsuzai 2010-06-09 02:11:45

    すがやみつる先生、ネット規制問題について語る
    taimatu
    taimatu 2010/06/17
    『非実在青少年問題とネット規制問題は、違憲か合憲かを問う問題でもあることを再確認してもいいと思います。憲法って第9条だけじゃないんだから』
  • 児童ポルノを楽しむことは自由だという民主党政権に国を任せて大丈夫か « 後藤弁護士ブログ

    →English わたしは他の弁護士有志とともに、年3月31日、緊急アピールを発出し、各政党に対して、今国会での児童ポルノ禁止法を改正し児童ポルノの単純所持を禁止するよう働きかけました。民主党に対しては年4月6日に副幹事長の一人である樋高議員に会い、法改正を行うよう要請しました。彼は検討すると言いましたが、それ以降、何のアクションも起こされていません。 民主党の国会議員の多くは法改正に反対であると感じております。民主党のこの問題に関する見解は変わっていないか、むしろ悪化しています。 民主党が昨年国会に提出した児童ポルノ禁止法の改正案では、単純所持をそのまま認めるのみならず、児童ポルノの定義を現行法より狭くしており、それによると、性器を殊更に強調せずに幼児を裸にして縛るなどの虐待画像が、規制される児童ポルノの対象から外れることとなります。明らかな後退です。残虐な児童ポルノ愛好者が喜ぶだけ

    taimatu
    taimatu 2010/06/16
    肩書きは弁護士じゃなく、元警察官僚と名乗ってほしい。『単純所持を禁止する法改正の提案に反対することは、結果として児童ポルノを楽しむ行為を容認することです』強引な論理展開は、信頼できぬ人物の証明か
  • 民主党枝野幸男議員 児童ポルノ法改正についての質疑

    2009年6月26日の衆議院法務委員会にて。牧原秀樹(自民)編⇒sm7455406 葉梨康弘(自民)前編⇒sm7459153 丸谷佳織(公明)編⇒sm7455850 園田康博(民主)編⇒sm7457024 保坂展人(社民)前編⇒sm7459608 参考人の意見⇒sm7457419 葉梨康弘(自民)後編⇒sm7459404 小宮山洋子(民主)編⇒sm7458617 富田茂之(公明)編⇒sm7458880 保坂展人(社民)後編⇒sm7459790 他の人の質疑⇒mylist/12791981

    民主党枝野幸男議員 児童ポルノ法改正についての質疑
  • 2010-06-03

    http://d.hatena.ne.jp/kamayan/comment?date=20100602#cへの返信 1 枝野幸男議員をコメ欄で「隠れ規制派」と評された方がいらっしゃるので、これだけは書かないといけない。 枝野幸男議員がいなければ、表現規制反対活動はここまで活性化も継続もできなかった。我々オタクは枝野幸男議員に物凄く恩義を感じるべきである。 枝野幸男議員は、「筋を通す」ことを信条としている。そして「利権」と政治が結びつくことをたいへんに嫌う(とくに警察利権に敏感である)。その点がひょっとしたら政界のある種の人々から煙たがられる理由かもしれない。枝野幸男は市民から人気があるぶん、政界、とくに民主党内一部からは煙たがられているのは事実であるらしい。今はどうだか知らんけど、少なくとも以前はそうだった。 我々の「表現規制反対活動」は、「嘘を言わない」「事実と筋で説得する」のを、少なく

    2010-06-03
    taimatu
    taimatu 2010/06/04
    オタクによるロビー活動が大事というお話