タグ

仕事に関するtaimatuのブックマーク (10)

  • なんちゃってチャリダー自転車始末記 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    taimatu
    taimatu 2011/11/11
    これは…「大学出た人間が外走ってちゃいかんと思うよ、正直な話」「内勤やってる人間は、結局みんな大卒もしくは大学生だしね」「こっちはメッセンジャーやりたいっ!といういっときのその感情を使わせてもらってる
  • なんちゃってチャリダー自転車始末記 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    taimatu
    taimatu 2011/11/11
    東京で自転車乗ってりゃ否が応でも目に入るメッセンジャーだが、どんな人が何考えて乗ってるのか不明だったので、興味深い体験談。しんどそうだけど楽しそうで、若い時分なら働いてみたかったかも。
  • 自転車通勤ブーム でも「困るなぁ」と言う人もいる - Ameba News [アメーバニュース]

    自転車通勤ブーム でも「困るなぁ」と言う人もいる 3月01日 07時07分 コメント コメントする 26日、自転車通勤の普及を目的としたイベント「Bike to Work」が横浜市で開催されたことを、神奈川県内の情報を発信する「カナロコ」が報じた。他にも最近では「自転車通勤」のニュースは多数報じられている。「エコ」「健康」の観点から推奨されているようだが、企業の人事管理をする社員の中にはこの流れに複雑な思いを抱く人もいる。 とある大企業の一部署の「管理部長」を務める男性(52)は、自転車通勤をする社員に「やめてもらえないか」と伝えた。社員は「これで私は外部の会議にも行くし、通勤の交通費も不要。会社の無駄な経費を使わないことになるわけで、これは良いことだ」と反論。 だが、管理部長は「経費を節約してくれるのはありがたいが」と前置きをした上で、「通勤や打ち合わせのため、自転車で移動中に事故を

    taimatu
    taimatu 2010/09/10
    ヘルメットとグローブで自衛すべし。つーか、この部長いい人。うちの会社は自転車通勤には労災適用されぬと、お触れを出しやがった。
  • 新聞を読まないのは、単なる怠惰だ - ignorant of the world -散在思考-

    最近、コンサルタントでも、新聞を読まない人は多くいます。 ちょっと記事について話をすると、結構、知らなかったりする。特に、若手コンサルタントに、その傾向が強いように思います。 かく言う自分も、「知っていること」よりも「考えること」を重視する性根です。「知っていること」だけに大きなバリューを感じません。*1 PJのクソ忙しいタイミングでは、ネットニュースすら見られず、タバコのタイミングで、日経ネットから送られるメルマガのタイトルだけ見る程度しかできていません。何の気なく、新聞を読まない日もあります。 それでも、何が面白くて新聞を読んでいるのか、私なりの読み方をご紹介します。 僕は、いつから、新聞を読み始め、いつから、新聞を読まなくなったのか 中学時代から約6年間、新聞の切り抜きを続けていたことがあります。当時は、「世の中のことを少しでも知りたい」「出来る限り、知の関心領域を広げておきたい」と

    新聞を読まないのは、単なる怠惰だ - ignorant of the world -散在思考-
    taimatu
    taimatu 2010/08/30
    新聞ほど幅広いジャンルの情報パッケージは他にはないということか。ただ、本格的に学ぼうとすると物足りなくて、本や専門誌に手を出さなきゃならん。良くも悪くも万人向けは「薄く広く」にならざるを得ないのか
  • 「年収800万円の職員がトイレに行けないことがあるから職員を増やしてと言う」 阿久根副市長 :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「「年収800万円の職員がトイレに行けないことがあるから職員を増やしてと言う」 阿久根副市長」 1 カウンセラー(アラバマ州) :2010/08/23(月) 12:26:13.21 ID:Y2LO0L6KP ?PLT(12001) ポイント特典 ―市役所の職員から、何らかの要望や意見は出ていますか。 仙波 ある職員が、自分のセクションの職員を増やしてほしい、と言ってきたことがあります。 その理由を訊くと、「職員が自分しかいないとき、市役所へ来てくれる方への接待をするために、 トイレに行けないことがあるから」と言うんです。だから、1日で何人の応対をするのかと訊いたら、 平均で15人ぐらいだ、と。1日で15人の応対をするだけで年収800万円の職員が、トイレに 行けないことがあるから職員を増やしてほしい、と言っているんです。 信念の人、仙波敏郎 副市長

    taimatu
    taimatu 2010/08/24
    田舎だから現金収入がショボいだけで、財産は田畑や山林て形で確保してる。地価が安いから税金もかからない。自分の所得しか頼るもののない公務員とは根本的な生活設計が違う…という指摘もあるな。ソース2chだが
  • アメリカ「職場は楽しくあらねばならない、暇なときはゲームして遊ぶ」 日本「そんなの無理」:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    アメリカ「職場は楽しくあらねばならない、暇なときはゲームして遊ぶ」 日「そんなの無理」 カテゴリニュース 1:ホスト(兵庫県):2010/08/14(土) 09:21:58.62 ID:4gziBrIu0● 多くの日人はたとえ忙しくなくても、忙しいふりをしている人が多いと私は思います。 一方、ニューヨークで働くノアの場合(アメリカの一流金融企業勤務)はというと、彼の職場では仕事が暇な時にはWiiで大乱闘スマッシュブラザーズXかニュー・スーパーマリオブラザーズで遊んでいると言っていました。 “社会の厳しさ”の9割は「社会は厳しくあらねばならない」という妄想を持った人たちによって作られている。日社会はこの言葉を文字通りに実行している人が多いのだと思います。 社会が厳しくなければいけないなんてだれが決めたのでしょうか。 笑いながら楽しそうに働いている、そして労働時間は1日8時間、 か

    taimatu
    taimatu 2010/08/16
    みんな、だまされちゃダメだよ。こんなの一握りのエリートだけの話だよ。
  • ずっと、はてなに入りたいと思っていた - Money does not hurt your heart

    エンジニアとして働きはじめて、まだ10年も経っていないけれど、ちょうどいい機会なので、この機会に振り返っておこうと思う。武勇伝なんて派手な話は何もない地味なエンジニア人生だけど、自分が関わったものが誰かに使われているのを電車の中で見たりすると、ちょっと嬉しいです。id:naoyaさんや登大遊さんのように、カッコイイエンジニアになりたいなぁ、とあこがれます。エンジニアとしての転機皮肉なことに、エンジニアとして独り立ちしたな、と自覚するようになったきっかけは、リストラだった。それなりに大きな会社だったのだけど、事業部がリストラで解体されていく中で、若手の現場のエンジニアが減っていき、減ったエンジニア仕事をやらざるを得なくなった。事業部ごと解体されようかという勢いの中で、いきなりそれ新人の仕事じゃないだろう、という大きな仕事をふられて、右往左往して泣きながら必死で働いた。超神水みたいなもので、

    taimatu
    taimatu 2010/06/26
    『リストラは、ネガティブな文脈で語られることが多いけれど、これまでリストラのたびに挑戦しがいのある仕事をするチャンスに恵まれてきた。(中略)必ずしも悪いことではなくて、仕事を選べるチャンスだと思う』
  • ニートが京大で講演 「基本生きてればいいでしょ」 なかなか面白い事言ってるぞ:◆hyukkyyyが見る2ちゃんねる◆

    twitterでこの記事についてつぶやく 1 : アブラボウズ(関西地方) :2010/06/06(日) 23:54:51.90 ID:Hm9RZPU5   ◆ニートpha 「『働く』ことを考える」 基生きてればいいでしょ ニートということで定職につかずにふらふらしているんですけれども、何でぼくがよばれたのかな、 とも思っているんですが、他の二人がちゃんとしたお話をしてくれるので僕はおまけのような、 箸休めのような感じでふらふらと話せばいいのかなという感じで来ました。 来てる中で新入生ってどれくらいいるんですか−6割7割くらい− じゃあ新入生に話せることもあんまりないですが聞いて下さい。 まずは自己紹介。2003年総合人間学部(卒業)。 入学したのは1997年で2年間ぐらい休学したりしていたので6年間大学にいましたね。 卒業後はニート。そんな感じです。ニートと言っていますけど毎日ダラダ

    taimatu
    taimatu 2010/06/08
    これ額面どおりに受け取って、ドロップアウトするやつ絶対出てくるぞ。こいつみたいに高学歴だったり、コミュ能力があったり、その気になったらいつでも社会復帰できる人間以外、ゼッタイダメだと思う
  • 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA アメリカで研究するようになって最も驚いたことの一つは、日では考えられないほど生産性の高い研究者が存在することだ。 たとえば僕がローテーションして、最後までそこでdissertation work(博士論文のための研究、活動)をすることにするか迷っていたあるラボ。そこはポスドク、テクニシャンを含めて(註:undergraduate=学部生は殆どアメリカの研究室には居ない)たった5人でやっているにもかかわらず、毎年5-6ぐらいはペーパーを出し、ほぼ全て一流紙。多いときは年に2ネイチャーに出し,一は表紙になったりしていた(#)。 しかも良く日では見かける深夜も土日も働いて、朝はどちらかというと崩れ気味、みたいな重労働系の生活ではなく、普通に朝来て、「うーん今日は狂ったよ

    圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 1