タグ

ヨーロッパに関するgeopoliticsのブックマーク (6)

  • 某ブログに代わって俺がロマ(ジプシー)の害虫ぶりを教えてやる

    さっきはてぶ見てたら、あきらかにジプシー嫌いなくせにレイシスト認定されたくないから奴らの過去の経緯とか関連の感想とか交えて遠回ししながらジプシーdisしてるブログ見つけてワロタ。そりゃ固定ブログで正直な気持ちなんて書いたら民度の高い(笑)はてぶユーザーの皆さんから一斉にレイシスト認定されるからな。だから今回はあのブログ主に代わって俺が増田という最高の舞台でなぜジプシーがヨーロッパ全土で嫌われているかを教えてやる。 ロマ(ジプシー)の起源やら歴史やらは今回はどうでもいいんだよ。重要な事実はジプシーってのはヨーロッパ全土の各国で嫌われている連中で、ビザとか国籍とかお構いなしで勝手に自分たちの国に住み着いて、自分たちの子供にまともな教育も与えずに地元住人や観光客相手にスリやサギ行為ばっかして生計を立てている当にヨーロッパの害虫のような連中だってことだよ。 我ながら酷い文章を書いているなwwレ

    某ブログに代わって俺がロマ(ジプシー)の害虫ぶりを教えてやる
    geopolitics
    geopolitics 2012/08/15
    大人になるとお花畑に柵を設ける。
  • ヨーロッパは超肩書きとコネ社会:実践!SixDegree:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    いろいろ発言を注目している @andomifuyu さんがこんなツイートを投稿していたので、ちょっと一言。 日はつくづく肩書き社会だと思う。逆に海外では名刺を交換したり肩書きを見ることがない分、人を見抜く目を持つことが大事だったりする。その人の雰囲気とかオーラみたいなものからどんな人間かを一瞬で嗅ぎ分ける能力。 https://twitter.com/#!/andomifuyu/status/149405323134898177 米国社会とかはあまりよく知りませんが、ヨーロッパ(私がつきあいが多いのは主に大陸)では、仕事でもプライベートでも名刺交換をします。 ただ、日とちょっと違うのは、名刺のサイズが統一されていないことです。いろんなサイズがあるので、日製の箱型の名刺箱に整理するのは難しいです。 そして、ヨーロッパのビジネス社会では肩書きがとても重要です。 したがって、駐在する場合

    geopolitics
    geopolitics 2011/12/23
    日本はつくづくヨーロッパ型だと思うよ。アメリカ主義者が多いけど。歴史的に古い世界では共通かもしれない。
  • Opinion & Reviews - Wall Street Journal

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services

    geopolitics
    geopolitics 2011/11/11
    20世紀が例外で、また19世紀のような時代が来ると思う。行政の債務の話は「公務員がー」とちゃかされているけど財政赤字の本質は社会保障関連費。この手の話を総合すると厚生労働省の戦いが見えてくる。
  • \オープンディール!!!/ ヨーロッパに数週間以内に2兆ユーロ(約205兆円)が必要 無理なら「リーマンショック」よりも悪い結果に

    ■編集元:ニュース速報板より「ヨーロッパに数週間以内に2兆ユーロ(約205兆円)が必要 無理なら「リーマンショック」よりも悪い結果に」 1 名無しさん@涙目です。(福岡県) :2011/10/03(月) 17:56:53.61 ID:RcgXnOFX0 ?PLT(12000) ポイント特典 10月3日(ブルームバーグ):米ニューヨーク大学教授でルービニ・グローバル・エコノミクス会長のヌリエル・ルービニ氏は、欧州の財務危機封じ込めに充てる資金を増額し、時間切れとなる前に2兆ユーロ(約205兆円)規模の「バズーカ砲」級の安定化基金を準備すべきだと呼び掛けた。 同氏は2日、ブルームバーグがアラブ首長国連邦(UAE)のドバイ首長国に置くオフィスでインタビューに応じ、「事態がコントロールできなくなることを非常に懸念している。少なくとも2兆ユーロという大型バズーカ砲が必要だ。3カ月は待てない。数

    geopolitics
    geopolitics 2011/10/03
    日本の不良債権の額と同じか。日本は金利を下げて、そこから年20兆円*10年分を抜いて債権処理に使ったと言われている。
  • 既存のスーパーを淘汰しかねない、ヨーロッパのディスカウントストア事情

    こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。1.5Lのペットボトルの水が約25円と今までで一番安かったのがヨーロッパのディスカウントストアでした。 ヨーロッパではスーパーマーケットではないディスカウントストアが隆盛を極めています。ディスカウントストアは日では考えられないバーコードの印刷で、レジスピードの常識を超えました。効率と削減をキーワードに数々の工夫がみられます。 円高でユーロが弱くなった中、ディスカウントストアでは驚くほど安値で買物ができますよ。そんなヨーロッパのディスカウントストアについてまとめてみました。自分の一押しはLIDLです。 世界を代表するフランスのスーパーマーケットはCarrefour。 ドイツ系のスーパーマーケットのKaufland。 上の二つは日で言うならばイオン(ジャスコ)やイトーヨーカドー、ダイエーといった総合スーパーになります。日ではこの総

    既存のスーパーを淘汰しかねない、ヨーロッパのディスカウントストア事情
    geopolitics
    geopolitics 2011/08/21
    独自ブランド(PB)、種類を絞り(品揃えを充実させない)、それを大量仕入れ。安くなる見本のような経営。バーコードを広くしてレジで探さないようにする。ヒントがいっぱい。ウィークポイントをつぶしている。
  • 地政学を英国で学んだ : 多文化主義はどのように失敗したのか

    ↑新刊:胎動する地政学↑ イギリスでの留学生活を実況生中継。久しぶりに意見記事の要約です。 ==== 多文化主義はどのように失敗したのか by ケナン・マリク ●今年の7月7日でロンドンでの52人が死んだ連続テロ事件から六年がすぎた。 ●アメリカの9・11事件とロンドンでの7・7事件は基的に同じインパクトを両国の国民に与えたが、ひとつだけ違うのは、7・7事件のほうがイギリスの市民権を持つ人間たちによる犯行だったということだ。 ●イギリス当局側は、この「自国民の犯行」に頭を悩ませており、以前は過激なイスラム僧侶やモスクの影響を指摘していたが、最近は政府の多文化主義政策の失敗を指摘する分析が多くなっている。 ●ヨーロッパでは多文化主義の問題に関して政府要人からも批判的な声が上がり始めており、スウェーデンやオランダでも反移民政策を訴える政党が議席を伸ばしている。 ●英首相のキャ

    geopolitics
    geopolitics 2011/07/15
    歴史的に力による安定(支配)というのが最悪だが妥当な手段のようだ。
  • 1