タグ

東京に関するgeopoliticsのブックマーク (17)

  • 超絶発展する立川市――「逆都市化」する東京 - 未発育都市

    (前に別ブログに書いた「「逆都市化」する東京」の記事の続き。) 「多摩モノレール 柴崎体育館駅〜立川南駅〜立川北駅」(2009年11月21日にアップロード、accomodat)のYouTube動画(→下の動画)。映像と音楽BGM)がマッチしている。 他には、「【多摩都市モノレール】1000系 先頭展望 立飛から高松」(2010年12月11日にアップロード、railmanbros、→動画)、「【多摩都市モノレール】1000系 先頭展望 高松から立川北」(〃、→動画)、「【多摩都市モノレール】1000系 先頭展望 立川北から立川南」(〃、→動画)のYouTube動画を参照。あと、「ブレードランナー*1の世界。開通10周年多摩モノレール。主観映像」(2009年10月3日にアップロード、sun10ro、→動画)も参照。うーん。僕は多摩都市モノレール線に一度だけ乗った事がある(多摩動物公園へ行った

    超絶発展する立川市――「逆都市化」する東京 - 未発育都市
  • 石原家の宏高さん、比カジノ問題でゆっさゆっさ揺れるユニバーサルから助太刀を受けていた - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    新潮が突破した件、そりゃあまあ、みんな注目するよなあ、ということで、いろいろと野次馬をしておるわけですが。石原宏高さんがどうという以前に、カジノ関連は兼ねてから石原慎太郎さんが東京都知事時代にあれこれ起きておりましたので、とりあえず「やりやすいところから表沙汰にしてあれこれ燃やして暖を取ろう」というモードになるのも致し方ないと思うのであります。 峯岸みなみ熱愛報道はAKB側からのリーク?“AKB&アルゼタブー”は2大週刊誌には関係ない! http://biz-journal.jp/2013/01/post_1418.html 米当局がユニバーサル会長を聴取へ、フィリピン資金疑惑めぐり http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE8AT04U20121130 旧アルゼ(ユニバーサル・エンターテインメント)への質問状 http://fa

    石原家の宏高さん、比カジノ問題でゆっさゆっさ揺れるユニバーサルから助太刀を受けていた - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 都内にある会社の冬のボーナス、68万6462円

    東京都は12月17日、都内にある会社の冬のボーナスの妥結状況を発表した。それによると、平均妥結額は68万6462円で、平均賃金(31万5404円、38歳)の2.18カ月分に相当する。前年と比較すると、金額で3582円(-0.52%)の減少となった。 業種別に見たところ、対前年比が最も高かったのは「宿泊業、飲サービス業」(12.84%)、次いで「電気機械器具」(6.76%)、「情報制作(出版など」(5.80%)という結果に。一方、対前年比が最も低かったのは、「金属製品(-17.94%)」、以下「金融・保険業(-13.98%)」、「鉄鋼業(-11.54%)」だった。 関連記事 どうすればいいのか? 年収300万円時代がやって来る 景気低迷などの影響を受け、会社員の給料が下がり続けている。低年収時代に会社員はどのように生きていけばいいのだろうか。この問題について、人事コンサルタントの城繁幸さん

    都内にある会社の冬のボーナス、68万6462円
  • 池上彰さんがテレビ東京の選挙特番でやりたい放題だと話題に : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    池上彰さんがテレビ東京の選挙特番でやりたい放題だと話題に : 市況かぶ全力2階建
  • フザケるな!石原 都知事時代は勤務平均59分 時給13万円 - ゲンダイネット

    29日、石原慎太郎(80)の辞職に伴う都知事選の日程が決まった。告示は11月29日、投開票は12月16日。前回選挙から、たった1年8カ月で、老害知事の突然の「都政ブン投げ」のため、知事選に再び支出される税金は約50億円にも上る。全くフザケた話だが、石原の税金ムダ遣いはこれだけじゃない。そもそも、高額報酬に見合うほど働いていないのだ。 石原の08年11月~09年10月の「知事日程表」を見ると、驚きの勤務の実態が浮かび上がる。石原が都庁に姿を見せるのは1週間のうち、「2~3日」だけ。1日の平均執務時間を計算したところ、たったの「59分」だった。これらは、都政問題に詳しいジャーナリストの田中稔、野田峯雄の両氏が2年前に分析した結果で、石原が登庁していたのは月に多くて15日程度。つまり、1カ月の平均執務時間は約15時間しかない。 「知事報酬は、ボーナスも含めて年間約2400万円だから、月給約2

    geopolitics
    geopolitics 2012/11/02
    「1400億円を投じた新銀行東京や、4000億円をつぎ込んでも進展ゼロの築地市場移転、失敗した16年の五輪招致にも100億円」
  • 五輪招致委、重い空気…石原ブランド消え衝撃 : エトセトラ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    開催都市の最終選考が10か月後に迫り、早ければ12月には国際オリンピック委員会(IOC)の支持率調査が始まるが、「首都の顔」が決まるのは同月中旬。これまで石原知事の個性で世間の関心をつなぎ留めてきただけに、「都知事が代われば選考レースの行く末にも影響する」と不安の声も上がっている。 ◆関係者に衝撃 「強烈な存在感のあった石原さんがいなくなることで、国民の関心が薄れないだろうか」。招致関係者の間には重たい空気が流れた。 東京招致のネックは国内支持率の低さ。IOCが5月に公表した各都市の支持率調査結果では、東京は47%。招致レースで東京とともに1次選考を通過したイスタンブール(トルコ)は73%、マドリード(スペイン)は78%と、東京よりはるかに高い。このため、都スポーツ文化事業団では国民の関心を高めようと、石原裕次郎さんをPR動画に起用するなど、「石原ブランド」を利用してきた。 トルコは隣国シ

    geopolitics
    geopolitics 2012/10/26
    都知事の我欲に負けた。公益(公共)を連呼する人は公益と私益が分離しておらず一体となっているんだよね。究極的には私益に内包されている。そのことに気がついていないという問題を孕んでいる。
  • 九段下駅:「壁」撤去へ…東京メトロと都営、乗り換え楽に- 毎日jp(毎日新聞)

    都営新宿線と東京メトロ半蔵門線を隔てる壁の撤去工事を視察する猪瀬直樹・東京都副知事=東京都千代田区の九段下駅で2012年6月21日午後1時36分、猪飼健史撮影 東京メトロと都営地下鉄が別々に運営されている不便さの象徴とされる九段下駅(千代田区)のホームの仕切り壁を撤去する作業が格的に始まり、報道陣に21日公開された。これまで同駅のメトロ半蔵門線と都営新宿線は同じホームの真ん中に仕切り壁があり、乗り換えには階段を上り下りして改札を2カ所通らなければならなかったが、来年3月からはホームの反対側に行くだけで済む。 両地下鉄の経営統合を唱える猪瀬直樹東京都副知事が「九段下駅の壁」の問題を指摘。経営統合は1兆円近い長期債務を抱える都営地下鉄の財務状況などから棚上げされているが、メトロ筆頭株主の国と都との昨年の協議で、乗り継ぎや運賃面でのサービス向上を図ることで一致した。同駅の工事は具体化の第1段。

    geopolitics
    geopolitics 2012/06/22
    混雑時ホームから人がこぼれなければいいけど。長い通路が意外にバッファになっている可能性があるから。某乗換駅は混雑時ホーム端まで人がいて大変だった。
  • 幼児人口は裾広がり東京の子どもはなぜ増える?

    一般社団法人東京23区研究所所長。東京大学都市工学科大学院修士修了。(財)東京都政調査会で東京の都市計画に携わった後、㈱マイカル総合研究所主席研究員として商業主導型まちづくりの企画・事業化に従事。その後、まちづくりコンサルタント会社の主宰を経て現職。 国勢調査で発掘! 東京23区お役立ちデータ 国勢調査の結果は、大規模なデジタルデータベースとしてネット上で公開されているマーケット開拓情報の「宝の山」だ。反面、その内容があまりにも精緻であるがゆえに読み解き方は難しい。当連載では東京23区を例に取り、膨大な国勢調査データを実務に生かすヒントを紹介する。 バックナンバー一覧 東北大学の吉田博教授によると、およそ100秒に1人の速さで子どもの数が減っているという。2010年の日の子ども人口(15歳未満)は、2000年に比べ167万人の減。ほぼ鹿児島県の人口に相当する。 ところが、過去10年間に子

    幼児人口は裾広がり東京の子どもはなぜ増える?
    geopolitics
    geopolitics 2012/06/19
    民間(裕福層)にも行政にも金があるところが子供の数が増えているのかな。
  • 朝日新聞デジタル:杉並区、学校選択制廃止へ 「教育内容で選ばれず」 - 社会

    印刷  東京都杉並区教委は、小中学校で実施している学校選択制を2016年度に廃止する方針を決めた。競争原理導入による学校活性化を目指したが、校舎の新しさなど、教育内容と関係ないことで学校が選ばれる傾向があるためという。  学校選択制は、一定の地域内で、通いたい学校を自由に選べる制度。東京23区のうち19区が選択制を導入しているが、廃止方針を決めたのは杉並区が初めて。杉並区が導入から10年になるのを機に検証したところ、一部の学校に人気が集中したり、事実に基づかないうわさで希望者が激減したりするなどのデメリットが目立ってきたという。  PTA役員や校長らを対象にしたアンケートでは、3分の2が「制度の廃止か見直しを」と回答した。東日大震災を機に登下校時の安全を重視する保護者も増え、「選択制は地域と学校のつながりを希薄にするのでは」との問題意識も高まっているという。 購読されている方は、続きをご

    geopolitics
    geopolitics 2012/04/01
    制服で選ぶ高校進学みたいな話だな。優秀な子供は私立中行く。都心部はその傾向が強い。学校選択制は固定化を促し競争が起こらないくらい負けるらしい。http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_231a.html
  • 朝日新聞デジタル:築地市場移転、賛成多数で可決 都議会、民主11人造反 - 社会

    印刷  東京都が進める築地市場(中央区)の移転計画で、都議会は29日、市場移転費用を含む新年度予算案を民主、自民、公明などの賛成多数で可決した。2014年度の豊洲新市場(江東区)への移転がほぼ確実になった。09年の都議選マニフェストで「強引な移転」に反対した民主では、採決で50人中11人が造反した。  民主執行部は、水産仲卸業者が都と移転協議を始めることなどから、移転容認に転じた。だが、09年都議選で「築地市場の移転にNO!」と訴えて最大会派に躍進し、11年度の移転予算案に反対した経緯から、党内で異論が噴出。この日の会議では、若手議員のほか、議員団長の馬場裕子氏も党議拘束に従わず反対した。  都議会では、これまで移転賛成の自民、公明などが僅差(きんさ)で多数を保っていた。民主の大半が賛成に回ったことで、都が目指す14年度中の移転に向けた事業が進む。 購読されている方は、続きをご覧いただけ

  • 朝日新聞デジタル:都教委、早大受験者数調査 入試で「君が代」義務化出題 - 社会

    印刷  早稲田大学(東京都)法学部が15日に実施した入試の問題文で日の丸・君が代をめぐる教員処分問題を取り上げ、これに対し東京都教育委員会が、一部の都立高校に同学部の受験者数について異例の調査をしていることがわかった。都教委は都立学校の教員に、君が代斉唱時の起立などを通達で義務づけている。  日の丸・君が代の問題を扱ったのは、同学部の受験科目のうち、選択科目の「政治・経済」で、問題文を読んで答える方式。問題文は「卒業式や入学式で君が代を斉唱するときに、教員に対して起立することを命じ、起立しない教員を処分するという措置の合憲性が争われている」などとし、思想の自由や学校行事の円滑な遂行など様々な考え方を紹介し「教育には強制はふさわしくないのではなかろうか」と締めくくっている。  続く設問は、都の場合として「不起立者に懲戒処分を課しているのは誰か」と尋ね、校長、教育委員会、知事、都議会、文部科学

    geopolitics
    geopolitics 2012/02/20
    早稲田に受験をさせないよという圧力、脅し。教育に力を入れていると宣言したところはことごとくおかしい気がしてならない。というか校長や進路担当の事務負担を考えないあたりに相当なあれ感。
  • マンション業界から困惑の声厳しすぎる東京都の震災対応基準 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    「この基準を満たそうと思ったら、マンション価格は3割も上昇するかも知れない」――。 1月23日、東京都はマンションデベロッパーを震え上がらせる新たな認定基準を打ち出した。 この基準は、震災発生時にも住み続けることができるマンションを認定するもの。建築基準法で定める耐震性を有することはもちろん、常用発電機を設置し、停電の際にも水の供給や最低1基のエレベーター運転を行えること、また常用発電機で発生する熱を暖房などに使用できる設備が整っていることなど、合計5つの条件が盛り込まれている。 条件を満たしたマンションは、「東京都LCP(Life continuity performance)住宅」として登録される。 東日大震災の際、都内では、建物は壊れなかったものの、大規模停電や、その後の計画停電などの影響でエレベーターの運転が停止したり、水道が使えなくなるなどの問題が発生。居住者の生活に大

    geopolitics
    geopolitics 2012/02/02
    現実の数字を出したら誰もいなくなりそう。価格で決まるのである面で正解でも別の面では正解ではなくなる。いわゆる保険料だけど高すぎる保険は誰も入れない。
  • 今まさに倒産していく会社の内情がすげえ:ハムスター速報

    今まさに倒産していく会社の内情がすげえ Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/29(日) 11:39:13.00ID:gma3mpFj0 東京の事務所で悠々と暮らしてたのに宮城県のド田舎に移転とかwwwついてこれないやつクビとかマジ鬼畜www NEC系列なので安泰と思ってたのに!俺これからどうしたらいいの?ニート? 【能天気】NECトーキンの裏事情 2【復活は?】 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1258745088/ 関連スレに発狂した社員が殺到中。 ローン抱えたオッサンども死亡確定で東京事務所ではヤケ酒大会。 NECトーキン250人削減 再編へ希望退職者募集 NECが26日発表したグループの人員削減に関連し、NECトーキンが約250人の早期退職者を募ることが27日、分

    geopolitics
    geopolitics 2012/01/30
    実質国営企業みたいだったが外資に買われて終わりかな。こんな地雷が埋まっているから家や車は買えないよ。
  • 東京都 市区別平均所得と子どもの成績 - kei999の日記

    東京都・平成18年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」より市区別の平均所得(b)と小中学校平均正解率(a)の相関を調べてみました。 相関係数はそれぞれ小学校0.67、中学校0.41。 強い相関があるとは言えないようです。 大阪では所得と成績に強い相関が確認されましたが、成績が同じものではない(大阪の成績は全国学力テスト)こと、東京は市区の分類で、大阪は市町村分類であるので一概には比べられないと考えられます。 千代田区、港区、渋谷区の平均所得がとても高いので、その3区を除いて散布図を作りなおしてみました。 千代田区、港区、渋谷区を除いた相関係数はそれぞれ小学校0.77、中学校0.69でした。 視点を変えて、国勢調査の職業分類より、A: 専門的・技術的職業従事者、B: 管理的職業従事者、C: 事務従事者、D: サービス職業従事者、に分類される職業従事者の割合をホワイトカラー率(c)として

    東京都 市区別平均所得と子どもの成績 - kei999の日記
    geopolitics
    geopolitics 2012/01/13
    都内は私立中行きが多いから結果として中学時の相関がずれるかもしれない。私立中は学力テストうけていたっけ?
  • 大阪は解雇が難しいから経済が停滞したって? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    経済産業研究所の研究は、立派な研究も多いのですが、これは正直申し上げて、トンデモ研究のたぐいと申せましょう。 http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/11e078.html(雇用保護は生産性を下げるのか-『企業活動基調査』個票データを用いた分析) いや、企業活動基調査の個票データを用いた分析はけっこうですけどね。 問題は、解雇データです。 >解雇規制は労働市場だけに関わる政策と理解されることが多いかもしれない。しかし、雇用保護は労働市場以外のところにも影響を及ぼす可能性がある。たとえば、厳しい解雇規制により企業の雇用調整が抑制されると、資源配分の自由度が低下するために企業は効率的な生産水準を達成することができないかもしれない。また、解雇規制の強化により、企業は大幅な雇用削減を行うリスクを嫌い、新たなプロジェクトやイノベーションを行わない可能

    大阪は解雇が難しいから経済が停滞したって? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    geopolitics
    geopolitics 2011/12/17
    異様に少ないサンプル数で統計出してみましたということか。判例に表れないデータをどう見つけるかだけど、これは結論があって調べた気がする。そういう政策を推進するために。
  • 20・30代独身の平均家賃は7万1457円 東京は大変だ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    20・30代独身の平均家賃は7万1457円 東京は大変だ Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/11(日) 00:26:51.80 ID:bk0NFa0B0 アットホームは8日、1都3県で一人暮らしをしている20〜30代独身サラリーマン・ OL600人(賃貸住宅居住540人、持ち家60人)を対象したアンケート調査結果を発表した。 賃貸住宅に関する結果によると平均家賃は7万1457円で、間取りは1K(51・5%)が最も多かった。 家賃が最も高かったのは30代女性で7万4606円、最も安かったのは20代女性で6万9315円だった。 http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=41163 9:名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/09/11(日) 00:29:12.66 ID:acSHp

    20・30代独身の平均家賃は7万1457円 東京は大変だ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    geopolitics
    geopolitics 2011/09/12
    東京暮らしは家賃補助がないとやっていけないくらい酷い。満員電車に長時間通勤。都心は地獄だぜ。あと公務員は恵まれていないようだ。[年金]年金は基本給と連動。
  • 東京新聞:練馬区 不信感あらわ 光が丘病院運営 日大撤退へ :東京(TOKYO Web)

    「遺憾です」。日大が来年三月末に、練馬光が丘病院の運営から撤退することについて、十五日会見した練馬区の琴尾隆明副区長は、不信感をあらわにした。今後引き継ぎ先を探すが、住民からは「うまくいかなければ、どうなるの」と不安の声が出ている。 (鈴木学) 病院の周辺に並ぶ団地を見ながら、タクシー運転手の男性(67)は首をひねった。地域の災害拠点病院でもあり、住民には大切なより所。男性は「困る人がいっぱいいるよ」と心配そうな表情を浮かべた。近くを散歩していた女性(86)も「急病の時に困るわ。なくなるんじゃないでしょうね」と話した。 区によると、撤退の正式な申し出は今月四日。区と日大側は一九九一年の開院の際、「日大が三十年間病院を運営する」との契約を結んでいたが、日大側は「賃借期間は二十年を超えることができない」とする民法の条項をたてに、契約は一〇年度で終了したと主張。年度は「ご迷惑を掛けないため延長

    geopolitics
    geopolitics 2011/07/16
    医療経営は大変。緊急医療はほぼ赤字だそうだ。『医療崩壊』だな。自治体で運営すればいいとおもうが、まず間違いなく赤字になるだろう。契約を30年にしたのが間違いかな。90年代初頭だからバブルで勘が狂ったか。
  • 1