タグ

生物に関するgeopoliticsのブックマーク (6)

  • 性別決定 X・Y染色体以外にも新たな遺伝子

  • ネズミはとても仲間思いだった、米大研究

    コロンビア・ボゴタ(Bogota)の実験用ラット(2008年9月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/Mauricio Duenas 【12月12日 AFP】ネズミにも仲間を思う心があった――。米シカゴ大(University of Chicago)の神経科学者らが、こんな研究結果を8日の米科学誌「サイエンス(Science)」に発表した。 おいしいチョコレートにありつくか、それとも捕らわれた仲間を救い出すかの選択肢を提示すると、多くのラットが後者を選択したという。これは、ラットにも他者に共感する能力が備わっていることを示しているという。 米シカゴ大のジョーン・デセティー(Jean Decety)教授(心理学、精神医学)は、「ラットが共感によって引き起こされる援助行動を取るという初めての証拠だ」と述べている。「共感する生き物が人間だけではないことを描いた文学作品はたくさんあるし、類人猿では既

    ネズミはとても仲間思いだった、米大研究
    geopolitics
    geopolitics 2011/12/13
    弱者の最適戦略は協力。護送船団方式も本来は生存率の向上だった。生き残ったのは訳がある。
  • ネズミは仲間見捨てない…米大学チーム確認 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】自分は得するわけでもないのに、困っている仲間を助ける。他人の感情を共有するそんな「共感」の能力をラットも備えていることが、米シカゴ大学チームの実験でわかった。 人以外では、これまでサルでしか確認されていなかったという。9日付の米科学誌サイエンスで発表した。 この実験では、まず、わなの扉を外から頭で押して開けられるようにラットを訓練。そして1匹のラットをわなに閉じこめると、訓練を受けたラットは扉を開けて仲間を救出した。 わなの外にチョコレートがあるときも、自分が独り占めできなくなるのを承知でラットは扉を開けてやった。出てきたラットと接触できないようにしても行動は変わらず、仲間と一緒にいたいという自分の一方的な望みが動機でもないらしい。雌の方が仲間を助ける傾向が強かった。

  • 東大、カブトムシのサナギは自ら振動して幼虫を追い払っていることを発見 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東京大学は、カブトムシのサナギ-幼虫間におけるコミュニケーションとして、サナギが振動を発して周りの幼虫から身を守ることが判明したと発表した。研究は東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻の石川幸男教授らによるもので、同成果は「Behavioral Ecology and Sociobiology」オンライン版に掲載された。 昆虫のサナギは大人しくて不活発だと思われがちだが、一部の昆虫に限っては活発に動き、音や振動を発することが知られている。ただし、それらの音や振動がどのような機能を持つのかについては、ほとんどわかっていなかった。しかし、今回研究グループは、カブトムシのサナギが振動を発することで、近づいてきた幼虫を遠ざけて身を守ることを発見したのである。 カブトムシの幼虫は、腐葉土中に群れを作って生活をしており、幼虫は初夏になるとサナギ室と呼ばれる部屋を地中に作り、その中でサナギ

    geopolitics
    geopolitics 2011/10/21
    仮説検証のプロセスが面白い。壊れるはずだけど壊れない。その理由はなんだろうかと調べたら振動していた。
  • 熊森協会「ヒグマを殺せばいいという道民は野蛮」←道民は怒っていい - 紺色のひと

    札幌の街中でヒグマ出没が相次ぐ、というニュースが流れています。件に対して「日熊森協会」がコメントを出していますが、記述があまりに不正確なうえ、北海道民を明らかに侮辱する内容であると感じ、批判するとともに主張内容を分析しました。 なお、ヒグマの出没に関してのまとめ・状況分析は、「札幌のヒグマ出没についてちょっとしたまとめ」において行っています。併せてお読みください。 日熊森協会の主張 日熊森協会(以下「熊森」)は札幌市でのヒグマ出没および近郊の恵庭市における射殺など、一連のヒグマに関して、公式ブログの10月7日付けの記事で見解を述べています。エントリでは、これをヒグマ出没および北海道の獣害対策に関する熊森協会の公式な見解であると捉え、内容を分析します。 以下の引用部については、全て当該記事:大量に捕殺されていく北海道のヒグマ  6日恵庭市で殺されたのは、胃の中空っぽ−くまもりNew

    熊森協会「ヒグマを殺せばいいという道民は野蛮」←道民は怒っていい - 紺色のひと
    geopolitics
    geopolitics 2011/10/11
    変な団体はある。が、一般的には知られていないので他者の共感を得られない。ネットはそこを見えるように出来るのですばらしい。この系統はピュアな人たちなんでしょうけどね。『羆嵐』はおすすめよ(ハート)。
  • メンデルの法則を覆す研究結果、米国の科学者チームが発表

    geopolitics
    geopolitics 2011/09/12
    メンデルの実験結果を統計的に分析すると怪しいという話がある。フィッシャーだったかな。
  • 1