タグ

心理に関するgeopoliticsのブックマーク (43)

  • 水瓶座 on Twitter: "本に「自立とは"依存先を増やすこと"」って書いてあってマジかよ…って震えてる……マジじゃんかよ…少しずつ多様に色々なところを頼れるから自立しているように見えるのであって、依存先が少ない(頼る先に多くの役割を求めすぎてる)から破綻するんだわ……逆だと思ってた…"

    に「自立とは"依存先を増やすこと"」って書いてあってマジかよ…って震えてる……マジじゃんかよ…少しずつ多様に色々なところを頼れるから自立しているように見えるのであって、依存先が少ない(頼る先に多くの役割を求めすぎてる)から破綻するんだわ……逆だと思ってた…

    水瓶座 on Twitter: "本に「自立とは"依存先を増やすこと"」って書いてあってマジかよ…って震えてる……マジじゃんかよ…少しずつ多様に色々なところを頼れるから自立しているように見えるのであって、依存先が少ない(頼る先に多くの役割を求めすぎてる)から破綻するんだわ……逆だと思ってた…"
  • 産業ロック製作所推薦図書

    精神科医とは何者であるか 頼藤和寛著. 東京:PHP研究所, 1999.7. 刊行年をご覧いただいてお分かりのように、このコーナーで扱うにしては大変新しいである。これまで一番新しいが、「学校の管理下の死亡・障害 平成10年版.」だったが、これを抜いて最新記録更新である。どうしてこのを今回選んだかと言うと、内容の面白さは当然として2005年7月現在このは新刊としては入手できないようだからだ(絶版なのかどうかは不明。amazonや他のオンライン書店でも「ただいま入手できません」表示がでる)。 まずは著者の紹介から。巻末の著者紹介を引用する。 頼藤和寛(よりふじかずひろ) 1947年、大阪府生まれ。大阪大学医学部卒。麻酔科、外科を経て、精神科へ。現在、神戸女学院大学教授。医学博士。専攻は心理療法、精神病理、性格論。 残念ながら平成13年4月8日に既に亡くなられている。また、産経新聞で長く

  • なぜ詐欺師にだまされてしまうのか?脳は他者への共感と分析的思考を同時に処理できない(米研究) : カラパイア

    人間は高い社会性を持つ動物であり、気持ちを共有させることで、お互いを高めあい価値観を共有し、文明を発達させていった。 人を思いやる気持ちは誰にでもあるはずなのだが、時として他者への共感よりも自分の利益を優先させてしまうことがある。 逆に、普通なら考えられないような、おかしなことにうっかり騙されてしまうこともある。実はこれ、脳の働きにあるようだ。 米研究者の最新の研究によると、我々の脳は他者への共感と分析的思考を両立できないということが明らかになった。 脳が他者への共感に関して作業している時、冷静に何かを分析する作業へのネットワークは遮断されてしまうという。その逆もしかりだ。

    なぜ詐欺師にだまされてしまうのか?脳は他者への共感と分析的思考を同時に処理できない(米研究) : カラパイア
  • 認知バイアス-見られていることを意識してしまう(観察者効果)

    当サイトが最も参考にさせて頂いている 小野田博一先生の新刊が出版されます! 『話す・聞く・考える 「論理力の基」トレーニングブック』 7月31日発売。予約受付中! 【論理的思考力と議論】 第1章 論理的な主張の仕方 第2章 論理的な反論の仕方 第3章 詭弁!誤謬!レトリック! 第4章 現実のパワーゲーム おまけ やる夫で学ぶ議論のしかた(AA) まとめ 毎日読む論理思考ノート 【上級者の実戦を観察する】 Twitter勢 配信サイト勢 競技ディベート勢 【心理と対話】 思考を歪める心理効果 ゴードン心理学 【その他】 管理人の議論ログ 更新履歴(Twitter) 厳選したリンクと書籍 思考を歪める心理効果-サブメニュー 認知バイアスとは? 酸っぱい葡萄と甘いレモン【認知的不協和】 一級市民と二級市民 【内集団バイアス・恨みに訴える論証】 勝ち馬に乗れ 【バンドワゴン効果】 赤信号みんなで

  • CNN.co.jp : 「権力者の傲慢」は脳の仕組みに起因? カナダ研究

    (CNN) 仕事で昇進した途端に人が変わったようになり、それまで同僚だった相手のことを忘れたり、いじめたりするようになる――。そんな現象は人の脳が持つメカニズムに起因する可能性があるという研究結果を、カナダのウィルフリッド・ローリエ大学の研究チームがまとめた。 研究チームによれば、人が自分の権力を認識すると、脳の仕組みがはたらいて他人に対する思いやりを失ったり、他人の立場に立って考えることができなくなったりすることが、今回の研究で示されたという。 過去の研究では、サルや人には、自分が物をつかもうとしている時と、他者が物をつかもうとしているのを見ている時とで脳が同じような反応をする共感の仕組みがあることが分かっている。 しかし今回の研究で、人が権力を持つと、脳が来的に持っているメカニズムによってこの共感の仕組みが機能しなくなることが判明したという。 権力がもたらすそうした作用をコントロール

    CNN.co.jp : 「権力者の傲慢」は脳の仕組みに起因? カナダ研究
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • 底辺から抜け出す方法 - 無限の地平はみな底辺

    貴方の下には、世界の最底辺たる 『この底辺』 が居るので安心して欲しい。 貴方は断じてこの世で最も価値の無い人間等ではない。 さて、今回のエントリーは、文字通り底辺から抜け出す方法である。 貴方は別に底辺でも何でもないのだが、 残念ながら、この記事に辿り着いたと云う事は、 「自分は底辺に居るんだ。 何とかして今の境遇を抜け出したい。」 にと云う心理状態に陥っているのであろうと推察する。 そして、それらの心理の根因は、大体が金か異性の欠如に拠るものである。 豊潤な生活を過ごし、異性とも上手く行っている者は、 「底辺から抜け出す方法」 なんかで検索しない。 だから、底辺は貴方が「金」か「異性」の問題、 或いはその両方で悩み、ここに辿り着いたと仮定して話を進める。 貴方も忙しいと思うので、 今日は「金」と「異性」の欠乏を両方解決する方法を書き記しておく。 貴方だって思っている筈だ、片方ずつ改善す

    底辺から抜け出す方法 - 無限の地平はみな底辺
  • 震災後、なぜ「嘘つき」が支持されるのか?精神科医・斎藤環の分析

    震災後、なぜ「嘘つき」(U)が支持されるのかについての精神科医・斎藤環さんの分析をまとめました。 斎藤環(さいとう・たまき)さんプロフィール 医学博士・精神科医。医療法人爽風会佐々木病院精神科診療部長。1961年、岩手県生まれ。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学。批評家として文芸・アート・サブカルチャーなどについても著書がある。『文脈病 ラカン/ベイトソン/マトゥラーナ』(青土社)、『社会的ひきこもり』(PHP研究所)、『戦闘美少女の精神分析』(ちくま文庫)、『「社会的うつ病」の治し方』(新潮社)、『キャラクター精神分析』(筑摩書房)など著書多数。

    震災後、なぜ「嘘つき」が支持されるのか?精神科医・斎藤環の分析
    geopolitics
    geopolitics 2012/10/15
    始め認知的不協和かと思ったらその前段階のストックホルム症候群に近い状態があるのか。外傷性の絆を検索したらDV男が出てきた。
  • 反原発の中の人が革命を夢想し「反福島」に至る心理を分析してみた。

    リョウ・アルジャーノン @ryoFC 群馬教師:http://t.co/gbg9EJ14 "セシウムによる内部被曝についてはユーリ・I・バンダジェフスキー博士の論文「放射性セシウムが…」を読みましょう。この人はどこが物ってあの独裁政権のベラルーシ政府によって別件逮捕され、投獄された事ですよ。 2012-01-07 08:20:05 リョウ・アルジャーノン @ryoFC 小出助教が「准教授」になれなかったのは反原発派だったから。とか、パンダジェフスキーは「別件逮捕で投獄されたから」物だ。とか、そう思いたくなるのも理解できないわけではないけど、直接関係な事実を関係あるかのように結びつけるところが #英雄橋 周辺の残念なところ。 2012-01-07 08:24:57

    反原発の中の人が革命を夢想し「反福島」に至る心理を分析してみた。
  • エリザベス・ロフタスと「虚偽記憶とトラウマ治療」報告に関する、間違った解釈の流布

    rudeflowers @rudeflowers ロフタス(1944~)が無作為に選んだ30人のPTSDの治療を受けている者を調べたところ、トラウマを思い出したのは26名、その全員が3年後も治療を受け、更に18人は5年後も治療を受けていた。トラウマ記憶を蘇らした後、9割は自殺未遂を犯し、30人全員が離婚をしていた。 2012-08-07 17:41:59 rudeflowers @rudeflowers トラウマ治療によって悪化することは既にレポートされていた。やはりトラウマに遡るのではなく、今ある不安や恐怖とどう付き合うかが問題なんだな、と改めて痛感。過去は観ないで良いみたいだし(笑 2012-08-07 17:44:22 エミコヤマ @emigrl ええと、ロフタスは「忘れていた記憶を思い出させるセラピー」に批判的なことで知られていますが、トラウマ治療は状態を悪化させるとは言っていない

    エリザベス・ロフタスと「虚偽記憶とトラウマ治療」報告に関する、間違った解釈の流布
  • すべての母は「毒母」であり、すべての母娘関係は支配関係である。― 斎藤環(精神科医)

    精神科医の斎藤環さん(@pentaxxx)の「毒母」についてのツイートとその反響をまとめました。 斎藤環(さいとう・たまき)さんプロフィール 医学博士・精神科医。医療法人爽風会佐々木病院精神科診療部長。1961年、岩手県生まれ。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学。批評家として文芸・アート・サブカルチャーなどについても著書がある。「毒母」に関する著書として『母は娘の人生を支配する―なぜ「母殺し」は難しいのか』(NHKブックス)、『家族の痕跡 いちばん最後に残るもの』(ちくま文庫)などがある。その他『文脈病 ラカン/ベイトソン/マトゥラーナ』(青土社)、『社会的ひきこもり』(PHP研究所)、『戦闘美少女の精神分析』(ちくま文庫)、『「社会的うつ病」の治し方』(新潮社)、『キャラクター精神分析』(筑摩書房)など著書多数。

    すべての母は「毒母」であり、すべての母娘関係は支配関係である。― 斎藤環(精神科医)
    geopolitics
    geopolitics 2012/06/23
    男(息子)だとシリアルキラーとしてかな。男だとこんな感じで映画になる。http://www.shueisha-int.co.jp/machiyama/?p=313
  • 地下鉄のバイオリニスト

    ハワイ島コナからの便りです。ここからイルカのいる海岸にあるカフェに毎朝歩いていくのが楽しみ。 * Blog URL: http://feeds.feedburner.com/moritagen 「地下鉄のバイオリニスト」 一人の男がワシントンDCの地下鉄駅構内に立ってバイオリンを弾き始めた。 1月のある寒い朝だった。彼はバッハの曲を6曲約45分間演奏した。その時間帯はラッシュアワーで、約1000人がその駅を通った計算だ。ほとんどの人たちは仕事に行くところだった。 3分を過ぎた所で、一人の中年の男性が音楽家が演奏していることに気づいた。彼は歩くペースを緩め、数秒間立ち止まったが、やがて自分の予定に急いで戻って行った。 1分後、バイオリニストは最初の1ドルのチップを受け取った。一人の女性が箱にお金を投げ入れ、そして止まることなく歩き続けた。 数分後、壁にもたれて彼の音楽を聴く者がいたが、その男

  • 外国語で考えるほうが合理的:研究結果

  • カオスちゃんねる : 【悪用禁止】日常生活に生きる心理学を教えてくれ

    2019年04月26日22:00 【悪用禁止】日常生活に生きる心理学を教えてくれ 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/03/31(土) 19:56:37.76 ID:sK/aGhOT0 前々から興味があった 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/03/31(土) 19:58:39.62 ID:HiIkJ0ZM0 ハロー効果 http://ja.wikipedia.org/wiki/ハロー効果 ある対象を評価をする時に顕著な特徴に引きずられて 他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。 例として、ある人が難関大学卒であったり、スポーツに優れていたり、 字が上手だったりする場合、その人が学力や体力や字の上手さにおいてだけでなく、 人格的にも優れていると思い込んでしまうケースが

  • 自称「真面目系クズ」のエゴグラム集計結果報告 - シロクマの屑籠

    【忙しい人のための要約】 最近よく見かけるようになったネットスラング『真面目系クズ』に関する調査の一環として、「自称真面目系クズ」な人達のエゴグラムを募集した。3日間で50例のエゴグラムが集まり、これを集計した結果、エゴグラムの5尺度のなかで(AC)尺度が突出して高く、「自称真面目系クズ」の人達は依存性・従順性が高い傾向にあると推定された。 【1.はじめに】 『真面目系クズ』とは、2chの大学生活板が発祥地とおぼしき、新しいネットスラングである。概ね、「表面的には真面目で努力家のような体裁を取っているが、実際には他人の顔色を見ながら楽なほうに流されているだけで主体性や積極性の無い人物」といった意味で用いられる。ただし多くのネットスラングと同じく、話者によってニュアンスが異なっていることも多い。専ら自嘲的に用いられるが、他人を貶すために用いられる用例が絶無というわけでもない。 2chのスレッ

    自称「真面目系クズ」のエゴグラム集計結果報告 - シロクマの屑籠
    geopolitics
    geopolitics 2012/03/31
    本人も認めているようにデータ収集に問題があがそれでもこの傾向は面白い。
  • 反社会性人格障害(Anti-social Personality Disorder)

    当ウェブページのコンテンツは、独自ドメイン“http://esdiscovery.jp/”に移転しました。「新しいURLのページ」に移動しての閲覧をお願い致します。 トップページ>   心の病気>現在位置 プライバシーポリシー Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved

  • 為末大さん「我慢と部活動と鬱について。」

    爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 昨日の返信で、部活動は我慢を覚える事と、人とうまくやっていく事を学ぶ側面があるという意見が多かった。これはすごく象徴的なのでこれについて話したいと思う。日では、途中で止めたり、やる事を変えたり、合わない人を避ける事を逃げだと感じる人が多い。 2012-02-24 23:58:40 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan これは根強く大人になっても残っていて、僕はの原因に少なからず影響していると思う。止める事や集団に合わせられず組織から抜ける事を恥だと感じていてぎりぎりまで我慢する。それで自分の状態には無頓着だったりすると、自分の精神と身体が追い込まれる事がよくある。 2012-02-25 00:01:02 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 何もかもから逃げるとそれ

    為末大さん「我慢と部活動と鬱について。」
  • 為末さん【カルトにはまる心理】まとめ

    爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan オウム真理教の辺りから僕は、カルトなものにはまる心理というのにすごく興味があって、いろいろ考える。大体いろんな所で書かれるのは、彼らはどうしてカルトにはまったのかという論調だけれど、一歩引いてみると対象がカルトであっただけで、私達は同じ性質を持っていると思う。 2012-02-18 23:18:48 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 言い切ってもらったり、善悪を決めてもらったり、集団に属したいという依存欲求が私達にはあって、そこには依存する心地よさがある。そういう意味で、国家に依存する事も、大きな宗教に依存する事も、親や友人教育者に依存する事もそんなには違わない。あるのは程度の差だけじゃないだろうか 2012-02-18 23:20:33 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @da

    為末さん【カルトにはまる心理】まとめ
  • 「質問されるのは自分に非があるから」という認識 - 発声練習

    ハッとさせられたのでメモ。 超映画批評:「人生はビギナーズ」 たとえば、主人公がガールフレンドにキャミソールをとってと言われ、まったく違うものを渡すシーンがある。この奇妙な場面が語ろうとすることはいったい何か。それはつまり、この主人公が幼いころから相手の心情ばかりを勝手に想像し、先回りしてトラブルを回避する生き方をしてきたと、そういう事を表現しているのである。「質問すると相手が嫌がるから、推測ばかりしてたんだ」とのセリフ、これこそ作の重要なテーマである。過剰に相手に気を使うことが、おかしない違いの原因となることもあるのだとこの映画は言っているわけだ。 「質問すると相手が嫌がるから、推測ばかりしてたんだ」と考える人が多く、質問をしないでも色々回るようになった環境において、「質問される」という事象はどのような意味を持つのだろうか?あえて、嫌がることをするというのは相手が横暴であるか、自分に

    「質問されるのは自分に非があるから」という認識 - 発声練習
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    geopolitics
    geopolitics 2012/01/30
    選択肢が人生を決める。