タグ

SNSに関するgeopoliticsのブックマーク (12)

  • 行き過ぎたソーシャルゲーム GREEで不正行為の内幕  無法の「換金市場」と「射幸性」:日本経済新聞

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    行き過ぎたソーシャルゲーム GREEで不正行為の内幕  無法の「換金市場」と「射幸性」:日本経済新聞
    geopolitics
    geopolitics 2012/02/26
    非出会い系など本流と違うところで本流の商売が行われている。これはギャンブル市場の外でギャンブル(射幸心)を行っているのでは。コンプはシミュレーションを回すと16万円かかる。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【GREE】「ドリランド」、レアカードの不正な複製方法発覚でトレード機能停止…数千万円稼いだ人も - ライブドアブログ

    GREE】「ドリランド」、レアカードの不正な複製方法発覚でトレード機能停止…数千万円稼いだ人も 1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2012/02/19(日) 12:24:18.53 ID:???0 【トレードに関する不具合について】 いつも探検ドリランドをご利用いただき、ありがとうございます。 現在、不正利用が発生している可能性があるため、トレード機能を 一時停止させて頂いております。現在、詳細調査中です。 こちらの不具合において不正に獲得されたカードについては、強化、売却等カードの 移動が伴う作業を自粛いただければと存じます。 もし何らかの行動を行った場合は、他のお客様との公平性を保つための 対応を行わせていただく可能性がございます。 このたびは、ご迷惑をおかけしており深くお詫び申し上げます。 なお、この件につきましては対応完了をも

    geopolitics
    geopolitics 2012/02/19
    超過利潤が海賊行為という競争によって減っていく。利益があるところに競争が起こる。
  • ソーシャルゲームはそのうち飽きられバブル崩壊するのか? - teruyastarはかく語りき

    この記事は三部構成です。 第一部 開発費の増大で崩壊する? 第二部 バブル崩壊の噂 第三部 さらなる承認欲求へ 第一部 開発費の増大で崩壊する? ソーシャルゲームとキャバクラの違い - よそ行きの妄想 http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20120116/1326667699 任天堂の岩田社長は、ソーシャルゲームについて ユーザーとの長期的な関係が構築できないのではないかと言っていた。 これはもしかすると、 上述したような歪な構図を指してのことだったのかもしれない。 実際今のような収益を将来にわたって維持するということは、 不可能に近いのではないかと私も思う。 そんなことはないんじゃないか? 僕はまだ伸びてる市場をわりと長期で獲得できると思う。 その理由をこの記事に突っ込む形で書いてみます。 さて、同著によれば、ソーシャルゲームにハマる理由は、 大きく分けて2つの仕掛け

    ソーシャルゲームはそのうち飽きられバブル崩壊するのか? - teruyastarはかく語りき
    geopolitics
    geopolitics 2012/01/17
    線路は続くよどこまでも。
  • 教師を怒り狂わせて動画を撮影、SNSで共有~“サイバー餌付け”日本でも懸念 シマンテックが調査レポート最新版

    geopolitics
    geopolitics 2011/11/23
    デジタルDQN。昔バイク、今ネットか。そのものに罪はないが関わる者が駄目だと凶器になる。拳銃と同じ理論かも。
  • モバイルゲーム業界の双頭。グリーとDeNAの「水と油」 | Bizトピックス | キャリコネ

    任天堂とソニーという、かつて家庭用ゲーム機で一世風靡した2社の業績の落ち込みがすさまじい。この半年間の株価の動きは、まさに急坂を転げ落ちていくような状態だ。 任天堂の株価は、東日大震災後であっても3月末時点で22000円前後あった。ところが半年後の9月下旬には、これがほぼ半値の11000円台まで売り込まれている。 ソニーも同様だ。3月下旬から9月下旬にかけて、株価は2700円前後から1400円台へと、やはり半値近くまで下がっている。 任天堂は、携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」の販売不振や円高によって、業績の悪化が深刻になった。ソニーも、収益源だったプレイステーション・ネットワークに外部から不正侵入され、大量の顧客情報が流出した。両社とも、今後は大幅なリストラなどが必至の情勢だ。 これに代わって気を吐いているのが、モバイルゲーム業界の雄である2社、グリーとディー・エヌ・エー(D

  • 【TGS2011】グリーブースが閑古鳥 : はちま起稿

    756 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2011/09/15(木) 12:42:18.26 ID:TcwcSmbC0 [5/8] グリーブース 大盛況杉ワロタwwwwwwwwwwww 770 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2011/09/15(木) 12:42:56.31 ID:BRkX7c9U0 [3/3] 客よりコンパニオンのほうが多いって どういうことなの? 771 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2011/09/15(木) 12:42:56.90 ID:9SzTxqQgP [3/4] コンパニオン暇そうだな(´・௰・`) 775 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2011/09/15(木) 12:43:02.50 ID:G+LRUliU0 [12/14] やめなよ 779 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2011/09/15(木) 12:43

    geopolitics
    geopolitics 2011/09/15
    グリーは業界向け講演なら集まる。ゲームには集まらない。ゲームの質(内容)ならwiiに負けているから。ゲームをやっている人を思い浮かべると顔が見えないよね。そういった匿名諸氏がお客。業者日=小売店向け
  • 「個人のセンスよりも数千万人のデータの方を信じる」、これがGREEの作り方

    「感性に頼りすぎないゲーム設計というのを心がけている」「企画・開発はもちろんのこと、分析や事業戦略まで手を出しつつやっていく」など、これまでのゲーム作りの方法論を覆すという制作体制をとっているGREE、彼らはどのようにして数々のトップセールスを誇るプロダクトを作り上げているのでしょうか? 日最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2011」にて、これまでのゲーム機業界での手法との対比を交えながらGREEが「セールスランキングNo.1プロダクトの作り方」というタイトルで、ソーシャルゲームの未来への展望について講演を行いました。 講師は過去にフロントミッションシリーズ、FFシリーズなどを手がけ、今年スクウェア・エニックスを退社してGREEに入社した土田俊郎氏、そしてソーシャルゲーム初期の名作「釣り★スタ」のプロダクトマネージャーを努めた岸田崇志氏の両名です。こちらの濃密な講演の全内容

    「個人のセンスよりも数千万人のデータの方を信じる」、これがGREEの作り方
  • ウェブ時代のクレーマーの群集化、その心理 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    短く書く。短く。 ・ ウェブになって、同好の士を集めやすくなった。 ヲタだったりコアな趣味だったり、クラスメートにそういうのが好きな奴がいても一人二人で、情報交換も専門誌を買ってイベントとかに逝かない限り見つからない閉鎖的な状況だったのが、ウェブが普及して、少し検索すればそういう方面の人をたくさん見つけやすくなった。 ↓ ・ マイナスの感情を持つ人同士も情報交換できるようになった。 ウェブがある昔から、クレーマーはいた。難癖つける人は一定の割合いたが、それは上記のように、社会の中で分断されていた。左翼みたいに分かりやすい活動をしている人はサークル化していたが、クレーマーのような外見から分からない属性は、問題が起きない限り露顕しないし、連合することはなかった。だからせいぜい法人のお客様窓口に電話する程度の実害しかなかった。しかし、ウェブが普及することで、クレーマーが攻撃対象を制定すると、何ら

    ウェブ時代のクレーマーの群集化、その心理 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    geopolitics
    geopolitics 2011/08/29
    カルト化していく過程を見ているようだ。
  • 変質する10代のネット利用

    筆者が子供の携帯利用実態に注目し始めて3年あまりになるが、たった3年の間でもトレンドが目まぐるしく移り変わってきた。中学、高校が3年制であることもあって、ちょうど世代が3年で完全に入れ替わるタイミングである。 6月29日にIMJモバイルが「女性のデジタル領域における行動・意識に関する調査」を公開した。15歳から49歳までの女性を対象に、年代別のトレンドが分かる。4月にはほぼ同じ趣旨で男性に対する調査も公開されているので、この2つの資料から10代の動向に注目して、分析してみたい。 この資料が示す10代は、15歳から19歳までの男女それぞれ224人。だいたい下は中学3年生から上は大学1年生ぐらいまで、ということになるだろう。保有しているデジタル機器を見ると、予想外にPCの所持率が約90%もある。ほかの年齢から比べれば、PCの所持率は低いのだが、かなりの所持率である。 従来型携帯電話の所持率はだ

    変質する10代のネット利用
  • 【mixi】大型コミュニティ管理人をそろそろ助けて欲しい件

    何度か別の場所では書いてきましたが、いちどブログでもまとめておこうと思い、記事にしてみました。基的には「助けてよ」というスタンスです。長くてすみません。 mixiコミュニティ管理人の現状 突然ですが、最近のmixiにおけるコミュニティの現状をご存じでしょうか。参加者数千人を超えるような大規模なコミュニティでも特に「嗜好」が関係するもの、たとえば僕の管理する「サッカー」だとか、他の例で言えば「阪神」だとかに関するコミュニティなどは、おおむね「トピックは管理人しか作成できない」設定だったり、「参加には管理人の承認が必要」な設定だったりします。はっきり言って、これって参加者からしたら窮屈以上のなにものでもありませんよね。しかし管理人目線で言わせていただくなら、このような設定にせざるを得ないのです。 なぜなら、コミュニティの管理人に与えられた機能・権限は当に「わずか」であり、はっきり言ってコミ

    【mixi】大型コミュニティ管理人をそろそろ助けて欲しい件
    geopolitics
    geopolitics 2011/07/15
    「コミュニティはオープンであり続ける限りユーザを選ぶことは出来ず」公共サービスは得てしてこの問題を抱える。相手にリテラシー等の能力を期待できない。よって運営主体が過酷な労働を強いられる。
  • 不幸が溢れ出ています ミクシィがこんなに流行る前の話

    ***** 私は見た!! 不幸な結婚式 33 ***** http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1178965449/ 953 :愛と死の名無しさん:2007/05/22(火) 16:19:03 503 :恋人は名無しさん:2007/05/21(月) 22:39:12 ID:dkHHrBrf0 小ネタを置いてきます。ミクシィがこんなに流行る前の話。 同僚のA子が結婚退職することになった。部の全員が披露宴に招待されたので、あまりA子と親しくないながらも参加した。 歓談の時間になると、A子友人席にいたB子がミクシィのIDが入ったお手製の名刺を配りにやってきた。 「今日の事も書くので、絶対見て下さい!ミクシィやってなかったら招待しますから!」と同僚友人親戚老若男女問わずに配っている。ちょっと空気読めない子だなと思った。 家に帰って閲覧してみると、B子

    geopolitics
    geopolitics 2011/04/27
    友人のSNS経由で花嫁の過去が暴かれた。友人は式中、SNSのアドレスを名刺にして配っていた。「愛の翼よ、来たれ」
  • ツイッター、匿名でも突き合わせればバレバレ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    著名人の行動をつぶやいたホテルアルバイトの女子大生は、つぶやきから5時間余で、実名や顔写真をネット上にさらされた。 匿名の情報発信のつもりでも、ほかの交流サイトに掲載された複数のネット情報を突き合わせることで、個人が簡単に特定されてしまう実態がわかる。 女子大生がツイッターに書き込んだのは11日午後11時頃。その後、女子大生の書き込みをフォローしていたユーザーが、「リツイート」(他の人のつぶやきを、自分をフォローする人たちに知らせる機能)によって情報を拡散させていった。 女子大生は、ツイッターでは名や所属大学などを明らかにしていなかった。だが、プロフィル欄に大学の学部名などを掲載、アカウント(登録名)には名を類推させる文字が入っていた。実名で登録していたミクシィなど複数サイトの情報も突き合わされ、12日午前4時頃には顔写真やホテル名などをさらされた。

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/25
    ずっと前から言われていた。複数のサイトをクロスチェックすると匿名でも実名が浮き上がる。ケータイがメインになってどうなることかと思ったけど、結構暴露されているね。周辺情報から本丸をあぶり出す。
  • 1