タグ

東北地方太平洋沖地震に関するgeopoliticsのブックマーク (8)

  • 【東日本大震災2年】米国、被災地へのミサイル攻撃“便乗有事”を警戒 北米航空宇宙司令部の要員派遣 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=佐々木類】東日大震災が起きた平成23年3月、衛星で巨大津波を察知した米コロラド州の北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)が、大災害の混乱に乗じた周辺国によるミサイル攻撃など不測の事態を警戒していたことが分かった。衛星監視を支援する要員も被災地に派遣され、航空自衛隊松島基地や福島第1原発の被災状況などをNORADに伝えていた。「有事」を震災発生直後から想定した米軍の危機意識が浮き彫りとなった。 米軍関係者によると、NORADは震災発生直後から衛星を通じて、被災地の米軍や自衛隊の基地、放射能漏れ事故を起こした福島第1原発を標的とする周辺国からのミサイル発射の警戒にあたり、米土から要員も派遣、通信支援や情報収集活動にあたらせた。 NORADが要員まで派遣して監視を続けたのは、「大災害で警察や自衛隊の警戒網に穴があき、日土だけでなく極東の平和と安定に不測の事態が起きかねない」(

    geopolitics
    geopolitics 2013/03/12
    まあそうだろうね。だからこそ有事に備えて軍隊の災害派遣を禁止といのも現実的な話なんだよね。
  • 保安院・菅前首相の対応、混乱助長…事故調強調 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所事故に関する政府の事故調査・検証委員会の中間報告は、経済産業省原子力安全・保安院などの政府機関が危機への対応力や互いの連携を欠いたまま、事故対応にあたっていた姿を浮かび上がらせた。 来年4月の原子力安全庁(仮称)発足に向け、教訓とすべき点も多い。 「能動的に対応して情報を収集・把握するという自覚と問題意識に欠けていた」。報告書は今回の事故で、保安院が監督官庁としての機能をほとんど発揮できなかった点を厳しく指摘した。 事故後、官邸に設置された原子力災害対策部の事務局を務めたのが保安院だ。現地や東電からの情報収集の中核となるはずだった。 ところが、事故発生当初、保安院が専ら頼りにしたのは、派遣されてきた東電社員が携帯電話で店から聞き取る情報だった。店はテレビ会議システムを通じ、同原発の対策部とリアルタイムで情報を共有していた。だが保安院は約600メートル離れ

    geopolitics
    geopolitics 2011/12/27
    タイトルは釣りですよ。
  • 福島の児童・生徒が即時抗告…疎開求めた仮処分 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で、福島県郡山市の児童・生徒が同市に対し、放射線量の高い地域では教育を行わないよう求めた仮処分申し立てについて、児童・生徒は27日、申し立てを却下した福島地裁郡山支部の決定を不服として仙台高裁に即時抗告した。 児童・生徒の主任弁護人を務める柳原敏夫弁護士は即時抗告の申立書の提出後、「極めて危険なのは明らかで、疎開が認められるのは当然。直ちに是正しないと子供たちの健康は守れない」と述べた。 仮処分申し立ての際は抗告人は児童・生徒14人だったが、即時抗告では「裁判にかかわっていることが周囲に伝わり、続けることが困難になった」(柳原弁護士)として抗告人は児童・生徒10人となった。

    geopolitics
    geopolitics 2011/12/27
    そもそも市レベルで疎開を決定できるのか?
  • 親日スーパースター、復興支援に2千万円余寄付 : サッカー : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ウィーン=末続哲也】イタリア・サッカー界のスーパースターで、「親日家」としても知られるアレッサンドロ・デルピエロ選手(36)=伊1部リーグ・ユベントス=が13日、トリノで記者会見し、東日大震災の復興支援のために取り組んだオリジナルTシャツ販売の収益など30万3800ドル(約2340万円)を日赤十字社に寄付すると発表した。 このTシャツは、伊国旗の図柄の上に、「友」という漢字や日の丸をあしらったデザイン。「日とは忘れがたい思い出でつながっている」というデルピエロ選手は、大震災の映像を見て衝撃を受け、被災者支援のため、サッカー関係者やファンらに、Tシャツ購入や募金を呼びかけてきた。用意したTシャツ2万枚は完売。伊サッカー選手からの献金も相次いだという。

    geopolitics
    geopolitics 2011/09/15
    親日家と新日本プロレスをかけていることには気づいて欲しい。彼は新日プロレスファンです。
  • 福島の子供が疎開求め政府と交渉―マイク押し付け合い回答避ける官僚たちのお粗末

    「皆と疎開させて下さい」「将来ガンになると困っちゃう」……被曝した福島の子供たちが17日、国会内で政府の役人と交渉し現状の改善を求めた。(主催:子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク) 原発事故の一番の犠牲者である子供たちの声をじかに役人に聞いてもらうのが、この日の交渉の狙いだ。福島の子供たち4人(小学校3年生~中学校2年生)が、政府の役人10人(内閣府、経産省原子力安全保安院、文科省)と渡り合った。会場の衆院議員会館には首都圏などから500人が詰めかけ熱心に耳を傾けた。 子供たちは自宅で書いてきた手紙を読み上げながら、次のように切り込んだ―― 「私たちは原発事故以来、外遊びをしていません。友達は家を追われました。責任を取って下さい」。(小林茉莉子さん・小5) 「大人が勝手に作った原発でなぜ福島の子供たちが被曝しなければならないのですか? 私は6月に転校してとても悲しい思いをしました。

    福島の子供が疎開求め政府と交渉―マイク押し付け合い回答避ける官僚たちのお粗末
    geopolitics
    geopolitics 2011/08/18
    悪い意味での官僚の有能神話。予算措置ならほぼ間違いなく増税(国債発行も同じ)なので国民が敵。決定権がない人に回答を求められないだろう。
  • 被災地の人たちの心を踏みにじる極めて非科学的な京都市の決定 : 金融日記

    今日は信じられないようなニュースを目にしました。以下のニュースです。 送り火用被災松からセシウム 一転使用中止 京都市発表 朝日新聞8月12日 京都の「五山送り火」で、東日大震災の津波になぎ倒された岩手県陸前高田市の松でできた薪(まき)を燃やす計画で、京都市は12日、市が取り寄せた薪500について放射能検査をした結果、放射性セシウムが検出されたと発表した。市は記者会見で「科学的根拠に基づき、誠に残念だが断念せざるを得ない」と説明。16日の五山送り火で燃やすことを中止するという。 市によると、薪の表皮から1キログラムあたりセシウム137が588ベクレル、セシウム134が542ベクレルの放射性セシウムがそれぞれ検出されたという。 この問題では、放射能への不安の声が一部の市民から寄せられ、大文字保存会が被災松の受け入れをいったん中止。そこで市が別の薪を取り寄せ、大文字をはじめとする五山の各保

    被災地の人たちの心を踏みにじる極めて非科学的な京都市の決定 : 金融日記
    geopolitics
    geopolitics 2011/08/13
    これは京都府で実際に働いていないとわからないと思う。行政でも地域によって違いがあるから。この国の大枠はミスをなくすことが求められるので、結局何もしないことが「最善の手」なんだよね。
  • 避難呼び掛けた職員、死亡確認=大津波に最後まで―宮城・南三陸 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    東日大震災で壊滅的被害を受けた宮城県南三陸町で震災当日、津波が迫る中、防災無線で住民に避難を呼び掛けたまま行方不明となっていた同町危機管理課職員遠藤未希さん(24)の死亡が2日、確認された。 南三陸町によると、遠藤さんは3月11日、町役場の防災対策庁舎2階の放送室から、防災無線で「津波が来ます。高台に逃げてください」と町全域に避難の呼び掛けを続けた。しかし、庁舎全体を襲う大津波にのまれ、犠牲となった。 県警によると、遠藤さんとみられる遺体が見つかり、DNA型鑑定をした結果、人と確認された。遺体は近く遺族に引き渡される。  【関連記事】 【動画】立ち並ぶ家屋をなぎ倒す大津波=釜石港で国交省港湾事務所が撮影 〔写真特集〕宮城県南三陸町の状況 〔写真特集〕津波、その瞬間 〔写真特集〕東日大震災 避難所の子供たち 〔写真特集〕東日大震災〜こいのぼりを復興のシンボルに〜

    geopolitics
    geopolitics 2011/05/02
    言葉は悪いけど無策な組織に殺された花嫁だよ。確かこの庁舎の屋上まで水が来て、屋上に避難していた人も半分くらい流された。後出しだけどテープで自動的に流しておく位の判断が欲しかった。人に頼るな機械でやれ。
  • 南三陸町志津川高校から見た津波の様子 Tsunami attacking in Minami-Sanriku

    東日大震災で、南三陸町志津川高校から見た津波の様子をデジカメで撮影いたしました。最後の方で、畑を逃げている人たちは全員助かっています。 追記 9.11テロの際には、報道の流す映像によってPTSDの症状が出た方がいたようです。このようなショッキングな映像を見続けることは心の健康にプラスにはなりません。ご注意ください。 私自身この津波で家を流され、飼っていたも失いました。あまりこの動画を見たいとは思いませんので、散々迷った挙句アップロードいたしました。 これを見ることが被災者の気持ちを理解することにつながるとは思いませんが、何が起きてどんな感じだったのかを誰かに知ってもらいたいと思って公開してしまいました。 英訳していただいたので追記します。 This video taken with my digital camera shows the huge tsunami, after th

    南三陸町志津川高校から見た津波の様子 Tsunami attacking in Minami-Sanriku
    geopolitics
    geopolitics 2011/04/12
    弱者は見捨てなければならないという厳しい現実。障害者や年寄りを助けてはならない。助けに行った人さえ津波は命を奪っていく。
  • 1