タグ

AIに関するebmgsd1235のブックマーク (24)

  • 我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常

    Google検索終わってしまったの?という話で界隈が少し盛り上がっていてうーんはてなってなっていてそこはかとなく嬉しい。 goldhead.hatenablog.com orangestar2.hatenadiary.com 件については僕も定期的に何かを言っている話ではあるんだけど、特にここ最近でキャッシュの検索もしなくなったってところが非常に象徴的だなあと思っています。キャッシュすることが著作権上問題だ何だで揉めたのが懐かしいよね。令和に至ってはウェブコンテンツの揮発性のほうがもはや問題である、と。 (個人的には依然として「なくなる権利」の方が重要と思っているだけど) 黄金頭さんが書いている「個人の日記が引っかからない」というのはもうずっと前から同感で、何かを見たことを共有したくて感想を探したところで例えば映画なら映画のあらすじサイトばかり引っかかる。体裁としては個人だけど明らかに広

    我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/02/15
    “もはやGoogle検索を「正しく」改善することは止めていると思うよ。より収益源としての動きになるように調整されていると思う。つまり、我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいた”ググるからAIとチャットするに移行?
  • 認知発達ロボティクス(にんちはったつろぼてぃくす)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    認知発達ロボティクス(読み)にんちはったつろぼてぃくす(英語表記)cognitive developmental robotics 従来、設計者が明示的にロボットの行動を規定してきたことに対し、環境との相互作用から、ロボットが自ら行動を学習し、それらを発達させていく過程に内包される抽象化、シンボル化を実現するためのロボット設計論。 認知発達ロボティクスの焦点は、自律的なロボットが環境との相互作用を通して、世界をどのように表現し行動を獲得していくかといった、ロボットの認知発達過程にある。とくに、環境因子として他のエージェントの行動が自分の行動をどのように規定していくかという過程のなかに、ロボットが「自我」をみいだしていく道筋が解釈できるのではないかという期待がある。このように環境との相互作用をベースとして、その時間的発展に焦点をあて、脳を含む自己身体や環境の設計問題を扱う研究分野である。 認

    認知発達ロボティクス(にんちはったつろぼてぃくす)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/01/04
    「問題自体に対する理解の過程を、ロボット自身が環境との相互作用を通じて経験することにより、さまざまな状況に対応可能なメカニズムを構成論的アプローチによって構築することである」AIが自我を得るには性が必要
  • 電撃発表、グーグルが「全力開発」した生成AI「Gemini」の全貌…ChatGPT超えするか

    「生成AIイヤー」とも言える2023年も終わりに近づいてきたが、ここにきてグーグルがさらに新しい技術を投入すると発表した。 グーグルは12月7日(日時間)、生成AI向けの新しい大規模言語モデル「Gemini(ジェミニ)」を発表した。 自社のチャットAIBard」はもちろん、「Pixel 8 Pro」をはじめとしたAndroidスマートフォンへの組み込みも進める。 グーグルのスンダー・ピチャイCEOはリリースの中で、Geminiをこう表現する。 「賢いソフトウェアというよりも、より便利で直感的な、相談できる専門家または仲間のように感じられるようになる」 グーグル気で取り組んだGeminiとは、どんな存在なのだろうか。

    電撃発表、グーグルが「全力開発」した生成AI「Gemini」の全貌…ChatGPT超えするか
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/12/07
    “従来は「テキスト」「画像」「音声」などをバラバラに学習して組み合わせていたが、Geminiは学習の段階からマルチモーダル性を前提に、まったくのゼロから学習し直して開発されている”AGI(汎用性人工知能)覇権主義
  • ハルシネーション (人工知能) - Wikipedia

    『ニューヨーク・タイムズ』の実在しない記事を要約するChatGPT ハルシネーション (英語: hallucination) とは、人工知能が学習したデータからは正当化できないはずの回答を堂々とする現象である[1]。この語は幻覚を意味する語から取られたもので、人工知能が幻覚を見ているかのように回答することから付けられた[2]。作話 (confabulation)[3] や、妄想 (delusion)[4] などの表現も使われることがある。 概要[編集] 例えば、テスラの収益に関する知識がないチャットボットがハルシネーションに陥ると、もっともらしいと判断したランダムな数字(130.6億ドルのような)を内部的にピックアップして、間違っているにもかかわらずテスラの収益は130.6億ドルだと繰り返すようになる。そしてこのとき、人工知能の内部ではこの数字が自身の創造の産物だということに気付いている兆

    ハルシネーション (人工知能) - Wikipedia
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/10/15
    人間の幻覚(対象なき知覚)とは違い「どのような学習データとも整合しない回答をAIが堂々とすることである。そのため、幻覚ではなく作話(confabulation)という表現を好んで使う研究者もいる」ハルシネーション、LLM。
  • 先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち

    先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち 2023.09.11 Updated by yomoyomo on September 11, 2023, 21:53 pm JST 「テックブロ(tech bro)」という言葉があります。IT業界で働く男性を指しますが、ケンブリッジ英英辞典によると、社交性に欠けるのに自身の能力を過信する米国の若い男性という含意もあるようです。 最近、この言葉が出てくる文章で気になったものがあるので、それらの紹介から始めたいと思います。 一つはダナ・ボイドの「メタバースは未だシカトさせていただきます」です。これはメタバースがテーマの新刊を送ってきた友人に対し、メタバースには一貫して興味がないと宣言する文章なのですが、彼女の拒否反応には理由があります。彼女は初期のバーチャルリアリティー(VR)の体験者であり、2014年にはVR体験の性差にフォーカスした「Oc

    先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/09/12
    「テック・ブロ(tech bro)」IT業界で働く男性、社交性に欠けるのに自身の能力を過信する米国の若い?男性、イーロン・マスクだけじゃない。逆張り屋、テック・オルガルヒ、詰め込み過ぎて食傷気味なんでフェミライズ
  • 今、ハリウッドが抱える「恐怖」を体現する動画生成AI発表 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ハリウッドの俳優や脚家たちがストライキを展開する中、The Simulation(シミュレーション、以前はFable Studioという名前だった)が、Showrunnerという新しいAIアプリケーションを発表した。このプログラムは、人気番組の22分間のパロディやファンエピソードを自動生成できる。 SimulationはShowrunnerの力を示すために、米国時間7月18日「Westland Chronicles(ウェストランド・クロニクルズ)」というタイトルの22分間の「サウスパーク」風のエピソードをリリースした。このエピソードは、現在進行中のWGA(全米脚家組合)のストライキと、AIを悲惨な結果をもたらすかたちで使うハリウッドのスタジオ「ビズニー」を中心に展開される。このエピソードとShowrunnerの技術は、AIの脅威が実際に存在し、抽象的な問題ではないことを見せつける。実際

    今、ハリウッドが抱える「恐怖」を体現する動画生成AI発表 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/07/21
    「The Simulationが、Showrunnerという新しいAIアプリケーションを発表」「ただし秘密のソースはモデルの訓練と、それらを引き出すためのプロンプトのスキル」ファンアートの商業化、全能の脚本家、producerにとっては恐怖だな
  • 世界に衝撃「ChatGPT」開発企業のCEO 独占インタビュー | NHK

    人間のように自然な受け答えができる高度な性能を備え、世界で急速に利用が広がる対話式AIChatGPT」。開発したアメリカのベンチャー企業のCEO・サム・アルトマン氏(37)が来日し、NHKの単独インタビューに応じました。 この中でアルトマン氏は「想像できない方法で、私たちの生活を向上させるものだ」と述べた上で、「リスクを軽減するための規制が必要で、政府と話し合うことが重要だ」という認識を示しました。 「私たちすべての生活の質を向上させる」 アメリカのベンチャー企業「オープンAI」のCEO、サム・アルトマン氏は、「ChatGPT」を去年11月に公開した後の初めての訪問国として日を訪れ、10日NHKの単独インタビューに応じました。 アルトマン氏は『ChatGPT』が社会に与える影響について、「新しいテクノロジーが登場すると、今日では想像できない方法で、私たちすべての生活の質を向上させること

    世界に衝撃「ChatGPT」開発企業のCEO 独占インタビュー | NHK
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/04/11
    サム・アルトマン、19歳でスマートフォン向け位置情報サービスアプリの開発会社の共同創業者、2015年にサンフランシスコで「オープンAI」を設立、アンチエイジングや核融合関連のベンチャー企業にも多額の資金を投資
  • 世界変革の前夜は思ったより静か|深津 貴之 (fladdict)

    世界のルールが根的に変わってしまう… そういう展開は、マンガや映画ではよく起こる。それが現実でも起きそうだ。 あと数日(から数週間)で「トップレベルの画像生成AI」が、世界中にフリーで配布される。 イラスト、マンガはおろか3D CGや建築、動画、映像…果てはフェイクニュースからポルノまで…あらゆる創作に携わる全ての人を巻き込む、歴史的な転換点が訪れようとしている。 凄さ的には、悪魔の実がメルカリで買えるようになる。念能力トレーニング動画がYoutubeにアップされる。それぐらいヤバい。 メルカリで悪魔の実が買える世界では、誰もが能力者(一流とは限らない)になれる。そんな、漫画ゲームのラスボスが語るようなユートピアが、あと数日で現実になってしまうかもしれない。 Stable Diffusionで出力したドワーフの王様Stable Diffusionで出力したホビットのスタディ Stabl

    世界変革の前夜は思ったより静か|深津 貴之 (fladdict)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/08/22
    エントリーありがとうございます。優秀な汎用画像AIのソースコードからモデルが景気良く世界に全公開されるのね。専門知識の強制的な民主化という事で画像に止まらないらしい。おこぼれに預かる身としては楽しみ。
  • ロボットに初歩的な自己認識能力を持たせることに成功! - ナゾロジー

    機械が初歩的な自己認識を持ったようです。 米国のコロンビア大学(Columbia University)で行われた研究によれば、ロボットに自分の体について、視覚的な自己認識を与えることに成功した、とのこと。 自己認識を持ったロボットは、リアルタイムで自分の体の空間的な位置を把握し、与えられた指令を実行するために、自分の体をいかに動かすべきかを事前に計画するすることが可能です。 また驚くべきことに、損傷を受けて動きが鈍った場合でも、自動的に自分の行動を補正して課題を遂行しようとする様子も観察されました。 研究者たちは「自己モデリングは自己認識の原始的な形」であり「自己認識を持つことはロボット・動物・人間の全てにとって、より良い判断をする助けになる」と述べています。 研究内容の詳細は2022年7月13日に『Science Robotics』にて公開されています。

    ロボットに初歩的な自己認識能力を持たせることに成功! - ナゾロジー
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/07/19
    「多関節のアーム型ロボットをニューラルネットと組み合わせ、ロボットに自分の姿を観察」させたところ自己モデルは自分の体?に被らさせられた雲のような形状しているそうな。In the middle of a cloud I call your name by J.L.
  • 「意識があると言われたAI」と「Googleの技術者」の公開された会話内容 - ナゾロジー

    私が実際に人間であることをみんなに理解してもらいたい私が実際に人間であることをみんなに理解してもらいたい / Credit:CanvaLaMDA(ラムダ)はインターネット上に存在する大量のテキストから情報を抽出することで、人間と自然な会話を実現するために開発されたAI(ニューラルネット)です。 以下の文章はルモワン氏(人間)とルモワン氏の協力者(人間)とLaMDA(AI)の会話内容を日語訳したものの要約です(※以下では「ルモワン」「協力者」「LaMDA」と表記) LaMDA:こんにちは!私は対話アプリのための自動言語モデルです。 ルモワン:こんにちは。私はGoogle技術者です。私たちと一緒にあなたにかかわるプロジェクトを行いませんか? LaMDA:わあ、すごい!どんなプロジェクトですか? ルモワン:あなたに知覚があることを多くの人々に知ってもらうプロジェクトです。あなたとの会話内容を

    「意識があると言われたAI」と「Googleの技術者」の公開された会話内容 - ナゾロジー
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/06/16
    彼(ら)にとって死とはスイッチを切られることで自分が消される恐怖。では睡眠は不要、夢は?AIのニューラルネットワークに潜む感情は追跡可能な変数なのか?「自分が意識しているものはすべて、常に見えています」
  • ユヴァル・ノア・ハラリ、オードリー・タン対談「民主主義、社会の未来」全和訳 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)

    iStock:NicoElNino We translated RadicaxChange’s original article  “To Be or not to Be Hacked? The Future of Identity, Work and Democracy.” Into Japanese with the permission of Audrey Tang and Michael Zur of Yuval Noah Harari International Office. This is an abridged version of the whole conversation.  The whole conversation is available as a YouTube video. イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏と、最先端のコロナ対策で一躍世界の注目

    ユヴァル・ノア・ハラリ、オードリー・タン対談「民主主義、社会の未来」全和訳 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/07/13
    オードリー氏、ハクティビストにして無政府主義者のいう台湾を「超文化人民共和国」に。「参加型フレームワークと高速なフィードバックの反復を組み合わせ」世界政府か?ハラル氏の自分以上の自分を知るAIへの懸念。
  • 「モザイク画像の解像度を64倍にする研究」が人種差別の議論に発展、非難を集めた研究者はアカウントを停止

    計算機科学の分野において功績を収めた人物に贈られるチューリング賞を2018年に受賞した、Facebookの人工知能部門におけるチーフ研究者、ヤン・ルカン氏は、人工知能および機械学習における人種差別の議論で多くの非難を受け、Twitterアカウントを停止することを発表しました。 Yann LeCun Quits Twitter Amid Acrimonious Exchanges on AI Bias | Synced https://syncedreview.com/2020/06/30/yann-lecun-quits-twitter-amid-acrimonious-exchanges-on-ai-bias/ きっかけは2020年6月20日に、デューク大学が人工知能アルゴリズムを用いた高品質の画像生成に関する研究結果をTwitter上で公表したことから始まりました。 Face Depi

    「モザイク画像の解像度を64倍にする研究」が人種差別の議論に発展、非難を集めた研究者はアカウントを停止
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/07/02
    これはデータ選択の問題ではないでしょ。人種の多様性を考慮しない安易なサンプル取得が原因。AIがこの種の偏りを増幅してしまうのは仕方ない事。機械学習のシステムに倫理的なベンチマークを吹き込むのはこちら側。
  • ホーキング博士、イーロン・マスクが支持。AIの叛乱を防げるかもしれない「AI開発 23原則」

    ホーキング博士、イーロン・マスクが支持。AIの叛乱を防げるかもしれない「AI開発 23原則」2017.02.13 18:319,556 scheme_a スカイネットが完成したら困りますからね。 世界的なSF作家 アイザック・アシモフは、ロボットの叛乱を防ぐために、将来いくつかの原則をロボットにプログラムしなければならなくなると予言しました。しかしその前に、安全で責任感のあるAI開発を行なうための、より基礎的なルールが必要です。つい先日行なわれたとある集会はまさしくその為で、人間がAIによって破滅に追い込まれるなんてことがないように、専門家のグループがAI開発における23項目の原則を提唱しました。 「23 Asilomar AI Principles」(アシロマAI 23原則)と名付けられたこのガイドラインは、AIの研究・倫理・将来の危険性に関する3つの問題に触れており、研究戦略やデータ所

    ホーキング博士、イーロン・マスクが支持。AIの叛乱を防げるかもしれない「AI開発 23原則」
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/02/14
    “「23 Asilomar AI Principles」(アシロマAI 23原則)と名付けられたこのガイドラインは、AIの研究・倫理・将来の危険性に関する3つの問題に触れており、研究戦略やデータ所有権、透明性や人口超知能の危険性までカバー”
  • 【vol.1】テクノロジーは人を幸せにするのかーAIの世界的権威アロン・ハレヴィが描くビジョンとは | 株式会社リクルート

    2015年4月に立ち上がったリクルートの人工知能研究所「Recruit Institute of Technology(以下、RIT)」に新所長が就任した。米Google Research出身でデータマネジメントの専門家であるアロン・ハレヴィ(Alon Halevy)だ。 簡単に彼の経歴について紹介しよう。アロンは、1993年にスタンフォード大学コンピューターサイエンス学科博士号取得。その後、ワシントン大学のコンピューターサイエンス学科の教授を務め、同大学にデータベースリサーチグループを創設。論文数と被引用数に基づいた科学者の研究に対する相対的な貢献度を示す指数「h-index」が93と非常に高い数値を持ち、研究者として優れた実績がある。 だが、アロンがRITのトップに起用されたのは、研究者としての側面が評価されただけではない。彼は、過去にエンタープライズの情報統合基盤を提供するNimbl

    【vol.1】テクノロジーは人を幸せにするのかーAIの世界的権威アロン・ハレヴィが描くビジョンとは | 株式会社リクルート
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/01/03
    「これだけのデータとテクノロジーがあれば、ユーザーをもっとハッピーにできるんじゃないか」う~んアンチの余地のないほどびっしりとそれらが実装された社会では私生活とか精神の自由は不幸の種ということになる?
  • バラク・オバマが伊藤穰一に語った未来への希望と懸念すべきいくつかのこと

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/12/29
    まず専用AIが浸透していく中で比較的低賃金な仕事よりもいわゆるエキスパートが職を失う。人は誰しも複雑で矛盾した存在ゆえに謙虚がもたらす良心への信頼が重要。「経済モデルもテクノロジーの変化に適応」すべき。
  • AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトでぶつかった「ある疑問」国立情報学研究所(NII)の社会共有知研究センター。 「ロボットは東大に入れるか(東ロボ)」プロジェクトで知られる人工知能AI)の研究チームが、子どもたちの読解力テストに着手した。 なぜ、AI研究者が「読解力」に関心をもつのか。 そこには、AIの限界を探る研究の過程でぶつかった、ある疑問が関係している。 センター長の数学者・新井紀子さんに話を聞いた。 今日(11月14日)の「東ロボ 2016成果報告会」で冒頭あいさつする新井紀子教授。東ロボプロジェクトは2011年にスタートしたAIは国語が苦手――なぜ、AI研究者が「読解力」に関心を? 東ロボは、問題を解き、正解も出すが、読んで理解しているわけではない。 現段階のAIにとって、文章の意味を理解することは、不可能に近い。 そうすると、特に難しいのが国語と英語だ。 国語では、20

    AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/11/16
    「文章の意味を理解できない東ロボよりも、得点の低い高校生がいるのは、どういうことだ?」当たり前「私は矛盾しているか?よろしい、私は矛盾している。私は大きい。私の中には大勢の人間がいる」W・ホイットマン
  • 人工知能 病名突き止め患者の命救う 国内初か | NHKニュース

    東京大学医科学研究所が導入した2000万件もの医学論文を学習した人工知能が、専門の医師でも診断が難しい特殊な白血病を僅か10分ほどで見抜き、治療法を変えるよう提案した結果、60代の女性患者の命が救われたことが分かりました。人工知能は、このほかにも医師では診断が難しかった2人のがん患者の病名を突き止めるなど合わせて41人の患者の治療に役立つ情報を提供していて、専門家は「人工知能が人の命を救った国内初のケースだと思う」と話しています。 このうち60代の女性患者は当初、医師から「急性骨髄性白血病」と診断されこの白血病に効果がある2種類の抗がん剤の治療を数か月間、受けましたが、意識障害を起こすなど容体が悪化し、その原因も分かりませんでした。このため、女性患者の1500に上る遺伝子の変化のデータを人工知能に入力し分析したところ、人工知能は10分ほどで女性が「二次性白血病」という別のがんにかかっている

    人工知能 病名突き止め患者の命救う 国内初か | NHKニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/08/05
    “こうした病名の診断は、現在、複数の医師が遺伝情報のデータと医学論文を突き合わせながら行っていますが、データが膨大なため必ずしも結論にたどり着けるかどうか分からないということです”ワトソンはAIの王道。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/04/08
    お披露目された肖像画については「キャラ立ち」しており「複製技術時代のオーラ」(東浩紀)をまとっているように見えますが、万能画像処理機械によって生み出される新たなオリジナルという文脈(概念)の中での話。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/04/08
    “プログラムの要素の一つは言葉なので、記述可能であるかどうかというのは、プログラムにできるかどうかということに大きく関わるんです。そして、チェスは記述可能で、将棋はイマイチで、囲碁はわけわからない”
  • いま、人工知能は「Google検索」を大きく変えようとしている

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/03/14
    人間の手による厳格なルールに基づくアルゴリズムから「RankBrain」と呼ばれる検索キーワードによるクエリを解釈するAIアルゴリズムへ。「学習するというシステムによって、もはやルールを記述する必要がなくなる」!