タグ

錯視に関するebmgsd1235のブックマーク (4)

  • 錯視,幻視ー脳のなかの幽霊たち

    2020年9月10日公開 担当:畠山 公大先生 所属:脳神経内科学分野 はじめに 私たちが見ている世界は,私たちの目に映った世界そのものではない.私たちが見ていると感じるのは,視覚情報をもとに,脳が都合よく解釈し,作り出した虚構の世界だ1. この虚構性を実感できる具体例として,生理的錯視が挙げられる.図1は生理的錯視の一例である,Kanizsaの三角形と呼ばれる図形である2.真ん中に白い三角形が浮き出て見えるだろう.しかし,実際には三角形は存在しない.あるのは,切れ込みの入った3つの円と,一辺の欠けた3つの小さい三角形である.しかし,そう分かっていても白い三角形が見えてしまうのは,我々が体験している視覚世界が,脳の作り出した虚構であることの証左に他ならない.すなわち,偶然3つの円に入った切れ込みが,それぞれ他の円の切れ込みと一直線に並ぶよりも,3つの円の上に白い三角形が載っていると解釈した

    錯視,幻視ー脳のなかの幽霊たち
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/09/14
    右目の網膜剥離の術後に「反復視」「動視」らしき症状があったけど順応している僕は虚構の世界の生きている。脳には異常ないけど妻を帽子と間違えたっていい。積読か格納されたままの『見てしまう人々』を探さねば。
  • Kokichi Sugihara's Homepage (Japanese)

    Kokichi Sugihara's Homepage (Japanese) 杉原 厚吉 私のホームページへようこそ (To my english homepage) 〒214-8571 川崎市多摩区東三田 1-1-1 明治大学 研究・知財戦略機構 先端数理科学インスティテュート 副所長、特任教授、工学博士 電子メール:kokichis@isc.meiji.ac.jp 私は、2009年4月に明治大学へ赴任しました。 このページの整備には少し時間がかかりそうです。 しばらくは プライベートページもご参照ください。 研究プロジェクト 錯覚の現象数理学 芸術と数理 ボロノイ図とその応用 最近の講演から 幾何計算のコーナー 幾何計算で困っている方へ 幾何計算ソフトウエア FORTRAN 計算幾何プログラム例 趣味のだまし絵立体 研究活動データ 最近の研究から 最近の著書から 個人デー

  • 北岡明佳の錯視のページ

    北岡明佳の錯視のページ 北岡明佳・立命館大学・総合心理学部・教授、知覚心理学(錯視・目の錯覚) 認知センター 視覚センター OIC map OIC紹介 トリックアート 風景 外部へのリンク 街づくりプロジェクト SP Lab 展示もの サンプル画像 コメントもの 2002年5月10日開設・2024年4月9日更新 英語版(English) セルビア語版 ポルトガル語版 中国語版 錯視カタログ(2014/6/3) ご注意 このページには「動く錯視」(静止画なのに動いて見える錯視)が含まれています。現在まで錯視が人体に有害な影響を与えるという証拠はありませんが、車酔いなどを起こしやすい方はご注意下さい。万一気分が悪くなりましたら、速やかにこのページから退去して下さい。デザインの違法な商業的使用(要するに著作権侵害)には法的措置を取ります。 最新作(2024/2/4)  最新ページ(2024/4/

  • 一体どうして!? 見えないはずの世界が見えてしまうマジカル錯視画像20選

    一体どうして!? 見えないはずの世界が見えてしまうマジカル錯視画像20選2013.03.03 14:0010,574 この記事は、スクロールするもしないもあなた次第。鋼のような脳と神経を持ちあわせていないと、自分の目に見える世界がすべて信じられなくなってしまうかもしれません。それでも気になるという方は、以下の画像をどうぞ。 なんでそっちから座るの? 時空のひずみが不思議な椅子 by Ibride情報元: Dezeen ルービック・トリッキー・キューブ情報元: brusspup ぐんにゃり動いてるように見える静止画。有名なトリップ画像ですね情報ソース:インターネット 波打つ緑の葉っぱたち。これも静止画です北岡明佳さんの作品をベースに作成 うねうね回転するドロップたちも静止画。一体なんで!?情報ソース:Krycha182 とぐろを巻く蛇たち。円盤状の図形は動いて見えやすいんでしょうかね?北岡明

    一体どうして!? 見えないはずの世界が見えてしまうマジカル錯視画像20選
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2013/03/07
    人間って視覚偏重の動物ですよね。脳の視覚情報処理には進化的な理由あったし、そういう風に見えると都合がよかったんだろう。もちろん完璧ではないから、こういった画像をつい穴が空くほど見つめてしまうのでしょう
  • 1