タグ

遺伝子に関するebmgsd1235のブックマーク (13)

  • 書評 「ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?~進化の仕組みを基礎から学ぶ~ (光文社新書) 作者:河田 雅圭光文社Amazon 書は進化生物学者河田雅圭による進化の一般向けの解説書になる.河田は新進気鋭の学者であった1990年に「はじめての進化論」を書いている.当時は行動生態学が日に導入された直後であり,新しい学問を世に知らしめようという意欲にあふれ,かつコンパクトにまとまった良い入門書だった.そして東北大学を定年退官して執筆時間がとれるようになり,その後の30年以上の学問の進展を踏まえ,改めて一般向けの進化の解説書を書いたということになる.ダーウィンの議論の今日的当否を問うような印象の題名だが,それは書の極く一部の内容で,基的にはいくつかの誤解が生じやすいトピックを扱いつつ進化とは何かを解説する書物になっている. 第1章 進化とは何か 1.1 そもそも進化とはなんだろうか? 第1章第

    書評 「ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/05/16
    重厚な解説ありがとうございます。"レイランドによる「拡張した進化総合説」の主張(自然淘汰の制約の強調,エピジェネティック遺伝の強調,突然変異のランダム性の例外の強調,漸進性の例外の強調)"まずはPDFから。
  • 「ヒト、または日本人はASDに進化しないと思う」 - シロクマの屑籠

    私のタイムラインでは、定期的に「人類はASD(自閉スペクトラム症)的な方向に進化していく」「未来の人類はもっとASD的だ」といった内容の文字列が流れていく。そうした文字列を書いている人の属性はさまざまで、そう思っている人が結構いるんだろうなと思っている。 しかし、人類(ここからはヒトと書く)はASD的な方向に進化できるのだろうか? 特にもし、日の現在の環境下が続くと考えた時に、ASD的な特性が日人の多数派になっていくとは考えづらい。そのことを文章にしておきたくなった。 でも、肝心なのは性選択で勝ち残れるかどうかじゃないの? 2023年の12月に「ヒトはASD的な方向に進化していく」的なお話が目に付きやすくなった引き金は、たぶん、東北大学の研究グループの発表だろう。yahooニュースでは以下のように報じられている。 news.yahoo.co.jp 年を取った男性の精子は、より若い男性の

    「ヒト、または日本人はASDに進化しないと思う」 - シロクマの屑籠
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/12/15
    狩猟採集時代から続く遺伝子プールがいま変化しつつあるのではないかとの主張。文化の潮流、流動的で効率重視の社会の加速がその理由。自然選択や性選択により淘汰されるらしい。コミュ障は資源や異性を得られない?
  • 近親交配を長期間続けると逆に種の繁栄に転じる「遺伝子の浄化」が起きる⁈ - ナゾロジー

    血縁者同士で子供をなす「近親交配」は、ほとんどの社会でタブー視されています。 しかし一部の人々、特に王族たちはかつて、自らの高貴な血筋を守るために近親婚を積極的に行っていました。 その代償は大きく、一族の遺伝的多様性が乏しくなって、体が脆弱であったり、病気にかかりやすくなったのです。 このように近親交配は人・動物を問わず、”種の存続”にとって不利に働くものと考えられています。 ところがノルウェー科学技術大学(NTNU)の研究により、近親交配を高度に進めることで逆に種を繁栄させたトナカイがノルウェーの孤島に存在することが判明しました。 遺伝的多様性は乏しくなるはずなのに、彼らはどうして繁栄できたのでしょう? 研究の詳細は、2023年9月1日付で科学雑誌『iScience』に掲載されています。 These reindeer survived, isolated, for 7,000 years

    近親交配を長期間続けると逆に種の繁栄に転じる「遺伝子の浄化」が起きる⁈ - ナゾロジー
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/09/29
    隔絶された状況で1万から7千年もの間近親交配したトナカイと鳥が致命的な発現をもたらす遺伝子を駆逐したというのか。でも2度目はないかもしれないな。パスブルク家の場合は男系だけで良しとすればよかったかな。
  • 腎臓の働きを改善する遺伝子「AIM」でネコの寿命が2倍に!? | 広報誌「淡青」37号より | 東京大学

    AIMの構造 IMはシステイン(アミノ酸の一種)を多く有するSRCRというドメインを3 つ持つ、約40kDaの血中タンパク質である。通常血中では、巨大なIgM(免疫グロブリンM)五量体に結合して存在しており、尿中には移行しない。 1986年に東京大学医学部を卒業した宮﨑先生は、東京都小平市の病院で働いていた研修医時代、ふと手にした専門誌で、当時日で初めて遺伝子組み替えマウスを作った熊大学の山村研一先生のことを知り、「とにかくこの先生のところに勉強しに行くしかない」と思い立ちます。その後免疫学の研究をさらに深めるためフランスとスイスに留学しました。スイスでは、名門バーゼル免疫学研究所で新しい遺伝子を発見。白血球の一種であるマクロファージを死ににくくする働きがあることを試験管で確認し、apoptosis inhibitor of macrophageの頭文字を取って自らAIMと名付けました

    腎臓の働きを改善する遺伝子「AIM」でネコの寿命が2倍に!? | 広報誌「淡青」37号より | 東京大学
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/07/18
    「ネコの多くは、5 歳ごろ腎障害を起こし、腎不全で15歳ごろに亡くなるというのです。ネコのAIMは人間のものとはアミノ酸の配列が微妙に違い、遺伝的に働かないようにできていました」♬ Alison, my aim is true(Elvis Costello)
  • 世界初の「歯生え薬」治験へ 乳歯、永久歯に次ぐ“第3の歯”とは | 毎日新聞

    世界初の「歯生え薬」の実用化に向けた研究が、日のチームによって進められている。先天的に永久歯の数が少ない人に対し、薬を投与して歯を生やすことを目指した治験を2024年7月から始め、30年の実用化を目標とする。動物実験の段階だが、この薬を使って乳歯、永久歯に次ぐ「第3の歯」を生やすことにも成功した。歯生え薬は、歯の再生という新たな歯科治療を切り開くのか。 「歯を生やすのは歯医者の夢。大学院生の頃から、ずっとそのテーマに取り組んできた。絶対にできると確信がありました」。研究を主導する北野病院(大阪市北区)の高橋克・歯科口腔(こうくう)外科主任部長は、研究を始めた1990年代をそう振り返る。その決意から30年あまり。まもなく歯生え薬の治験開始という段階にこぎ着けた。 歯の数が生まれつき少ない「先天性無歯症」の人は、人口の約1%いる。特に6以上の歯の欠損は遺伝が大きく関係している遺伝性とされ、

    世界初の「歯生え薬」治験へ 乳歯、永久歯に次ぐ“第3の歯”とは | 毎日新聞
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/06/05
    歯の数が生まれつき少ない「先天性無歯症」の人は人口の約1%いる、6本以上の歯の欠損は遺伝が大きく関係、ある遺伝子を欠損させたマウスは逆に歯の数が増える、「USAG―1」は歯の成長を抑制する働き、ワニやサメは?
  • 腱細胞でのメカノセンサーPIEZO1が個体の運動能力を向上させることを発見:時事ドットコム

    データ提供 腱細胞でのメカノセンサーPIEZO1が個体の運動能力を向上させることを発見 [学校法人 順天堂] ― 健康寿命増進のための発展応用へ期待 ― 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科システム発生・再生医学分野の淺原 弘嗣教授、中道 亮非常勤講師は、スクリプス研究所(Scripps Research、Department of Molecular Medicine)、順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科の福 典之先任准教授、北海道大学、広島大学、ブライトン大学(University of Brighton)、National Commission on Science and Technology(ジャマイカ)、岡山大学との共同研究で、機械刺激応答性カルシウムチャネルであるPIEZO1※1を腱細胞のみで恒常活性させることで、個体のジャンプ力・走行速度といった運動能力が向上すること

    腱細胞でのメカノセンサーPIEZO1が個体の運動能力を向上させることを発見:時事ドットコム
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/06/13
    「機械刺激応答性カルシウムチャネル~恒常活性させることで、個体のジャンプ力・走行速度といった運動能力が向上」「ジャマイカ人のスプリンター選手などではPIEZO1の恒常活性型の遺伝子多型の保有率が高い」健康寿命
  • 在日ロシア人排斥、ウィル・スミス擁護…日本にはびこる「正しい暴力」の幻想

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    在日ロシア人排斥、ウィル・スミス擁護…日本にはびこる「正しい暴力」の幻想
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/04/21
    正しい(≒合法的)暴力の究極である死刑制度にも言及してほしかった。日本人が短気なのはセロトニントランスポーターが遺伝的に少ないため不安になりやすくゆえに容易に恐怖に駆られ攻撃的になる?事大主義と冷笑。
  • もうなんか間違ったことしか書いてなくて増田が何でこんなもの書こうと思..

    もうなんか間違ったことしか書いてなくて増田が何でこんなもの書こうと思ったのかちょっと意味が分からないんだけど 一応気になったところだけ訂正・説明を入れておく。(ほぼ全文にわたっているが…) 途中で「なんでこんな中間テストの採点みたいなことやってんの…」みたいな気分になったけど 万が一これを読んで気にしている人がいるといけないので義務感で最後まで書きました。 あまりの衝撃に最初からテンション高いですけどね。もう疲れたからこのまま上げます。 なんなんやいったい... 遺伝病の断種は、遺伝病の根絶について特に有効ではないと考えられています。まず、潜性遺伝病の場合はどうでしょうか。これは、両方の染色体に、多くは遺伝子機能欠失型の遺伝子変異があると起こります。親は、片方しか持っていなければ健康なのですね。すると、両方の遺伝子変異を持つ遺伝病患者を断種させたところで、片方だけを持つ親が世の中にたくさ

    もうなんか間違ったことしか書いてなくて増田が何でこんなもの書こうと思..
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/01/26
    多数のトラバ様々なブクマを巻き込むエントリーありがとうございます。専門家ではなく唯々科学的読み物好きな私としては、いろんな意味で勉強になりました。増田である限り間違っていようが何を書いてもよいのでは?
  • 多型 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "多型" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年12月) 多型(たけい、また多形、あるいは多形性:英語 polymorphism)とは、生物において、来同一であるはずのものが不連続的に異なった形態を示すことを指す。たとえば同一種の個体間で形態が異なる場合や、個体の中に複数の同一の器官があって、それらの間に差異がある場合などがある。 特に、2通りに分かれる場合が多く、その場合二形(性)という。 多型は表現型多型と遺伝的多型に分けられる。表現型多型とは二つ以上の異なる表現型が同じ種の集団の中に存在する状態を指す。遺伝的多型と

  • 後天的に獲得された形質は、次の世代へと遺伝する──「エピジェネティクス」の謎を独科学者らが解明

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/10/11
    タイトル見て獲得形質の遺伝ってネオ・ラマルキズムかあ~って思ったけどDNAの基本構造が変わるでもなく単なる微調整、されどこの表現型が世代を超えて引き継がれるってでもこの遺伝子スイッチも可塑的なわけで。
  • 「早期教育は意味がない」慶応医学部教授が指摘、その理由とは 〈出産準備サイト〉

    高橋孝雄(たかはし・たかお) 慶應義塾大学医学部 小児科主任教授 医学博士 専門は小児科一般と小児神経 1982年慶応義塾大学医学部卒業後、米国ハーバード大学、マサチューセッツ総合病院小児神経科で治療にあたり、ハーバード大学医学部の神経学講師も務める。1994年帰国し、慶應義塾大学小児科で現在まで医師、教授として活躍する。趣味はランニング。マラソンのベスト記録は2016年の東京マラソンで3時間7分。別名“日一足の速い小児科教授”。 慶應義塾大学医学部の小児科教授である高橋孝雄医師による「高橋たかお先生のなんでも相談室」。テーマはママのお腹の中にいる胎児の頃から幼児までの「環境要因」について。 胎教、早期教育という言葉もあるほど、スポーツでも勉強でも早いうちからトレーニングを始めたほうがその子のためになると親が考えるのは不思議なことではありません。ただ、脳の発達に精通している小児科医の立場

    「早期教育は意味がない」慶応医学部教授が指摘、その理由とは 〈出産準備サイト〉
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/10/06
    英才教育とは区別するべき。子宮内環境は赤ちゃんの遺伝子発現に多大な影響与えるから母親のために胎教は必要。「セルフ・エスティーム」(自己肯定感)が一番大事。褒められ過ぎの自分大好きも好い加減が難しいけど
  • 日本人だけが「のり」を消化できるってホント?

    のりを分解する酵素を発見 フランスの研究グループは2010年、のり(海苔)の成分であるポルフィランを分解する新しい酵素を海に住む細菌から発見しました。この酵素は寒天を分解する酵素と似ていましたが、寒天は分解できず、のりのポルフィランだけを分解するためだけに発達した特別な酵素であることが分かりました。 彼らがその酵素を作り出す遺伝子をもつ生物が他にもいないか探してみたところ、海に住む細菌だけでなく、人のお腹から採取した腸内細菌の遺伝情報の中に、その遺伝子が存在していることが分かったのです。 しかも、その特別な腸内細菌は日人にのみ見つかったとのこと。彼らは比較のために北米人の腸内細菌を調べてみましたが、発見できなかったそうです。 腸内細菌の働き 人間は栄養分を吸収するために、べた物を酵素により分解・消化する必要があります。「腸内細菌」とは、私たち人間の腸の中に住んでいる細菌のことです。「細

    日本人だけが「のり」を消化できるってホント?
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/03/25
    のり(海苔)の成分であるポルフィランを分解する細菌(海由来)が日本人の腸内細菌から発見。ユニークなのは腸の長さ?だけではないんだ。遺伝というより母子間(母乳)の移譲やその後の食生活で獲得ゆえに個人差大
  • 人間には祖先から伝えられたものとは異なる、”外来”遺伝子が組み込まれている事が判明(英研究) : カラパイア

    人間のDNAの一部は我々の祖先に由来しないことが判明した。”外来”遺伝子が組み込まれているというのだ。科学者によれば、我々は太古の時代から共生してきた微生物の”外来”遺伝子を獲得してきたそうだ。この発見は、動物の進化が先祖から受け継がれる遺伝子のみに依存するという従来の見方を一変させる可能性があり、進化のプロセスは依然として継続中であることを示唆している。

    人間には祖先から伝えられたものとは異なる、”外来”遺伝子が組み込まれている事が判明(英研究) : カラパイア
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/03/21
    遺伝子の水平伝播。活性外来遺伝子は稀ではなく広範囲に及んでいる。祖先の遺伝子のみに依存って?僕ら現生人類が誕生してわずか20万年。進化のプロセスって見えにくいけどこのレベルではダイナミックな試行錯誤が。
  • 1