タグ

統計に関するebmgsd1235のブックマーク (12)

  • 英紙が指摘「日本企業のデータ不正が明らかになるのは、企業がESGに取り組み始めたから」 | なぜ今数十年前からの不正が公になるのか

    企業によるデータ改ざんが相次いで発覚している。企業のガバナンスが問われるところだが、英経済紙「フィナンシャル・タイムズ」は、問題が発覚しているのは、日企業の企業統治が少しずつ整ってきている証拠だと指摘する。 日企業による組織的不正 数年前、私は北海道にある日製鋼所子会社の内部に入ることを許された。厳しく警備されたその工場では、世界最大級の金属塊が鍛造されていた。 同社は100年以上前にイギリスの武器製造会社と共同で設立され、巨大な旋盤を使い、刀剣から原子炉の炉心までを製造する。そこには見ごたえのあるものがたくさんあった。そこで見たもののなかには、組織的不正、ESG投資における重要な瞬間もあったことが、今となってはわかる。 私の前にあった、スチール製のタービンシャフトは火力発電所や原子力発電所で使用されるもので、その重さは12トンの2階建てバス46台分、600トンほどにもなるという

    英紙が指摘「日本企業のデータ不正が明らかになるのは、企業がESGに取り組み始めたから」 | なぜ今数十年前からの不正が公になるのか
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/06/16
    「日本のデータ改ざん問題は、深刻な安全性やパフォーマンスの問題に関連するものがまだないそうだ。不正が行われるのは多くの場合、顧客から要求される基準が事実上不可能なほど高い製品の試験においてなのだ」
  • 証拠に基づく政策 - Wikipedia

    証拠に基づく政策(しょうこにもとづくせいさく、英語: evidence-based policy, EBP)とは公共政策学の多方面において用いられる用語であり、政策決定が厳格に立証された客観的な証拠に基づくことを意味する。この用語は、根拠に基づく医療(EBM)という構想の公共政策学への拡張的な応用であると概念的にはみなされている。 さりながら、診療的意思決定と公共政策的意思決定との異同を考慮すると、証拠に基づく政策という構想の有用性や応用性については議論に争いがある。多角的で競合的な社会的利害関係における選択を含む政治的決定は文字通り政治的であり、政治的決定のこの性質は通常すべての当事者が目標に関して一致しうる(例:患者の治療という目標)診療的意思決定のそれと質的に異なりうるものである。政治的決定における一連の合致した諸目標の欠缺という事実は、異なる社会的利益を志向した政治的主張に関連し

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/01/22
    「根拠に基づく医療という構想の公共政策学への拡張的な応用」役人による統計不正。忖度、捏造というよりあまりにお粗末な数合わせに驚愕。官僚の作文ならまだしも良質な統計的なデータの欠乏は致命的。人材不足なの
  • 「行動経済学は死んだ」騒動のメモ|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    まず、Jason Hrehaという人が「行動経済学の死」という記事を書いた。 その記事の日語訳はこちら。 この人は、ウォルマートの行動科学研究のトップ(Global Head of Behavioral Sciences at Walmart)の人。 Hrehaさんは、 「行動経済学は死んだ。 その主要な発見は何年も再現に失敗している。 その中核的アイデアである『損失回避バイアス』にもろくな再現性がない。 僕自身、実際マーケティングキャンペーンで研究したから知ってるんだ。」 という趣旨のことを言ってる。 ※「損失回避バイアス」とは、利得よりも損失の方を大きく評価する心理的傾向のこと。 その記事を山形浩生さんが知って以下のツイート: うっひーマジっすか。行動経済学は再現性皆無、カーネマン&トヴァースキーもかなり悪質なチェリーピッキングしていて、鉄板と思われていた損失忌避すらかなり怪しく、ナ

    「行動経済学は死んだ」騒動のメモ|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/09/13
    アリエリの不正問題?ダン・アリエリーの著作をはじめ、行動経済学関連の一般書は好みなんですが、ゲーム理論と合わせて合理性そのものを根底から否定はしていないのでは。古典派の経済人という概念は別だけども。
  • 全国民に配るべき!総務省が示した「データ入力の統一ルール」|Excel医ブログ

    2020年12月、総務省より 【機械判読可能なデータの表記方法の統一ルール】が策定されました。 統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルールの策定 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukatsu01_02000186.html 2020年11月に河野太郎 行政改革担当大臣のツイートが話題となりました。 その後正式に統一ルールが公開された形です。 各省庁がネット上で公開する統計を機械判読可能にするために、データの表記方法を統一させます。「政府統計の総合窓口(e-Stat)」で日から12月1日までの間、表記方法案に関する意見照会を行います。研究者をはじめ、皆様のご意見をお待ちしています。https://t.co/h07tCTDazc — 河野太郎 (@konotarogomame) November 25, 2020

    全国民に配るべき!総務省が示した「データ入力の統一ルール」|Excel医ブログ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/06/14
    エントリーありがとうございます。
  • #検察庁法改正案に抗議した人は本当はどのくらいいたのか|tori

    5月8日から,突然 #検察庁法改正案に抗議します というタグがトレンド入りしました. どのくらいの量ツイートされたのかを見てみると,5月8日20時から5月11日15時までの間に,リツイートを含めて4,732,473件,リツイートを除くと,564,797ツイート,拡散に関わったユーザは588,065アカウントでした. 1時間ごとのツイート数を見るとこんな感じ. なんでこんな爆発的に広まったんでしょうか.これだけ広まると,逆にボットとかスパムの影響じゃないの?と考えてしまうのがソーシャルメディア研究者の基です. というわけで,調べてみましょう. 早速データを収集します.今回は周辺データも見ようということで,「#検察庁法改正案に抗議します」だけじゃなくて,「検察庁」「定年延長」「三権分立」でデータを収集しました. ツイートしたのはボットだったのか?まず最初に疑われるのが,ボットが大量にRTした

    #検察庁法改正案に抗議した人は本当はどのくらいいたのか|tori
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/05/12
    貴重な統計、データ解析ありがとうございます。“どうやら今回の件に関しては,「#検察庁法改正案に抗議します」という動きがそうではないほうと比べると,圧倒的に情報の拡散に成功していると考えてよさそうです”
  • 志村けんのパラドックス - アスペ日記

    みんな冷静に計算してほしいけど、東京都の新コロナ感染者数は現在171人。東京から無作為に200人をピックアップしたときに、その中に超有名人の志村けん氏が入ってる確率ってどのくらいだと思う? 現在の感染拡大ペースは我々の想像をはるかに超えてるよ。桁違いの感染者数になってるよ。— 森岡正博 (@Sukuitohananika) 2020年3月25日 このツイートと、 森岡正博 on Twitter: "みんな冷静に計算してほしいけど、東京都の新コロナ感染者数は現在171人。東京から無作為に200人をピックアップしたときに、その中に超有名人の志村けん氏が入ってる確率ってどのくらいだと思う? 現在の感染拡大ペースは我々の想像をはるかに超えてるよ。桁違いの感染者数になってるよ。" ブコメがひどい。水曜日のダウンタウンとやらによれば志村けんは日の知名度ランキング15位。そんな人が感染してるなら、実際

    志村けんのパラドックス - アスペ日記
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/03/28
    「こういうのはもともとある他の信念次第で、オルタナティブな説明にどのくらい説得力があるかが決まる」つまり確率判断における認知バイアスってこと。alternative?フェイクより立ち悪いアベコベpost-truth politics政権に?
  • 「日本企業に女性はいらない」が、経営学者の総論

    「日本企業に女性はいらない」が、経営学者の総論
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2019/07/26
    “メタ・アナリシスとは、いわば「研究を研究する」”組織の人材多様性の事実法則?タスク型とデモグラフィー型(見える属性)を仕分けられるのか?無駄で無能な使えないように見える人間を抱え込むのが国家や企業。
  • もし「リスクは回避」が「リスクは不道徳」になるとしたら - シロクマの屑籠

    news.livedoor.com 先日、「医薬に依存しない健康」を教義に含んだ宗教団体から麻疹(はしか)の集団感染があったというニュースが流れ、「ああ、これはネットでバッシングされるだろうな」という気持ちで眺めていたが、案の定、痛烈な批判や非難がネットにこだましていた。 これに関連して、はてな匿名ダイアリーanond.hatelabo.jp という短文が投稿されると、「感染症対策をするのは当然のモラル」という声をはじめ、信仰を持つのは構わないが衛生学的に望ましい措置はとるべき、といった指摘がはてなブックマークに集まった。 私には、この一連のできごとが現代社会の常識を再確認するチャンスのようにみえたので、頭の整理をしてみようと思う。 「信仰の自由」vs「リスクをもたらす信仰は駄目」 宗教は、しばしば科学やエビデンスに則った常識から外れたことを信徒に要求する。 たとえば20世紀後半のロー

    もし「リスクは回避」が「リスクは不道徳」になるとしたら - シロクマの屑籠
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2019/01/28
    道徳って便宜的ものだし、リスクの管理・評価によって選別が行われるとしても非難・批判・排除とは別の話。カナダの難民受け入れも個人の不摂生もトレードオフ。「リスクは回避」されど病気なしで生きていけるのか?
  • 暴力的なゲームで遊んだ子どもは「攻撃的」になるのか:英国の長期調査

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/02/11
    「この調査は英国の小学生を対象に行われたもので、影響を与える可能性があると考えられるのは、ゲームの種類ではなく、ゲームをプレイする長さだと述べている」、問題は本質は家庭の貧困や公教育の衰退なんだろう。
  • 福島の議論はなぜ決着がつかないのか:科学の限界と科学者の責任 – Global Energy Policy Research

    不安と諦念の飽和 原発事故から3年半以上がたった今、福島には現在、不思議な「定常状態」が生じています。 「もう全く気にしない、っていう方と、今さら『怖い』『わからない』と言い出せない、という方に2分されている印象ですね」。福島市の除染情報プラザで住民への情報発信に尽力されるスタッフからお聞きした話です。 私の住む相双地区(福島県浜通り南部の相馬市、双葉郡)に住むことを選ばれた方の中でも、必ずしも安心が得られているわけではありません。今でも魚は産地に限らず1匹もべない、洗濯物は外に干さない、という方もいらっしゃいます。 「いろいろ説明を聞いてきたけど、都合の悪いデータは全部隠して説明されている気がする」。放射能の恐怖について何も言わない方々でも、よく聞いてみれば、このような発言が聞かれることも多いのです。 一方で、福島の現実をついて、福島の復興を支えようと、努力を重ねる医学者、科学者たちの

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/11/11
    一人の医師、そこに住む当事者としての誠実な記事。科学論文は福島の現実を伝えられないし変えられもしない。互いの事実や知識をぶつけ合っても正解が出てくるわけがない。限界を知り分からないなりに方法を考える。
  • 確率概念について説明する(第1回):説明全体の構成 --- 確率概念の「規格」と「意味」 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    どもです。林岳彦です。白泉社文庫の大島弓子作品から一冊選ぶなら『つるばらつるばら』だと思います*1。 さて。 今回からは長期のシリーズとして、「確率概念とは何か」についてガッツリと説明していきたいと思います。今回は、その第一回目として、「シリーズにおける説明の全体構成(予定)」について書いていきます。 シリーズでは確率概念の「規格」と「意味」について書いていきます ざっくり言いますと、シリーズの目的は「確率って何すか?」という問いに答えることです。 で、「確率って何すか?」という問いには以下の: 確率概念とはどのような「規格」をもった概念なのか? 確率の値(たとえば”0.5")は実際問題としてどういう内実的な「意味」を示しているのか? という方向性のちがう2つの問いが含まれていたりします。 前者の(1)については、たとえば、「確率は黄色である」「確率は150km/hである」という言い

    確率概念について説明する(第1回):説明全体の構成 --- 確率概念の「規格」と「意味」 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/03/11
    “「古典的確率/論理確率」「認識論的確率(主観確率)/間主観確率」「頻度論的確率」といった代表的な概念”どういう用件/規格を満たせば概念として十分なのか。実際(必要)問題として数字(0から1)の内実的意味
  • 「A/Bテストの数理」への批判:「有意」とはなにか - 廿TT

    目次 ※誤解を招く書き方だったようですが、記事の主張は有意水準を20%にしろということではないです。仮説検定をやるなら、「有意」っていうのがどういうことか、わかった上でやろうよ、ということです。そして意思決定を「有意水準5%」に丸投げするのはやめよう、リスクとベネフィットを考慮しようということです。 はじめに 「A/Bテストの数理」への批判 よくありそうな質問や反論とその回答 A/Bテストのガイドライン:仮説検定はいらない(Request for Comments|ご意見求む) - 廿TT に続く この記事は↓下記のブログへの批判です。 A/Bテストの数理 - 第1回:人間の感覚のみでテスト結果を判定する事の難しさについて - - doryokujin's blog ※注意:字が多いです。 けっこう話題になってるみたいなので、その尻馬にのろうとおもいました。 ↑字が多いのにこんなに読まれ

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/01/12
    Web系のA/Bテストには慣例が特にない?データサイエンティストはどうしてる。有意水準20%(天気予報)というのは恣意的だけど概ね妥当というのには納得。でも背理法の練習問題でタイムマシンの存在云々は疑問。
  • 1