タグ

宇宙に関するebmgsd1235のブックマーク (31)

  • 地球から240億キロ、ボイジャー1号システム復旧に成功 5カ月ぶりに解読可能データ受信

    (CNN) 地球から最も遠い宇宙空間を飛行する米航空宇宙局(NASA)の探査機「ボイジャー1号」から、5カ月ぶりに解読可能なデータが地球に届いた。NASAのチームが試行錯誤を繰り返し、通信問題を引き起こした原因が1個のチップにあることを突き止めて、解決策を編み出した結果だった。 ボイジャー1号は現在、地球から240億キロメートル離れた宇宙空間を飛行中。打ち上げから46年を経て、さまざまな不具合や老朽化の兆候が見えている。 今回の問題は2023年11月に発生。飛行データシステムの遠隔測定モジュールから送られてくるデータが解読不可能になった。 ボイジャー1号の飛行データシステムは、現在の健康状態を表す工学データを科学計器の情報と組み合わせて収集している。地球上の管制室はそのデータを、0と1で構成される2進コードで受信する。 ところが11月以来、この飛行データシステムがループ状態に陥り、無線信号

    地球から240億キロ、ボイジャー1号システム復旧に成功 5カ月ぶりに解読可能データ受信
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/04/24
    46年も稼働!問題は一つのチップに起因「ボイジャー1号の工学データのパッケージ化に必要なコードを見極めた技術者は、同システムのメモリーの新しい場所を指し示すコードを4月18日に送信」応答45時間って!
  • 途方もない重力波を検出、波長は数光年から数十光年、初の証拠

    2つのブラックホールがお互いの周りを回りながら近づく様子を描いた図。このときに重力波を発する。(ILLUSTRATION BY MARK GARLICK, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 時間と空間が織りなす巨大な重力波が検出されたことを示す証拠が得られた。その波長は、なんと数光年から数十光年だという。新たに発表された研究によると、このような波長の重力波の存在を示す証拠が見つかったのは初めてで、最大で太陽の100億倍という質量をもつ超巨大ブラックホールどうしの合体によるものではないかと考えられている。今回の発見の詳細は、2023年6月29日付けで学術誌「Astrophysical Journal Letters」に掲載された一連の論文にまとめられている。 この波を観測したのは、「北米ナノヘルツ重力波観測所」(NANOGrav)の研究者グループだ。68個のパルサーと呼ばれる回転

    途方もない重力波を検出、波長は数光年から数十光年、初の証拠
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/07/11
    銀河スケールの時空の歪み、ダークマターの正体は未知の粒子ではなくこのような原始ブラックホールである可能性、時間と空間が織りなす巨大な重力波、その波長はなんと数光年から数十光年、発生源は宇宙ひもの振動か
  • 「地球以外にも高度な文明は存在するはずなのになぜ出会わないのか」という疑問をシミュレーションで解説

    「宇宙の広さを考えると地球外文明は存在しているはずなのになぜか接触の証拠が見つからない」という疑問は、提唱者の物理学者エンリコ・フェルミ氏にちなみ、「フェルミのパラドックス」と呼ばれて活発な議論の対象となっています。この理由を説明する仮説の1つに「文明は生存戦略のために他の文明を滅ぼしている」という「黒暗森林仮説」があり、これはシミュレーションで試すことができるといいます。 EvangelosSciFi - DarkForestSim https://www.evangelosscifi.com/home/darkforestsim 途方もなく広い宇宙の中には人類のように高度に発達した文明が必ず存在するはずであり、地球に訪れたことはないにしても、別の文明同士が接触した証拠くらいはどこかに存在しているという考えは多数の人が抱くものです。しかし、そのような証拠を人類が発見したことは一度もないた

    「地球以外にも高度な文明は存在するはずなのになぜ出会わないのか」という疑問をシミュレーションで解説
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/10/18
    黒暗森林仮説ね。三体は格納中だった。レムの『天の声』、映画化された『あなたの人生の物語』とか未知との遭遇は人類の集団無意識なのか。「数十億年前の宇宙には多数の文明があふれていた」現在が初期の可能性も?
  • 電子の波動関数が表わすものはなんなのか【再掲】|物理の4大定数|小谷太郎

    小谷太郎『物理の4大定数 宇宙を支配するc、G、e、h』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 光速c、重力定数G、電子の電荷の大きさe、プランク定数h。これらの基礎物理定数は日常から宇宙までを支配する法則が数値となったものだ。我々はふだん物理定数など意識せずに暮らしているが、この値が違えば太陽はブラック・ホールと化し、人類は地球にいられず火星に住むハメになり、宇宙の姿は激変する。書では人類がいかにして4大物理定数を発見したか、そのことでどんな宇宙の謎が解け、またどんな謎が新たに出現したかを解説。相対性理論、宇宙の構造、素粒子や量子力学までわかる画期的な書! 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 小谷太郎『宇宙はどこまでわかっているのか』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天

    電子の波動関数が表わすものはなんなのか【再掲】|物理の4大定数|小谷太郎
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/05/11
    電子の軌道は連続的ではなく離散的で惑星や人工衛星のイメージは原子には通用しない。電子の波動関数とは電子の存在確率を表わす=確率解釈。観測値をイメージ、モデル化。「量子力学は観測結果を確率で予測する」
  • ダイソン球の起源、そして誤解されたイメージ - 100光年ダイアリー

    はじめに ダイソン球とは何か ひとつながりの球殻構造物という誤解 ダイソンの論文 忘れ去られたダイソンの補足 近年の記事 ダイソンのインタビュー動画 誤訳による紛らわしい記述 発想源はステープルドン 来のダイソン球の姿 名称の誕生と誤解の広がり 追記1 追記2 追記3 追記4 参考 はじめに 2015年に連星系KIC 8462852に関するニュースが話題となり、ダイソン球という用語をあちこちで目にした。 当時、このニュースに対する反応を色々と眺めながら、ダイソン球のイメージが当初からは異なった形で広まってしまっているのを実感したが、そもそもダイソン球の起源についての詳細な解説がWebに存在しないことも分かったので、改めて事実関係を確認した結果を整理しておく。 ダイソン球とは何か 人類を含む地球上の生命が利用しているエネルギーは、地熱や原子力などを除き、元をたどればそのほとんどは地球に降り

    ダイソン球の起源、そして誤解されたイメージ - 100光年ダイアリー
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/08/26
    思いがけぬ詳細な記事との遭遇に感謝。「その親星を完全に囲んだ人工生物圏を占める知的種族が発見されるはずだ」で、電波だけでなく赤外線放射源の探索。だが「biosphere(生物圏)」であって 「sphere(球)」ではない
  • 蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述

    理化学研究所(理研)数理創造プログラムの横倉祐貴上級研究員らの共同研究チームは、量子力学[1]と一般相対性理論[2]を用いて、蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述しました。 研究成果は、ブラックホールの正体に迫るものであり、遠い未来、情報[1]を蓄えるデバイスとしてブラックホールを活用する「ブラックホール工学」の基礎理論になると期待できます。 近年の観測により、ブラックホールの周辺のことについては徐々に分かってきましたが、その内部については、極めて強い重力によって信号が外にほとんど出てこられないため、何も分かっていません。また、ブラックホールは「ホーキング輻射[3]」によって蒸発することが理論的に示されており、内部にあった物質の持つ情報が蒸発後にどうなってしまうのかは、現代物理学における大きな未解決問題の一つです。 今回、共同研究チームは、ブラックホールの形成段階から蒸発の効果を直

    蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/07/08
    ブラックホールには毛が三本以上あるってこと?「情報は必ず保存される」という量子力学の原理、特異点が現れない!ブラックホールとは、あらゆる物質が強い重力下で極限的にとる状態、すなわち「ブラックホール相」
  • イスラム教徒が宇宙で直面する難問 - 前編

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/07/21
    「ここで問題が起こる。地表から約350kmの軌道上を周回するISSからは、キブラ(イスラム教徒がメッカに向かって礼拝する方角を意味するアラビア語)が秒単位で変わってしまう~」信心深い宇宙飛行士、安息日、ラマダン
  • 月は遠かった… 世界初の月面探査レース 勝者なく終了へ | NHKニュース

    のチームも参加している世界初の月面探査レースについて主催するアメリカの財団は、ことし3月末の期限までにどのチームも月面に到達できないまま、レースが終了する見通しになったと発表しました。 このレースについて、主催する財団は23日、ことし3月末の期限までに月面に到達する見込みのチームはなく、勝利チームがないまま、終了する見込みになったと発表しました。 レースには現在、日から宇宙での資源開発を目指すベンチャー企業や大学の研究者などでつくるチーム「HAKUTO」のほか、アメリカやイスラエルなどのチームが参加していますが、いずれのチームも賞金は受け取れないということです。 この結果について、財団は、レースを通じて民間でも月に到達できると考えられるようになり、宇宙関連の企業が設立されて多くの雇用が生まれたなどと成果を強調しています。 そのうえで財団では、「月面への着陸は信じがたいほど難しい。レー

    月は遠かった… 世界初の月面探査レース 勝者なく終了へ | NHKニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/01/24
    ナショジオの記事によれば課題は3つ「探査機を地球から打ち上げ、月面に着陸させ、その地点から500メートルを移動させてデータを収集・送信」賞金20億では割に合わないけど将来的には20兆ドル規模の利益が。
  • オルバースのパラドックス - Wikipedia

    星が限りなくあるのであれば、夜空はこのようにいたるところ輝いて見えるはずだが、実際にはそう見えないのはなぜだろうか。 オルバースのパラドックス(Olbers's paradox, Olbers' paradox)とは、「宇宙の恒星の分布がほぼ一様で、恒星の大きさも平均的に場所によらないと仮定すると、空は全体が太陽面のように明るく光輝くはず」というパラドックスである。 その名は、18 - 19世紀の天文学者であるヴィルヘルム・オルバースに由来する。ただしオルバースが最初に提起したわけではない。オルバースの逆説、オルバースの逆理、オルバースの背理、ド・シェゾー=オルバースのパラドックス(de Cheseaux-Olbers paradox)[1]などともいう。 このパラドックスの帰結は、星は距離の2乗に反比例して見かけの面積が小さくなるが、距離が遠い星の数は距離の2乗で増えるので、これらはちょ

    オルバースのパラドックス - Wikipedia
  • 相対性理論を破綻させる「裸の特異点」は存在可能 - ケンブリッジ大 | マイナビニュース

    ケンブリッジ大学の研究チームは、アインシュタインの一般相対性理論が成り立たなくなる「裸の特異点(Naked Singularity)」が、4次元時空(空間3次元+時間1次元)において存在できるとする研究結果を発表した。これまで、5次元以上の高次元空間については裸の特異点が存在する可能性が指摘されていたが、私たちの住んでいるこの宇宙と同レベルの次元であっても裸の特異点が存在しうることを示すシミュレーション結果が得られたのは今回がはじめてであるという。研究論文は、物理学誌「Physical Review Letters」に掲載された。 ブラックホールの内部では質量が中心の一点に集中しており、この点では、密度と時空の曲率が無限大になると考えられている。そこでは、無限大の密度などを計算で扱うことができないため、アインシュタインの一般相対性理論を含む既存の物理法則が成り立たなくなる。このように無限大

    相対性理論を破綻させる「裸の特異点」は存在可能 - ケンブリッジ大 | マイナビニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/06/03
    平坦な三次元空間内の二次元局面、反ドジッター空間、弱い重力予想における荷電粒子の存在、特異点が消滅しない、宇宙検閲官仮説の維持、相対性理論と整合する宇宙モデル、重力理論と量子力学を統合する量子重力理論
  • 天文学者たちはいま、人工知能を使って宇宙の謎を解こうとしている

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/03/28
    「画像のなかに何を見つければよいのか教えたのではなく、どのように見るかという見方そのものを教えた」「水がどのように見えるか創作しろ」「天文学者がバックエンドを理解せずに使える標準的なデジタルツール」
  • エントロピック重力理論 - Quantum Universe

    最近、オランダのエリック・フェアリンデさんが提案したエントロピック重力理論が世間で注目を集めている。これはオランダの観測グループが銀河による弱い重力レンズの効果を使って彼の理論の検証を行い、データと整合したという論文を出したからだ。 フェアリンデさんは、長距離では重力の強さが変化して、みかけ上暗黒物質(ダークマター)があるように振る舞うという主張をしていたため、観測と矛盾しないという観測結果からダークマターは実は不要だったとか、エントロピック重力理論は正しかったとかと、断定的に受け止めた方も多いようだ。 しかしこの彼の"理論"は、完成した理論ではない。根拠の確立していない多数の仮説を沢山組み合わせて、観測と比べられる量を同定しているだけで、精密な定式化がなされているわけではないのだ。論理的にダークマターが存在しないことを示したものでもない。 論文では、量子もつれやエンタングルメントエントロ

    エントロピック重力理論 - Quantum Universe
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/12/26
    「従来のニュートンの重力の法則が、ホログラフィックな考え方から発見論的に導出」「方程式への補正項も与えられていないため~昨年LIGOで観測された重力波のデータと~理論が整合するかどうもも比べようがない」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/09/02
    “SAO RASはまだ電波の発信源を特定はできていないものの「探し求めていたような信号はいまだ受信されていないと確信する」と結論”がっかり。「コンタクト」はポジティブな映画だったけど、原作本読んでみよかしら。
  • イーロン・マスク氏が「人類はコンピューター・シミュレーションの中で生きている」と考えるわけとは?

    世界屈指のEVメーカー「テスラ」を率い、「SpaceX (スペースX)」で宇宙開発を進め、音速よりも速い列車「Hyperloop (ハイパーループ)」構想をうち立てるなど、イーロン・マスク氏は天才の名をほしいままにしている人物です。そんなマスク氏は以前より、人類が生きている世界について「我々はコンピューター・シミュレーションの中で生きている」という考えの持ち主であることが明らかになっています。 Why Elon Musk says we're living in a simulation - YouTube マスク氏はこの世をコンピューター・シミュレーションであると考えています。 2016年6月に開催されたカンファレンスでマスク氏は、「私たちが住んでいる社会が基底現実である可能性は、ほとんどないと思います」と話し、その理由を語っています。 マスク氏いわく、我々が住んでいるこの世界は、コンピ

    イーロン・マスク氏が「人類はコンピューター・シミュレーションの中で生きている」と考えるわけとは?
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/08/17
    基底現実?所詮「水槽の中の脳」の中の幽霊だから「シミュレーションそのものが自分で新たなシミュレーションを作り始める」のも詮無き事。道義に反する故「将来の人類が子孫シミュレーションを望まない」=無神論?
  • 長文日記

    長文日記
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/05/11
    「皇帝の新しい心」は図書館で読めます。9割がた理解できませんでしたが、彼の凄みに感染したことは確か。“素粒子には意識の元となる未知な属性が付随していて、生物が死ぬと意識が空間にアップロード”いいねえ。
  • 宇宙旅行を実現する「反物質エンジン」、Kickstarterで踏み出す第1歩

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/03/22
    まずは彼らの「反物質エンジン」が有効かどうか、その理論的可能性を実証できると言うんだから、20万ドルくらい誰か出してくれるでしょ。実現するかどうかは現在の技術水準からは無理目だけど踏み出す価値はある。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/02/24
    僕らの宇宙では隠されているけどむき出し?裸の特異点があるのか?5次元の環状ブラックホールがイメージできているようだけど、人間は事象の地平面を越える体験を不毛どころか見事に映像化してる。時間有限物語万歳
  • 冥王星に信じがたい5つの新事実発覚

    冥王星の山々や氷の平原や谷が日没の光にほのかに輝き、かすんだ空も光を放っている。(PHOTOGRAPH BY NASA/JHUAPL/SWRI) 冥王星はきわめて小さな天体だが、流れる氷河、興味深いくぼみのある領域、かすんだ空、多くの色を持つ風景など、信じられないほど多様な特徴が見られる。溶岩ではなく氷を噴き出す「氷の火山」や氷に浮かぶ山々があり、さらに衛星は予想もつかない動きをしているようだ。(参考記事:「冥王星“接近通過”をめぐる10の疑問に答える」) 2015年7月に冥王星へのフライバイを成功させたNASAの探査機「ニューホライズンズ」の科学者チームは、11月9日、米国天文学会惑星科学部会の年次総会で新たな観測結果を発表した。観測データが示す冥王星は、事前の予想とは全く異なる天体だった。(参考記事:「冥王星の三つの事前想像図」) ニューホライズンズの主任研究者であるアラン・スターン氏

    冥王星に信じがたい5つの新事実発覚
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/11/17
    参考記事も含め読み応えたっぷりの記事。ナショジオだから写真はもちろん図解も豊富。「氷に浮かぶ山、破れた外殻、予想もつかない動きをする衛星」、小さな準惑星で齢数十億の冥王星(プルート)は生きていた。
  • ブラックホール情報パラドックス - Wikipedia

    イベントホライズンテレスコープにより撮影されたM87中心部の超大質量ブラックホール。2019年4月10日13時 (UTC) に公表。 ブラックホール情報パラドックス(ブラックホールじょうほうパラドックス、Black hole information paradox)は、量子力学と一般相対性理論の組合せに起因するパラドックスである。物理的情報はブラックホールの中で消失するため、多くの量子状態が同じ状態を取ることを許容する。これは、ある時点での物理系に関する完全な情報は別の時点での状態を決定するべきだという、科学的方法の原則から逸脱するため、論争を呼んだ[1][2]。量子力学の基礎的な前提では、系の完全な情報は波動関数の収縮まで、波動関数の中に埋め込まれる。波動関数の進化はユニタリ作用素によって決定され、ユニタリティは情報は量子状態に保存されることを示唆する。これは決定論の厳しい形である。 原

    ブラックホール情報パラドックス - Wikipedia
  • ブラックホールに吸い込まれると人間はどうなってしまうのか?

    By NASA Goddard Space Flight Center ブラックホールは高密度かつ大質量の天体で、物質だけでなく光さえも吸い込んでしまうほど強力な重力を持っています。そんなブラックホールに人間が落ちてしまうと一体どうなってしまうのか、という謎にサイエンスライターのAmanda Gefterさんが迫っています。どうやら、「即座に死亡」というわけではなく、予想外に奇妙な事象が発生する模様です。 The strange fate of a person falling into a black hole (BBC Earth) https://alexandre.storelli.fr/the-strange-fate-of-a-person-falling-into-a-black-hole-bbc-earth/ 誰でも1度は考えたことがあるであろう「ブラックホールに人間が落ち

    ブラックホールに吸い込まれると人間はどうなってしまうのか?
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/06/10
    「ブラックホールには毛がない」だけで済む問題じゃなかったんだ。“十分に大きなサイズのブラックホールでは、通常の体を形成したまま特異点まで落ちていくことが可能”ほ~映画みたいなことが実際起こりうるのか。