タグ

国民に関するebmgsd1235のブックマーク (10)

  • 熟議はどこまで可能か(後篇)|鈴木寛+東浩紀

    10月30日(月)、ゲンロンカフェにて、ZEN大学(仮称)(設置構想中)と株式会社ゲンロンが共同で運営する公開講座の第3弾を開催します。元参議院議員でZEN大学ではチェアマンに就任する鈴木寛さん、作家の乙武洋匡さんをお迎えし、学びたい人なら誰もが学べる「ユニバーサル教育」とZEN大学の取り組みについて語り合っていただきます。聞き手を務めるのは東浩紀です。 イベントの開催を記念して、約10年前の2012年8月に行われた鈴木寛さんと東浩紀の対談の記録を掲載します。このときのテーマは、同年7月に公開された「新日国憲法ゲンロン草案」。熟議をとおして日はどのように変わることができるのか。当時の空気感とともにお楽しみください。 10月30日に開催されるイベントは、以下のリンクより会場観覧チケット・当日の動画配信(アーカイブは来年4月末まで視聴可能)ともに購入いただけます。ぜひお申し込みください。(

    熟議はどこまで可能か(後篇)|鈴木寛+東浩紀
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/10/22
    10年前、民主党政権末期、震災後の対談。民法の「善管注意義務」というの初めて知った。それで困っている人を手助けすることを奨励してあげられるような良かれと思ったことで勝負できる権利の無知の罪を許す憲法か。
  • 「自助・共助・公助」論について2つ言いたい - 紙屋研究所

    菅義偉の「自助・共助・公助」論が議論になっている。 www.huffingtonpost.jp agora-web.jp これらの記事にあるように、「自助・共助・公助」論は菅個人の主張ではない。自民党政治の根幹に座る太い考え方である。つまり菅個人の「思いつき」ではなく、イデオロギー的に強固であり、ある程度体系化されているものなのだ。 特に自治体行政の現場での町内会統制はこれを理論的な屋台骨にしている。各種の条例、計画はこの文言のオンパレードである。当に検索すれば掃いて捨てるほどあるが、一例として、宮崎県日向市の「協働のまちづくり指針」をあげておこう。 https://www.hyugacity.jp/tempimg/20140319165056.pdf ビジネスならビジネスのシーンで支配的なイデオロギーというものがあり、経営者だけでなく労働者も少なからずそれに絡め取られている。*1 地域

    「自助・共助・公助」論について2つ言いたい - 紙屋研究所
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/09/15
    「自助・共助・公助」はイデオロギーである。補完性の原理にしても個人や自治体がまず自己決定できるだけの十分な権限と資力が保障されていること。責任って?応用問題含めエントリー感謝です。クロポトキン読みたい
  • 【対談】 國分功一郎×木村草太 【哲学と憲法学で読み解く民主主義と立憲主義(1)】――憲法制定権力とは何か? - 木村草太|論座アーカイブ

    *この対談は、2014年8月31日、東京・国立市公民館で開かれた「『図書室のつどい』 哲学と憲法学で読み解く民主主義と立憲主義」をもとに構成したものです。 國分 木村さんのお話を伺って大変勉強になりました。さて、最初に、少しだけ哲学っぽい話をしたいと思います。 おしまいに木村さんのおっしゃった、憲法制定権力の話は非常におもしろく、そして非常に難しい話ですね。これは僕もちょうど関心をもっている概念なんですが、簡単に言うと、民衆のもつ憲法をつくる力、あるいは権力のことですね。現行の秩序、それを支える法規範の効力の根拠をそのような概念で名指しているわけです。 木村さんが紹介された長谷部恭男先生(憲法学)の説は非常に説得力がありますね。「民衆」ではなくて「国民」という言葉をお使いになっているようですが、国民には憲法制定権力があるというけれど、その国民が誰かを定義しているのが憲法ではないか、というわ

    【対談】 國分功一郎×木村草太 【哲学と憲法学で読み解く民主主義と立憲主義(1)】――憲法制定権力とは何か? - 木村草太|論座アーカイブ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/10/09
    20世紀オーストリアの公法学者ハンス・ケルゼンによれば国家とは、「擬人化された法秩序」であり法学の対象ではない事実の問題となる。本質云々でなく法そのもの(存在?)憲法制定権力、飼いならせない力、デモ。
  • 「韓国人に生まれなくて良かった」元駐韓大使が心底思う理由 | 元駐韓大使・武藤正敏の「韓国ウォッチ」 | ダイヤモンド・オンライン

    むとう・まさとし 1948年生まれ、1972年横浜国立大学経済学部卒業。同年、外務省入省。在ホノルル総領事(2002年)、在クウェート特命全権大使(07年)を経て10年より在大韓民国特命全権大使。12年に退任。著書に「日韓対立の真相」「韓国の大誤算」「韓国人に生まれなくてよかった」(いずれも悟空出版)「真っ赤な韓国」(宝島社、辺真一との共著)など多数。 元駐韓大使・武藤正敏の「韓国ウォッチ」 冷え込んだままの日韓関係。だが両国の国民は、互いの実像をよく知らないまま、悪感情を募らせているのが実態だ。今後どのような関係を築くにせよ、重要なのは冷静で客観的な視点である。韓国をよく知る筆者が、外交から政治、経済、社会まで、その内側を考察する。 バックナンバー一覧 なぜ韓国の国民は 格差問題に激しく反応するのか 韓国では、崔順実容疑者の国政への関与と大統領府が絡んだ収賄疑惑で百万人規模の朴槿恵大統領

    「韓国人に生まれなくて良かった」元駐韓大使が心底思う理由 | 元駐韓大使・武藤正敏の「韓国ウォッチ」 | ダイヤモンド・オンライン
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/02/14
    wikiによれば“キャリア官僚の中で朝鮮語を専攻した「コリア・スクール」からの初めての韓国大使で、韓国勤務が語学研修を含めこれで5度目という韓国通”!なのに「それを言っちゃあ、おしまいよ」的物言いは何なの?
  • トランプ大統領就任演説 日本語訳全文 | NHKニュース

    アメリカの第45代大統領にドナルド・トランプ氏が就任しました。以下はトランプ新大統領の就任演説の日語訳全文です。 しかし、きょうの就任式はとても特別な意味を持ちます。なぜなら、きょう、私たちは単に、1つの政権から次の政権に、あるいは、1つの政党から別の政党に移行するだけでなく、権限を首都ワシントンの政治からアメリカ国民に返すからです。 あまりにも長い間、ワシントンの小さなグループが政府の恩恵にあずかる一方で、アメリカ国民が代償を払ってきました。ワシントンは栄えてきましたが、人々はその富を共有していません。政治家は繁栄してきましたが、仕事はなくなり、工場は閉鎖されてきました。既存の勢力は自分たちを守ってきましたが、国民のことは守ってきませんでした。彼らの勝利は皆さんの勝利ではありませんでした。彼らが首都で祝っている一方で、闘っている国中の家族たちを祝うことはほとんどありませんでした。すべて

    トランプ大統領就任演説 日本語訳全文 | NHKニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/01/22
    キーワードは「忘れられた国民」「アメリカ第一」。しかし「保護主義こそが偉大な繁栄と強さにつながる」、「国は国民のために奉仕するというもの」だなんて共和党の大統領の言葉とは思えない。黄色は褐色なのか?
  • 「普通の人」について

    この記事はPyspa Advent calender 2016の18日目の記事です。 http://www.adventar.org/calendars/1435 ちなみに稿のもう一つのタイトル候補は「日を再生したいのであれば、忠臣蔵を放送禁止にせよ」でした。 この記事はとくにオチもなく、意味もなく、起承転結もなく、ただ思ったことを淡々と書いているだけのポエムです。 「普通の人」とは何か?さて、「普通の人」とは何でしょうか。普通の人は、ごく一般のふつうの人です。 正義を愛し、家族を愛し、義理人情に厚い普通の人です。 そして、それは国民の大半を占め、マス層を形成しています。 同時に「普通の人」は、容赦なく虐殺を行い、差別を行い、戦争を引き起こします。それは正義に基づいていたり、家族愛であったりします。 「普通の人」は家族や共同体、コミュニティの価値観を基準して動きます。 いってしまえば、

    「普通の人」について
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/01/20
    良記事。法や正義とか愛、メンツ、家族や祖国ため・・・普通の人々はそんなもの振りかざして平気で外の人を傷つけたりしないよ。プチブル、小市民、何でもでもいいけど優雅に生活を送ってます。内なるエヴリマン。
  • 安倍政権と「日本会議」 理論的支柱が明かす改憲への道筋

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    安倍政権と「日本会議」 理論的支柱が明かす改憲への道筋
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/06/29
    「大事なのは、憲法改正の体験、達成感ですよ。憲法だって、基本的には法律と変わらない、と。我々のルールなんだから。なんで国民自身の手で作り変えられないのか、という思いを共有してくれると思うのです。~」
  • 主張/防衛局の審査請求/あまりに常軌を逸した対応だ

    沖縄の米軍普天間基地(宜野湾市)に代わる名護市辺野古の新基地建設問題で、翁長雄志知事が沖縄防衛局にボーリング調査を含め海底面の現状を変更する全ての作業を停止するよう指示したことに対し安倍晋三政権の対応が常軌を逸しています。菅義偉官房長官は「(知事の)指示は違法性が重大かつ明白で無効」だと口を極めて攻撃し、沖縄防衛局は現場での作業を続行するだけでなく、行政不服審査法に基づく審査請求と執行停止申し立てを行いました。「新基地ノー」の沖縄の民意に応えた行動を敵意むき出しに押しつぶそうとする許しがたい態度です。 防衛局の主張成り立たず 翁長知事の指示は、新基地建設に向けた海上作業のために設けられた立ち入り禁止海域などを示すブイやフロートを海底で固定する巨大コンクリートブロックがサンゴ礁を破壊していることを受けた措置です。沖縄県は仲井真弘多前知事時代の昨年8月、沖縄防衛局に対し、県漁業調整規則に基づい

    主張/防衛局の審査請求/あまりに常軌を逸した対応だ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/03/29
    “行政不服審査法は、行政庁の違法、不当な処分など公権力の行使について「国民に対して広く行政庁に対する不服申立てのみちを開くこと」で「国民の権利利益の救済を図る」のが目的です”、国民に背を向けてどうする
  • 湯川遥菜さんへの哀悼の声の少なさに違和感 海外からは疑問視の声も - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 殺害されたとされる湯川遥菜さんに関する報道に、海外で疑問が呈されている 後藤健二さんの救出一色で、湯川さんの扱いの小ささに疑問が持たれている 日のネットでは、湯川さんの経歴をあげつらっての罵倒が浴びせされている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    湯川遥菜さんへの哀悼の声の少なさに違和感 海外からは疑問視の声も - ライブドアニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/02/01
    経歴や渡航理由はどうあれ彼の国?で人質として映像公開され無残な姿をさらされた以上、国民に迷惑かけたとか自業自得だなんて言葉は口にしたくない。シリアで彼は変わったとか。目論見とは別の何かに出会えたのか?
  • 憲法は憲法違反か : 池田信夫 blog

    2014年03月03日19:06 カテゴリ法/政治 憲法は憲法違反か さっきの記事のおまけ。「憲法は憲法違反だ」という自民党議員の話はナンセンスだ。1947年当時はまだ交戦状態だったので、戦勝国が日を支配して憲法を制定したのは当然で、彼らが日の憲法に従う義務はない。しかしこれは単なるお笑いネタではなく、ここには(彼は知らないだろうが)近代国家のパラドックスが含まれている。 立憲主義とは「憲法で国家権力を拘束して個人の権利を守る」という思想だが、憲法を制定するのは国家だから、これは「国家が制定した憲法で国家を拘束する」という循環論法になる。国家が自分を拘束する憲法をつくるとは考えられないので、憲法を制定する国家=立法府と憲法で拘束される国家=行政府をわけ、両者が対立した場合は司法が判断するのが三権分立の思想である。 しかし日の場合は司法機関の長である最高裁判所長官を任命するのは内閣総理

    憲法は憲法違反か : 池田信夫 blog
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/03/04
    「憲法を制定する国家=立法府と憲法で拘束される国家=行政府をわけ、両者が対立した場合は司法が判断するのが三権分立の思想」なるほど、自然法は実在する?国民の意思は根拠のないフィクションだが発動する。
  • 1