タグ

オーセンティシティに関するebmgsd1235のブックマーク (2)

  • 体感消費とは何か « SOUL for SALE

    消費というものに着目したときに、この数年の間に起きている現象はとても興味深いものが多い。一方に目をやれば訪日外国人の旺盛な消費意欲やハロウィンなどのイベント消費があり、他方では「若者の消費離れ」だとか「ミニマリスト」のように、消費しないことが現代の特徴に挙がる場合もある。もちろんどちらも現代のいち側面を表しているのだろうけれど、消費するにせよしないにせよ、その背後にどのようなメカニズムがあるのかは、あまり取り上げられることがない。 自分自身はこの数年、消費社会論を軸にしながらテーマパークやショッピングセンター、観光、といった対象を扱ってきた。こうした消費は、近年「コト消費」などと呼ばれ、モノの消費ではなくて体験が消費価値の中心になっていると言われている。僕としてはその背景に、ネットで情報があふれるようになったことで、行かないと分からない、体験しないと分からないことを消費するマインドが顕在

    体感消費とは何か « SOUL for SALE
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/01/06
    筆者のチャートが心地好い。「より顧客向けにカスタマイズされた、新たな付加価値を提供する産業」「コモディティ化とは、価格以外に差別化要因がない状態」自己を消費、変革、X-Tech、ICT、PSC、本物と偽物のリアル。
  • 東京で一番住みたい街、吉祥寺──街の魅力とジェントリフィケーションをめぐって

    「住みたい街」としての吉祥寺 新──吉祥寺は久しぶりに歩きました。さすが「住みたい街」ナンバー1になるだけのことがあるな、と感じ入りました。今日は、笠置さんと5,6時間ほど吉祥寺を歩きましたが、多くの人は、特定のお店に行くという目的だけで歩いているわけではないようです。ゆっくりと風景を楽しむように歩いている姿を見て、来街者が吉祥寺を楽しみたい気持ちを見てとることができました。 では、吉祥寺と他の街は何が異なるのでしょうか。まずは緑が多いことがあげられます。吉祥寺のように人が多いといくぶん気疲れしがちなのですが、一休みすることができるスペースがあって、そのスペースが緑に囲まれている。井の頭公園の存在が大きいとは思いますが、それだけでなく、路面店が散らばっている吉祥寺北口の西側の奥には吉祥寺西公園と中道公園があります。吉祥寺西公園は、まだしっかり育っていませんが芝生がひろがっていて、多くの人が

    東京で一番住みたい街、吉祥寺──街の魅力とジェントリフィケーションをめぐって
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/06/09
    実際に住むなら隣の三鷹や西荻窪辺りがいい。僕も彼是30年近く疑似住民を演じているけど三茶や下北に比べてやはり中央線界隈の雰囲気が性に合ったからかも。変遷に違和感がないのは順応?いや馬齢を重ねただけか。
  • 1