タグ

秘境に関するbruskyのブックマーク (9)

  • 山奥に超急斜モノレール!東京の超秘境に位置する「重要文化財 小林家住宅」を調査した!

    今回の記事は、東京都の檜原村(ひのはらむら)という村にある古民家にまつわる記事になります。東京というと、新宿とか渋谷の繁華街のイメージが強いかもしれませんが、西側の端っこに位置する檜原村は、もはや繁華街要素はゼロで、小学校も1校しかない閑静な村なわけです。 そんな檜原村には、すんげぇ山奥に重要文化財に指定されている「小林家住宅」という古民家があるのですが、この家、山奥というだけあっていろいろと面白い歴史などが詰まっており当に良いスポットなので記事にしようと思いましたぜ!!

    山奥に超急斜モノレール!東京の超秘境に位置する「重要文化財 小林家住宅」を調査した!
  • 九州最後の秘境! 大崩山(おおくえやま)プロモーションビデオが完成(宮崎県延岡市) - 山と溪谷オンライン

    宮崎県延岡市は、「祖母傾ユネスコエコパーク推進 プロモーションビデオ 大崩山」を制作し、3月30日に公開した。この動画は、祖母傾ユネスコエコパークの登録を目指す中で、その中核である大崩山をPRするのが目的。 大崩山は「九州最後の秘境」と呼ばれ、「いつかは大崩」と登山ファンの憧れの山として親しまれている。険しい岩山や深い渓谷など他では見ることができない美しい景色と、人手がほとんど加わっていないありのままの自然を併せ持ち、希少な動植物の宝庫としても知られている。 初の格的な空撮が行なわれたこの映像。袖ダキや小積ダキ、坊主岩などの岩山の連なりはまるで巨大なモンスターのよう。そして、星降る山のシルエットや朝日に赤く染まる様子など、変化に富む大崩山の美しさが余すところなく表現されている。 また、ふるさと教育の一環として、小中学生向け啓発用教材を併せて制作。 オリジナルアニメーション「大崩山のオーク

    九州最後の秘境! 大崩山(おおくえやま)プロモーションビデオが完成(宮崎県延岡市) - 山と溪谷オンライン
  • アメリカ1番の秘境 !ザ・ウェーブ(The Wave)の絶景を見に行く

    アメリカを旅するなら絶対に見たい!! そう願ってやまなかった、ザ・ウェイブ(TheWave)がもうすぐそこに迫ってきました。 しかし、その地を間近にしてもまだ最大の難関残っているのです。 その理由こそが秘境である所以でもありその存在の希少性を高めているのではないでしょうか。 一日20人限定!現地でくじ引きする ザ・ウェーブはアリゾナ州のバーミリオンクリフ国定公園に位置し、その景観を守る為に自然保護区として扱われています。 それ故、この地に足を踏み入れられる人数は1日20人! インターネットの抽選で10人、 現地で行われる前日抽選で10人が選ばれます。 最近旅人の間で話題になり、TVを中心としたメディアでも取り上げ始められた結果、インターネット抽選はハイシーズンで100倍を超えることもあるぐらい人気が沸騰しました。 ということで、初めから現地抽選を1勝負! ともぶ「何日経っても当たらなかっ

    アメリカ1番の秘境 !ザ・ウェーブ(The Wave)の絶景を見に行く
  • 白龍園 | 鞍馬・二ノ瀬にある日本庭園

    安養寺山ともつつじ山ともいわれるこの山は、昔から霊域とされ、不老長寿の白髪白髭の翁と白蛇を御祭神として尊崇されていましたが、いつしか熊笹と竹やぶに覆われた荒れ果てた地となっていました。 一九六二年(昭和三十七)に縁あってこの地一帯を手に入れた、故青野正一氏(青野株式会社の創業者)は、その地に伝わる歴史伝説と信仰を知り、けっして誉や利益のためではなく、ひたすら、この地に宿る史実と無数の魂を思い、祭壇の復元、整地と開発を決心したのでした。そして、その生涯をかけ山を蘇らせ、現在の白龍園の原型を完成させました。 完成までの長い作業は、専門家に頼ることなく社員家族と地元の手伝い衆が力を合わせ行われました。 その想いは引き継がれ、今なお白龍園は進化を遂げています。 一九六三年(昭和三十八)に開山されたこの夢のような四季の楽園は、山の御祭神「白髭大神(不老長寿)」と「八大龍王(商売繁盛)」を祭る祠と大鳥

    brusky
    brusky 2016/10/05
    お金を出せば早朝から並ばなくても良い
  • 道南の秘境「青の洞窟」、感動の体験! - JAGZY

    出張を絡めた、道南・函館の週末旅行。“100万ドル”といわれる函館山からの夜景や、今や函館の“顔”である五稜郭、函館随一の景勝地といわれる大沼国定公園などはすでに訪れた。最終日のメーンイベントは、知る人ぞ知るといわれる“道南の秘境”、矢越(やごし)海岸の「青の洞窟」見学ツアーである。さて、どんな体験が待っていることだろう。 (写真=土屋明) 海上でお神楽を聴く粋な演出に感動 函館最終日。朝もそこそこに車を出して、函館中心部から1時間ほどかけて南西に向かった。目的地は知内(しりうち)町、小谷石地区の矢越(やごし)海岸。ここでは2013年より、海岸一帯をクルージングする遊覧船ツアー「矢越海岸アドベンチャーズ」が行われているのだ。お目当ては、2年目の今年から新たにコースに加わったという「青の洞窟」見学である。 ツアーの主催者で船長の、“キャプテン”こと村田優(すぐる)さんとは、小谷石漁港で待ち

    道南の秘境「青の洞窟」、感動の体験! - JAGZY
    brusky
    brusky 2014/10/11
    青の洞窟シリーズ
  • いちばん美しい世界の絶景遺産(ナショナル ジオグラフィック)

    世界の美しい場所は、ずっと見ていられる。唯一無二の美しい場所を手元においていつでも眺めよう。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕 2020年4月27日発行 定価:2,200円(税込) 書の内容 世界遺産のうち、自然の美が素晴らしい場所を、大判の写真でめぐる一冊。 目を見張るような絶景ばかりを66カ所選びました。 ローケーションマップと解説で、さらに自然遺産を楽しめます。 2014年発行の『ナショナル ジオグラフィック絶景世界遺産』を改訂し、8カ所を新しい場所に変更しました。 世界遺産には3種類の遺産があります。居住跡や寺院、宮殿など人の手によってつくられた「文化遺産」、地球がはぐくんできた自然を対象とした「自然遺産」、両者の性格をあわせもつ「複合遺産」の3種です。書ではこのうち「自然遺産」と「複合遺産」から、美しい場所、他にない珍しい場所、そこへ行くには大変な秘境などを収録しています。

    いちばん美しい世界の絶景遺産(ナショナル ジオグラフィック)
  • トップ - 山みず木山みず木

    ここは四国西南部を流れる日最後の清流と言われる「四万十川」が太平洋に流れ込む河口の西岸、海抜約60mの崖の上にあります。水平線から登る朝日と、穏やかに流れる四万十川の水面を紅く染める美しい夕焼けが同じ場所から望む事が出来る絶景のビューポイントで、冬の早朝は水平線から昇る「だるま朝日」、夜は川面を艶るシラス漁の「灯」が幻想的で、多くの写真家達を魅了してきました。 敷地面積5万坪の施設内には「絶景の秘湯」といわれる温泉をはじめ、グランピング・キャンプ場・宿泊棟・カフェ、そして太平洋に突き出した岬の先端の高台には広大なオーガニックファームもあります。 私達は、今なお手つかずの自然が残る「秘境」ともいうべき四万十の絶好のロケーションにおいて、サステナブル(持続可能)をテーマとした循環型コミニティーの創造を通じ、世界中から集まる様々な分野のクリエイターの皆様とともに、子供達の未来が持続可能な方向に

    トップ - 山みず木山みず木
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 日本国内でやべぇって思える秘境まだあるんだろ? : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 22:46:11.47ID:qXA9Eo6W0 この前竹田城址について知ってビビったんだが、こんな感じの国内に他にないもんか 竹田城 竹田城(たけだじょう)は、兵庫県朝来市和田山町竹田にあった山城。縄張りが虎が臥せているように見えることから、別名虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)。また城下から遥か高く見上げる山の頂に位置し、しばしば円山川の川霧により霞むことから、天空の城の異名をもつ。雲海に浮かび上がる古城の累々たる石垣群の威容は、名物ともなっている。国の史跡に指定されている。 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 22:46:33.16ID:Sr/Tkppw0 グ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 22:47:00.21

    日本国内でやべぇって思える秘境まだあるんだろ? : まめ速
  • 1