タグ

日本酒に関するbruskyのブックマーク (27)

  • 日本酒は『温める』と化ける。大学教授が美味しく飲める温度を科学的に解説 | となりのカインズさん

    数岡孝幸 東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 教授。専門分野は、日酒製造の要となる「酵母」の研究。「全国燗酒コンテスト」「ワイングラスで美味しい日酒アワード」の審査員を務めるなど、知識を生かして日酒の魅力を広く伝える。寒い季節にほぼ毎日燗酒を作り、好みの味わいを探しており、「お燗は無限に探求できる」と語る。

    日本酒は『温める』と化ける。大学教授が美味しく飲める温度を科学的に解説 | となりのカインズさん
    brusky
    brusky 2024/02/25
    “冷酒や常温の状態で美味しくないと思ったら試しましょう(笑)。具体的に言うと、ちょっと甘みが足りない、アルコールのきつい感じがして飲みにくいなどと思った時には、特に試す価値があります。”
  • 【酒屋さん監修】「世界一やさしい日本酒入門」を目指して、資料を作ってみました - JUNERAY

    こんにちは、JUNERAYです。 皆さんは日酒がお好きですか?私は大好きです。夏の午後、プールへ行った帰りにアイスをべて、クーラーの効いた部屋でする昼寝くらい好きです。 長いことお酒や飲み物にまつわる仕事をしていて、ありがたいことにビギナーさんにお酒の基礎知識や美味しい飲み方などのレクチャーをさせていただく機会も増えました。 日酒についても何度か解説記事を書いているのですが、実は毎回ぶつかる壁(でかい)(かたい)があります。 まじこれ。 馴染みのない専門用語がたくさん出てくるだけでなく、そのいちいちが「特別醸造」とか、「山卸廃止酛」とか、墾田永年私財法か??ってくらい漢字の繋がった用語だらけ。ぷよぷよだったら連鎖して消えてます。 ビギナーさんの中には、「日酒のことが知りたいと思って入門書を買ったけど、ちょっと読んだだけで投げ出しました」なんて方も少なくなく、レクチャーする側として

    【酒屋さん監修】「世界一やさしい日本酒入門」を目指して、資料を作ってみました - JUNERAY
    brusky
    brusky 2023/09/06
    “度数の高い日本酒は、氷を入れて飲むのもいいですよ。夏場は特に、味の強いお酒よりも、スッキリとした味わいのお酒の方が美味しく感じられやすいですから。”ふむ
  • 地酒の新星。女性杜氏が挑む蔵づくりと酒づくり - 山口県・長州酒造 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    異業種の地元企業が出会った、廃業目前の酒蔵と女性杜氏長州産業が畑違いの日酒造りに関わるきっかけになったのは、新規事業として2017年から始めたチョウザメの養殖です。チョウザメ養殖の鍵を握るのは良質で豊富な地下水。県内3カ所で養殖場所を設ける一方、さらに拠点を探して岡晋(すすむ)社長が辿り着いたのが下関市菊川町にある児玉酒造でした。 そこで出会った蔵元の児玉剛さんから、「造りは15年前から止めているし、後継者もいないので廃業を考えている」と聞かされます。岡社長はそれを知って「地域の文化である酒蔵が消えるのは惜しい。この地に続いてきた日酒の文化と伝統を残すため、新規事業として取り組む価値がある」と考え、児玉酒造の事業承継を決めます。2017年夏のことでした。 その後準備を進め、2018年春に児玉酒造の事業承継手続きを完了。社名を長州酒造に変え、老朽化した酒蔵を解体して、更地にゼロから酒

    地酒の新星。女性杜氏が挑む蔵づくりと酒づくり - 山口県・長州酒造 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
  • 日本酒初心者はどれを飲めばいいの?甘口から熱燗が旨いものなどオススメ銘柄12選

    Tweet 「日酒はどれを飲んだら良いかよくわからない…」 そんな声をよく聞きます。たしかに種類がたくさんあって、最初は選ぶのが難しいですよね。 そこで今回は日酒初心者の方におすすめしたい銘柄12を紹介します。 年間200以上飲む私が、日酒初心者の友人に飲んでもらった際に特に反響が大きいと感じたもの、そして比較的入手しやすいものを厳選しました。 私の飲んだお酒の範囲なので漏れがあると思いますし、実際もっとおすすめしたい日酒もたくさんありますが、たくさん挙げても選びにくくなるかと思い今回は厳選しました。気に入った味わいを見つけたら、ぜひどんどん広げていただければと思います。 「初心者におすすめ」とはいっても、できるだけギャップが少なくなるよう「味わい別」で分けて紹介します。味の感じ方は人によって異なるので参考程度に、気になる味わいタイプを御覧ください。温度帯などオススメの飲み方も

    日本酒初心者はどれを飲めばいいの?甘口から熱燗が旨いものなどオススメ銘柄12選
  • 仙禽 かぶとむし を飲んだ - ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛

    素晴らしい日漫画「いっぽん!!〜幸せの日酒〜」でも紹介されているこのお酒。 昨日、急に仙禽が飲んでみたくなり、わざわざ京都の市内まで出て買いに行きました。3種類ほどありましたが気になっていたかぶとむしをチョイス。 面白いラベルですね。この「かぶとむし」は夏酒として醸されていて、毎年このぐらいの時期に出ているようです。夏酒だから、かぶとむし、ということのようです。 裏には洒落たメッセージと酒質について書かれています。僕の少年時代についてはもうすっかり忘れてしまいました。 精米歩合50%だからこれすなわち大吟醸なんですよね。しかも無濾過生原酒の中取り。しかしそれらを全く主張しないラベルにしたところは流石というか、感服いたしました。多分、そんなゴチャゴチャと難しいことよりも「かぶとむし」っていう銘柄そのものを感じて欲しいんだと思います。更にフランス語と英語の説明まで。 つまりこの酒は、日

    仙禽 かぶとむし を飲んだ - ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛
  • 辛口の日本酒が好きな人へ。マニアが認めるこの銘柄10選を飲んでほしい #ソレドコ - ソレドコ

    オススメの「辛口な日酒」の銘柄紹介はこちら こんにちは。醤油研究家として醤油に関するブログや『醤油手帖』というを書いている、杉村啓といいます。 実は醤油などの調味料だけでなく、日酒も大好きなのでお酒にまつわるもたくさん書かせていただいています。『白熱日酒教室』(講談社)というマンガでは原作も担当しています(無事完結し、最終巻となる第3巻が2019年10月に発売されました)。 ◆ 今回は「辛口の日酒」について紹介していきます。 お店で日酒を注文するときに「辛口をください」と言う人を見たことがある方もいるかもしれません。「辛口」はお酒の味わいを表すのに定番のフレーズですよね。 でもこの「辛口」の定義、実はとっても難しいのです……! 今回は、そんな「甘口」「辛口」の解説と、「辛口」のおいしいオススメ銘柄を紹介します。 ▼甘口の日酒について紹介した記事はこちら 「甘口の日酒ならこ

    辛口の日本酒が好きな人へ。マニアが認めるこの銘柄10選を飲んでほしい #ソレドコ - ソレドコ
    brusky
    brusky 2019/12/05
    “特に年配の方で「辛口で」と注文する方は「うまいお酒をくれ」という意味で使っていることも多い”なるほど/最近の日本酒はホントおいしいねぇ
  • お酒の通販 正規販売店の酒のやまもと

    会津中将(あいづちゅうじょう)鶴乃江酒造| 会津宮泉(あいづみやいずみ)宮泉銘醸| 赤武(あかぶ)赤武酒造| 安芸虎(あきとら)有光酒造場| 阿桜(あざくら)阿桜酒造| 浅間山(あさまやま)浅間酒造| 東一(あずまいち)五町田酒造| あたごのまつ 新澤酒造| あたごのまつ(残響) 新澤酒造| あたごのまつ(NIIZAWA) 新澤酒造| あたごのまつ(NIIZAWA KIZASHI) 新澤酒造| 往馬(いこま)菊司醸造| 出雲富士(いずもふじ)富士酒造| 出雲富士(出雲富士)富士酒造| 磯自慢(いそじまん)磯自慢酒造| 一白水成(いっぱくすいせい)福禄寿酒造| 雨後の月(うごのつき)相原酒造| 梅乃宿(うめのやど)梅乃宿酒造| 羽陽男山(うようおとこやま)男山酒造| 浦霞(うらかすみ)佐浦| 烏輪(うりん)旭鳳酒造| 英勲(えいくん)齊藤酒造| 英君(えいくん)英君酒造| 越後鶴亀(えちごつ

  • 有光酒造場ホームページ

    brusky
    brusky 2018/03/25
    安芸虎おいしい
  • 若駒 日本酒通販 Sake芯

    栃木県小山市北西の田園地帯に蔵はあります。 この辺りは、豊田村と呼ばれた県内有数の穀倉地帯で、 少し掘ると日光連山の伏流水が湧きだす、地下水の豊かな地域です。 若駒酒造は、万延元年1860年創業で、現在200石を生産しています。また、主屋などが国の登録有形文化財に指定されている、古い歴史のある蔵元さんです。 造りはそれまで女将兼杜氏のお母さんと蔵人さんで造っていましたが、2009年に六代目である息子さんが蔵に戻り、新たに若駒ブランドを立ち上げました。 若駒酒造さんでは、昔使っていた木桶を64年ぶりに復活させて、木桶仕込をおこなうなど、蔵の歴史と設備を活かした酒造りをおこなっています。 味わいは、柔らかくて優しい果物のような旨味と甘味がふくらむ中を、キレイな柑橘の酸が立ちあがり、とてもジューシーなお酒。フルーツ系日酒を造らせたらトップクラスの実力蔵です。 低精白にこだわる酒造り 多くのお酒

    若駒 日本酒通販 Sake芯
  • 町田酒造店|きめ細やかで清らかな酒造り

    町田酒造店は明治16年に創業いたしました。 清嘹大吟醸、純米酒を始め町田酒造店のお酒は みなさまの万感の思いと共に歩むべく、 日々精進して醸造しています。 是非一度ご賞味ください。

    町田酒造店|きめ細やかで清らかな酒造り
    brusky
    brusky 2017/08/26
    トリプルはてなのとこ
  • 清龍酒造-蔵元見学

    “日酒の普及” と “当社、並びに自社商品の紹介” を、 事をしながら参加者全員に楽しんで頂くことです。 工場でしか味わうことができない非売品の日酒も味わえる大人気の見学ツアーです。 見て、呑んで、お事も楽しめて、おみやげ付きの盛り沢山です。 皆様のご参加をお待ちしております。 (ページ内下部に参加条件がございます。 そちらをご覧の上、お申し込みください。) 蔵元見学ツアー概要 【開 催】 毎週土曜日 午後1時30分より 【定 員】 1~50名様(1グループ最多8名様迄) 【参加費】 2,100円(税込) 【集 合】 清龍酒造内「清水亭」(午後1時20分までに集合) 【予約受付】 TEL:048-768-2025  受付時間:午前9時~午後6時 見学内容 【所要時間】 約2時間30分(午後1:30~4:00頃迄) 【蔵見学】 約20分 【唎酒】 大吟・醸・純米・自信作・金

    清龍酒造-蔵元見学
  • 大阪の夜、谷町四丁目『れだん』が素晴らしかった - 日毎に敵と懶惰に戦う

    6時には家を出て、とりあえず会社へ。それから、7時30分ごろの新幹線で新大阪へ。移動中も電話いろいろ。京阪沿線で仕事を終えて、谷町四丁目駅近くのアパホテルに入り、なんだか疲れたので広い風呂に入って上がったのはもう9時過ぎ。さて、これから晩飯だが…。 どうも、大阪だと、それなりに安いんだけどなんかしっくりこない…店に時々あたる。安さではなく、こじんまりしてキラッと光るものがありそうな店にしたほうがいいのでは、と思いつつ探索。日酒メニューが魅力的だった小さな店に入ってみる。 れだん 大阪の谷町4丁目の懐石料理店 れだん カウンター10席ほどの小さなお店、ですが、お、これは、当たりの予感が… もう時間も遅かったので、おまかせ懐石3品コース1,900円にしてみると、1品目がこれ カブをやわらかく炊いたのにカニとか白子とか入った優しいお味で、いいじゃないですか。これは日酒が欲しくなるな、と、大阪

    大阪の夜、谷町四丁目『れだん』が素晴らしかった - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 私の酒遍歴 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    黎明期 幼い頃から、宴席は好きだった。父親とその友人の酒席で、何をするでもなく右往左往して時を過ごした記憶はある。その店とは、中目黒にあったころの『ばん』であった。 はてなブックマーク - よっぱらい研究所@はてな - 酒無くして何の人生か - 中目黒『ばん』とその系譜を継ぐ店 とは言え、早くから酒を嗜んでいたわけではない。ただ、日酒といえば『八海山』であって、30年近く前から酒蔵付近に縁があったので、名ばかりは知っていた、というところか。 それなりに飲むようになったころは…とにかくそのころは金がないので、夜に公園だの友達の家だのに集まるわけである。そうすると、どうしても度数が高くて効率のいい酒に目がいくので、畢竟、バーボンか焼酎となり、専ら愛飲は安価に走って『いいちこ』である。割らずとも、それなりに飲めるので。 公園で飲むにも、つまみもたいして無く、ただただ、焼酎をがぶがぶと飲むので、

    私の酒遍歴 - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 2017年一升瓶価格2,500円から4,000円の旨い日本酒ランキング

    2,500円から4,000円と言うカテゴリーは、「趣味の一つとして、いいお酒を家飲みしたい。」と筆者がもっとも意識している価格帯となります。実際に10,000円を超えるようなお酒には、それだけのものがあるのも事実ですが、そんなお酒ばかり飲むわけにもいきません。とびっきりのお酒を基準に置き、表題の価格帯の中で探し出すことで、ぶれることなく自分好みのラインナップを増やすことができるのではないでしょうか。高額なものとは違って当たり前ですが、遜色はない。そんなコストパフォーマンスの良いお酒が、今回のカテゴリーの上位にランクしているようなので、取り上げてみました。 以前にもこのタイトルで記事をUPしておりますが、WordPress Popular Postsと言うプラグインを利用して自動集計しておりました。サーバーへの負荷が非常に高くなってしまったので、新たに2017年バージョンとして手動で作成しな

    2017年一升瓶価格2,500円から4,000円の旨い日本酒ランキング
  • http://sakeba.com/

  • 上司との飲み会や接待で大活躍すること間違いなし!話題の渋谷の日本酒ダイニング「sakeba」とは? - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    [{"post":"u003Cdiv class="ResultImageBox"u003Eu003Cdiv class="ResultImage"u003Eu003Cimg src="https://imgs.u-note.me/note/uploadimage/47485908.jpg"/u003Eu003C/divu003Eu003C/divu003E","type":"memo"},{"user_id":"793159721","event_id":"1824","enabled":"1","id":"38222","time":"2013-08-21 14:51:49","post":" 接待や上司との飲み会のお店を決める際に、悩んでいる方に良いお店がある。そのお店とはnネットで話題になっている居酒屋「sakeba」だ。sakebaは「渋谷の日酒ダイニング」というコンセプトのも

    上司との飲み会や接待で大活躍すること間違いなし!話題の渋谷の日本酒ダイニング「sakeba」とは? - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • かんだ光壽 (神田/居酒屋)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    かんだ光壽 (神田/居酒屋)
  • 庫裏 (銀座/日本酒バー)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    庫裏 (銀座/日本酒バー)
  • 浅七 (門前仲町/居酒屋)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    浅七 (門前仲町/居酒屋)
  • 酒徒庵 しゅとあん - 四谷三丁目/居酒屋 [食べログ]

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    酒徒庵 しゅとあん - 四谷三丁目/居酒屋 [食べログ]