タグ

カメラと写真に関するbruskyのブックマーク (24)

  • 「私が撮影した写真です」って証明できる日が近づいてきた

    これからのキーワードは「真正性」。 ソニーが「C2PA規格対応を含む真正性カメラソリューションを報道機関向けに提供」したと発表しました。…と言われてもよくわかりませんよね? ざっくり言うと、誰が撮影した写真なのかをデジタル的に証明する手段を提供していきますよというもの。これからの時代、必要となっていくであろう仕組みです。 C2PAって?Microsoft(マイクロソフト)、Intel、Adobe、ARM、BBC、Truepicらが2021年に立ち上げた団体、それがC2PA(Coalition for Content Provenance and Authenticity)です。デジタルコンテンツの来歴を記録するための機能と技術仕様を策定している団体になります。 生成AIなどの発展により、その画像や写真の制作者は誰なのか、あるいは生成されたものなのかといった信頼性の証明が一層重要になっている

    「私が撮影した写真です」って証明できる日が近づいてきた
  • 特別企画:これが5,500円だなんてすご過ぎる!「SILKYPIX JPEG Photography 10」でJPEGでの撮影・調整を堪能しよう 

    特別企画:これが5,500円だなんてすご過ぎる!「SILKYPIX JPEG Photography 10」でJPEGでの撮影・調整を堪能しよう 
  • ミニチュア風写真を10年ほど研究して学んだポイント|深津 貴之 (fladdict)

    その後2006年ぐらいから、動画共有サイトVimeoで、ミニチュア風のストップモーションが大流行りする。あわせてフォトショップのテクニックとして、「写真の上下にグラデーションのブラーをかける」というノウハウが出回り、プチミニチュア写真ブームがおきる。これはSmallganticsと呼ばれる映像技法のメジャー化だ。Smallgantics自体、オリボ・バービエリ御大の作風の再現から始まっている。ほとんどのミニチュア写真は、こっちのエフェクト派だ。 で、このSmallgannticsの映像ノウハウが、今度はスマホアプリという形で、写真に逆輸入される。 2009年あたりで海外でTILT SHIFTというiOSアプリと、ちょい遅れででた拙作のTiltShift Generatorというアプリが世界中で人気となり、スマホでとりあえずミニチュアっぽくボカすのが大流行の時代がきた。 すごい量のアプリがダ

    ミニチュア風写真を10年ほど研究して学んだポイント|深津 貴之 (fladdict)
    brusky
    brusky 2020/06/08
    “研究開発の経費…という名目で、沼にはまって何百万もカメラ機材につぎ込んでしまった”わぉ
  • カメラの画質、センサーサイズでどう変わる? ガスタンクで検証

    カメラの画質、センサーサイズでどう変わる? ガスタンクで検証:荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/2 ページ) デジタルカメラはよく「センサーサイズが大きい方が高画質」っていわれているんだけど、まあそれはおおむね正しいわけなんだが、実際にどのくらい違うのか。いつものガスタンク写真で比較してみた。 デジタルカメラはよく「センサーサイズが大きい方が高画質」っていわれているんだけど、まあそれはおおむね正しいわけなんだが、実際にどのくらい違うのか。同じような条件で比べたらどのくらい差があるのか。 気になりません? 画質といっても抽象的なので、センサーサイズによって差が出そうなところをピックアップすると、「ディテールの描写」「高感度時の画質」「背景のぼけ」「階調の豊かさ・ダイナミックレンジの広さ」って感じになるかと思う。 画像処理による差やレンズによる差、技術の世代差もあるから一概にはいえないところ

    カメラの画質、センサーサイズでどう変わる? ガスタンクで検証
  • http://blog.tako3.xyz/entry/2017/01/09/080000

    http://blog.tako3.xyz/entry/2017/01/09/080000
  • 【第1回】カメラをイチから学びたい人のスキル講座(人物編) | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー

    カメラはよく使うけど、なかなか自分の思った通りの写真が撮れない…。なんてことはありませんか?でもちょっとしたコツを覚えておくことで、綺麗な写真に仕上げることができるのです! 簡単な撮影のコツは"上手に"写真を撮るための、たった8つのポイントの記事でもお伝えしましたが、改めてテーマ別の連載形式にて、カメラテクニックをお伝えします。今回は人物ポートレートで誰でも簡単に使えるカメラテクニックを7つご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

    【第1回】カメラをイチから学びたい人のスキル講座(人物編) | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー
  • カメラや写真撮影の勉強になるチートシートのまとめ

    ポートレート写真のライティング、夜景の撮り方、女子や男子を魅力的に見せるポーズ、風景写真の正しい焦点距離の選び方など、カメラや写真撮影の勉強になるチートシートを紹介します。

    カメラや写真撮影の勉強になるチートシートのまとめ
  • 4K対応。リコーのアクションカメラ、WG-M2は小さくて超頑丈

    4K対応。リコーのアクションカメラ、WG-M2は小さくて超頑丈2016.02.25 13:15 渡邊徹則 アクティブ派のあなたに。 リコーから発表されたアクションカメラ、「WG-M2」。2014年の「WG-M1」の後継機にあたる動画対応カメラで、幅約57.4mm、高さ34.1mm、厚77.8mmという超小型サイズ。 しかしこいつ、小さくてもすごいんです。動画は4K対応、さらにフレームはなんと超広角204°。視野より広い動画が撮れるって、なんだか不思議な感覚です。 同じ場所に展示されていたカワサキのバイクを撮影。モニタに繋げればリアルタイムで204°が迫ってきます。 操作は側面のボタンから行なうのですが、ボディの割に大きく見やすくなっており、慣れれば手元を見なくてもできそうです。 その他にも、20m防水、−10°耐寒など、アウトドアを思いっきり楽しめそうなこちら。想定価格4万円台とのことです

    4K対応。リコーのアクションカメラ、WG-M2は小さくて超頑丈
    brusky
    brusky 2016/02/26
    欲しい
  • まいっちんぐ。「PENTAX K-1」のスケスケ画像

    センサーもバッテリーも見えまくりです! ペンタックス派が待ち望んでいたフルサイズ機「PENTAX K-1」。そのスキャンダラスなわがままボディのスケルトンモデルがあったので、じっくりとフォーカスしてみました。 当は隠しておかなければならない、いけないところが見えまくりです。「男の子ってこういうの大好きなんですよ!」と言ったら解説のおねーさん、苦笑。 なおスケルトンのケースに入れただけで、実際に動かすことはできない仕様とのこと。ペンタックスはオリジナリティあるカラーボディ展開が得意なメーカーですし、限定モデルとしてリリースしてほしい気もします。 斬鉄剣で兜割りをしたかのようなカットモデルもありました。ペンタプリズム、大きいな! 一部のDAレンズがフルサイズのまま使えるという情報もありますよ。 そういえば2000年に試作機として公開された、幻のK-1もありましたよ! これはこれでスタイリッシ

    まいっちんぐ。「PENTAX K-1」のスケスケ画像
  • 知っておけば必ず写真が上手くなる、レンズの画角と被写界深度を調べてみた - chotto_bit, good life

    どうも、たかぴ(@takapyx)です。 今後しばらくは、趣味のカメラに関するエントリ中心で書いていこうかと思います。 さて、カメラ、写真が好きと言いつつ、撮影が上手なわけでは無いので、写真技術に関してはもっと勉強していきたいと思っています。 写真技術の話をする時に必ず話題に挙がるのは、焦点距離(画角)と絞り(F値)についてではないでしょうか? (他にもシャッタースピードとか感度とか構図とか数えたらキリがないですが・・・。) 焦点距離は写真の画角(写す範囲が)やパース(遠近感)に影響を与え、絞りは写真の被写界深度(写真奥行きのどこまでをシャープに写すか)に関わってきます。 適切なレンズや絞り値を選ぶことでイメージ通りの写真が撮れる様になりますので、ぜひ感覚を頭に染み付けておきたいですよね。 そこで今回は僕の手持ちレンズを使って、焦点距離毎の画角と絞り/被写界深度の関係を調べ、オススメの設定

    知っておけば必ず写真が上手くなる、レンズの画角と被写界深度を調べてみた - chotto_bit, good life
  • 【特集|カメラ講座】第3話:プロに教わるカメラ、基本!ゆがみのない写真をめざす。 - 北欧、暮らしの道具店

    今日からは、いよいよプロカメラマンの方に 撮影の仕方を教わった様子をレポートします! よくご質問をいただきますが、 商品の写真は当店スタッフが撮影しています。 お客様の暮らしのなかで使うイメージが 湧きますように、、と考えて撮りますが、 まだまだだな〜と感じることもあります。 「プロの方はどうしてるんだろう? 教えてもらいたいな〜」と思っていたのが このカメラ講座ができたきっかけでした。 では、始まります〜! カメラマン・松元絵里子さんに 教えていただきました。 今日は、カメラ講座の講師として 松元絵里子さんにお越しいただきました。 松元さんは、当店の暮らしノオトかご号や トースト号で撮影を担当されています。 その透明感ある写真や、きれいな光を取り込んだ シーンがとっても素敵で一度お話を 伺いたいと思っていたんです! このたび念願かなって、 お会いすることができました。(わくわく!) カメ

    【特集|カメラ講座】第3話:プロに教わるカメラ、基本!ゆがみのない写真をめざす。 - 北欧、暮らしの道具店
    brusky
    brusky 2014/11/13
    魚眼好きですよ
  • 実際に使って「感動」した、すごいカメラ・写真系アプリ16選。〜加工編〜

    App Storeには魅力的なiPhone/iPadアプリが数えきれないほど存在しますが、その中でも個人的に大好きなのがカメラアプリです。 過去、当サイトでご紹介したカメラ・写真系アプリは250個以上になります。 そこで、今までダウンロードしたアプリを振り返り、「これはすごい!」と感動したものを厳選してみることにしました。 今回は”加工編”ということで、主に写真撮影後に使うアプリをまとめていきます。 1.『FaceTune』 感動ポイント 高価な画像編集ソフト並みの仕上がり! <iPhone> Facetune ( ¥300 ) 販売元:Lightricks Ltd. <iPad> Facetune for iPad ( ¥200 ) 販売元:Lightricks Ltd. 顔写真を驚くほど綺麗に、且つ自然に補正することができるアプリ。シミを消したり歯を白くしたりと、モデル級の美しさも夢で

    実際に使って「感動」した、すごいカメラ・写真系アプリ16選。〜加工編〜
  • 人気のiPhoneカメラアプリ10

    人気のiPhoneカメラアプリの大紹介です。アプリは金額別に探せて、サル顔に変身できるアプリ等もあるよ! iphone体が傾いていても水平に写真が撮れるカメラアプリ「Horizon」の紹介です。 これは画期的なアプリではないでしょうか。Gizmodo、WIRED、Engadgetなどでもガジェット紹介され、絶賛されたアプリです。 アップルが標準で搭載すべき機能とまで言われてます。 このカメラアプリ何が出来るのかというと、下の画像のようにiphone体が例え傾いていても、ジャイロスコープを利用し、撮影中に写真や動画を自動的に水平に修正してくれるというものです。 ありそうでなかった素晴らしいカメラアプリですね。 確かに、youtubeではたくさんの縦長動画がアップロードされてます。なかには狙ったものもあると思いますが、恐らく結構な数の動画が間違って縦で撮っちゃったというものではないではな

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Eye-fi (アイファイ)カードがとんでもなく便利すぎる6つのポイント | N1kuMeet5

    Eye-fi 8GB ProX2を買ってみた。 | N1kuMeet5 先日の記事 あれから、このカードを使ってブログ用の画像を撮っています。 試した結果、私のカメラ(キヤノン50D)では使えなかったので の持っているキヤノン IXY DIGITAL 920ISを借りています。 この920ISの使いやすさも後押し、今までiPhoneで撮っていたものを 920ISで撮り、Flickrに上げてブログ更新しています。 便利な点 PCに写真をすぐに送信できる ウェブサービスにもUPできる Eye-Fi ViewにUPできる iPhoneiPadにも送信できる メールで写真一覧が送れる 容量が少なくなったら、自動削除される PCに写真をすぐに送信できる フォルダも設定できるので、このSDカードを使ってデジカメで撮ったものは すべてこのフォルダに入ります。 設定も簡単で有効化に

  • 初心者にもオススメの写真撮影ハック10選 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    初心者にもオススメの写真撮影ハック10選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 動物写真家・岩合光昭が語る、猫の撮り方

    May 11, 2011 / Topics Tags: interview Photo:Mitsuaki Iwago/Edit&Text: Madoka Hattori 川崎市市民ミュージアムで開催中の『岩合光昭どうぶつ写真展』で催された、トークショウ「ネコの撮り方」をレポート。に対する愛情たっぷりの岩合さんが、の撮影方法の秘訣を教えてくれました。 とのコミュニケーションが大事 「沢山の動物を撮影していますが、僕が一番最初に作ったのはの写真集です。だから、についてはとても強い思いがあるんです。一般的に野良といっても地域によって、の表情や動き方は全く異なります。人が穏やかな場所では、も穏やかな表情をみせてくれます。特に坂道の多い場所では、人の動きがゆっくりとなるので、の動きもゆっくりしている。また、道が細く車が入れないような所は、道の真ん中に寝っころがってくつろいでいてます

    動物写真家・岩合光昭が語る、猫の撮り方
  • パスワード認証

    ラジック 気軽に楽しめるブログメディア「ラジック」は2ちゃんねるを中心にエンタメ情報をお届け!

    パスワード認証
  • まとめ:見た奴の魂が震える画が撮りたい! ~カメラを上手く扱うための33選 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    まとめ:見た奴の魂が震える画が撮りたい! ~カメラを上手く扱うための33選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 宙玉レンズ(そらたまれんず)

    宙に浮かぶ透明球体の中に閉じ込められた世界。 最初はビー玉レンズと呼んでいたんだけど、 ビー玉ばかりではなく、水晶、ガラス、アクリルなど いろんな玉で作るようになったので、 「宙玉レンズ」(そらたま)と名づけてみた。 魚眼レンズのようにピントはバシーっと合わず、 球の周縁部がきれいにボケ、 球の中と外で、天地が反転するところが面白い。 最初は作るのに苦労をしていたけど、 だんだんと簡単に作れるようになってきた。 『ボケ/ブレ不思議写真術―カメラプラス』という著作の中で紹介しています。 最初に考えついたのは、 薄い塩ビ板2枚に穴を開けて、サンドイッチにしたもの。 こんな簡単なものでもオーケー これはイケるんじゃないかと思って、 一眼レフ用に工作したものは、 なんか少し大げさな感じになってしまった。 最新バージョンはアクリル板にアクリル球をくっつけ、 チップ