タグ

ブックマーク / www.gamebusiness.jp (6)

  • 実写ドラマ版「フォールアウト」は既に6,500万人が視聴―アマプラ史上2位の偉業 | GameBusiness.jp

    話題沸騰の実写ドラマは、アメリカのみならず世界各国で視聴されているとのことです。

    実写ドラマ版「フォールアウト」は既に6,500万人が視聴―アマプラ史上2位の偉業 | GameBusiness.jp
  • gumiが50億円資金調達、セガネットワークとは『チェインクロニクル』の海外展開も共同で / GameBusiness.jp

    セガネットワークスとgumiは、業務提携契約を締結し、年内に北米にてiOS/Androidアプリ『チェインクロニクル』のサービスを開始すると発表しました。 2012年7月の設立以来、セガの持つソフト資産を活かしたものからオリジナルタイトルまで、セガブランドの多種多様なスマートデバイス向けコンテンツをグローバルに展開しているセガネットワークスと、子会社であるエイリムが提供している『ブレイブ フロンティア』がこれまでに世界55カ国のマーケットに向けて展開され、各国でヒットを記録しているgumiが業務提携契約を締結しました。今回の業務提携契約は、セガネットワークスが日国内で展開する複数タイトルの北米等英語圏を中心としたサービス提供のためとのことです。 両社が業務を行うことで、『チェインクロニクル』をはじめとするセガネットワークスの複数ゲームタイトルを、gumiが世界各国に提供していくことに

    gumiが50億円資金調達、セガネットワークとは『チェインクロニクル』の海外展開も共同で / GameBusiness.jp
    babamin
    babamin 2014/07/08
    なるほど、ブレイブフロンティアが海外で成功したノウハウを、チェンクロにも活用する狙いか。 ブレフロは海外ゲーム掲示版のGamefaqsで、iOS板の人気・書き込みトップをひた走ってて驚く。→http://www.gamefaqs.com/iphone
  • インディーバブルが弾ける日、Steamにおける急激な市場の変化を大物デベロッパーが斬る / GameBusiness.jp

    以前、2014年に入ってから4ヶ月でリリースされたSteamタイトル数が2013年全体の数字を超えたことをお伝えしましたが、増えすぎたゲームによるインディーバブルは崩壊の危機を迎えているかもしれないと、Spiderweb Software創設者のJeff Vogel氏が自身のブログ、The Bottom Feederで警鐘を鳴らしています。 同氏は、インディーゲームの到来が世界に多くの良作をもたらした一方で、Steamにあふれるインディー製品とバンドルを通した供給過剰との間で市場が持続不可の状態になっていると指摘。「どれだけの人が、Greenlightを頻繁に通過する何百ものインディータイトルを不安視する記事を読んだことがある。需要があればそれで問題ない。だが現実は違う」先月、購入したSteamゲームの4割近くは未プレイという統計結果が出ていたように、実際単価の低下による急速な供給の増加

    インディーバブルが弾ける日、Steamにおける急激な市場の変化を大物デベロッパーが斬る / GameBusiness.jp
    babamin
    babamin 2014/05/29
    うーん、アメリカって割と「ガーッと市場が立ち上がって、パタッと消える」ってとこあるからなあ。そもそも「商業ゲームですら、遊ばずに積んでる」ってSteamer多いだろうし。安売りの果てに何が待つのか。
  • 今後のゲーム技術の方向性、CESAが技術ロードマップ13年度版を公開 / GameBusiness.jp

    一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、今後のゲーム開発に重要となっていくであろう技術を分野別にまとめた「CESAゲーム開発技術ロードマップ2013年版」を公開しました。 エンジニアリング、ビジュアルアーツ、ゲームデザイン、サウンド、ネットワークの各分野で注目すべきトピックスが一覧されており、有益なものとなっています。 また、国内最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2014」の開催日程が2014年9月2日(火)〜4日(木)に決定。会場はパシフィコ横浜となります。プログラムなどの詳細は追って発表するとのこと。 ■エンジニアリング分野 一般 <最新> - マルチコア CPU でのスレッド制御、ゲームエンジンを使用した開発環境の普及 - C/C++/C++11/C#/Java/JavaScript/PHP 等、開発言語が多様化 <数年後> -

    今後のゲーム技術の方向性、CESAが技術ロードマップ13年度版を公開 / GameBusiness.jp
    babamin
    babamin 2013/12/14
    後でよく読む。
  • 【CEDEC 2010】「悩みを捨てよ、行動に出よう」スクエニ流社内交流のススメ! / GameBusiness.jp

    仕事は好きだけど、今の会社に不満がある。ならばあれこれ悩むより行動に出て、環境を変えていこうという前向きな提案が「社内交流のススメ!得られる効果は無限大!?」でなされました。 長野賢司氏は株式会社スクウェア・エニックスに入社して2年。社歴が浅く、自ら「下っ端」であるといいます。そんな氏は、上司が部下を叱りつけることで近くにいる他の社員までもが「ダークな気分になる」ことなど、日ごろから不満を抱いていました。 不満には「我慢する」「避ける」「変える」の3つしか対応策はありません。「我慢」は辛くストレスを伴い、「避ける」は一時的な対処でしかない。となると、残された手段は・・・というわけで、長野氏は現状を「変える」行動に出ることにしました。 氏は「変える」ためのヒントや解決法を社内交流で見つけたといいます。同じように不満や悩みを持つ人たちと情報を共有することで、それらが得られるというのです。

    babamin
    babamin 2010/09/02
    『「ドラクエ9について話そう」「企画立案について」「東京と大阪のスタッフでランチをしよう!」「本多副社長をゲストにお迎えし質問する」など』 面白そう。
  • 【CEDEC 2010】スクエニの社内のナレッジ共有は動画で!? / GameBusiness.jp

    株式会社スクウェア・エニックスの今井仁氏に課せられた任務は、他のメーカーには見られない新たな取り組みとなりました。 ナレッジ・マネジメントとは、個人が持つ情報を公(おおやけ)にし共有することで、新たな価値を見出そうとするものです。知識が個人の中にだけとどめられていると、何人もの人間が同じ作業をしたり同じ失敗をくり返したりすることが増え、組織文化の変化に対応できなくなります。その結果、「気づけば会社には何も残っていない状況」に陥る危険性があるといいます。 今井氏はそうしたナレッジ・マネジメントの一環として同社内で動画配信システム「RD−TV」を開発、運営しています。「RD−TV」は同社の社員のみが投稿・閲覧できる動画配信サービスで、各種セミナーやイベント、発表会の模様を配信。セッション自体も後日、配信されるとのことです。 今井氏にはビデオ・オン・デマンドやUGC(ユーザー生成コンテン

    babamin
    babamin 2010/09/02
    社内専用Youtube? 社員が多くて意思疎通や情報共有が難しい大きい会社ならではの発想だなぁ。/ 『和田社長の訓示といった「超キラーコンテンツ」を用意』 www
  • 1