タグ

レンズに関するbabaminのブックマーク (12)

  • 眼鏡オタクが解説する、絶対に似合う眼鏡の選び方|mkm00077

    眼鏡を何十か持っているそれなりの眼鏡オタクとして言いたい。 似合う眼鏡を探すために一番重要なことはこれだけです。これさえ気をつければまず失敗しません。 ズバリ サイズ感を適切に合わせること。 これに尽きます。 もちろん肌色とフレームの色の相性や、顔のパーツや体つきと眼鏡の存在感のバランスといった要素もあることはあります(補足として次の記事でちょっと書いてます)。 しかし“似合う眼鏡”を探す時、なによりも真っ先に大事なのは、眼鏡のサイズ感です。 ということで、数々の眼鏡を買ったり試着したり、多くの優秀な眼鏡屋さんと会話した結果導き出した「似合う眼鏡のサイズ感」について、3項目で具体的に解説します。 基的に男女や体型を問わず適用できます。 1. 眼鏡の左右方向(横幅)のサイズ感 似合う眼鏡のサイズ感で最も重要なのはこれ。横幅のサイズ感です。 具体的には ・レンズの左右方向の中央と、瞳孔の外

    眼鏡オタクが解説する、絶対に似合う眼鏡の選び方|mkm00077
    babamin
    babamin 2022/09/05
    最近買い換えたばかりなので、次回の参考に
  • タムロン、同社初のニコンZ用レンズ「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD」開発発表 35mmフルサイズ対応の望遠ズーム

    タムロン、同社初のニコンZ用レンズ「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD」開発発表 35mmフルサイズ対応の望遠ズーム
    babamin
    babamin 2022/08/31
    さぁ「サードパーティに門戸を開き、レンズラインナップを充実させる」という、Eマウント躍進の原動力の一つがこれで崩れた。トップ交代後のソニーは、どの部門もとにかく保守的になってるので、追い抜くなら今だ。
  • ソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない | Amazing Graph|アメイジンググラフ

    画像引用:SONY US(https://electronics.sony.com/one-mount-platform) 皆さんこんにちは。 格的なフルサイズミラーレス時代が到来し、Eマウント口径の小ささに由来する光学設計やメカ設計の制約で競合他社に付いていくのが厳しくなってきているソニーですが、このままではαはジリ貧となってミノルタの二の舞になるのは明らかです。 かつてオリンパスはカメラ女子ブームに乗って隆盛を誇り、売れたがゆえにマイクロフォーサーズマウントから引き返せなくなりフルサイズ化の機会を失い衰退していきました。 現在のαも全く同じ道を辿っており、売れてしまったために既に限界を迎えているEマウントに執着してしまい、少しずつ苦しい状況に追い込まれています。 もしもそれが分からないという初心者の方には今回の内容は少し難しいと思いますので、30年くらい勉強して詳しくなったらなった頃

    babamin
    babamin 2021/11/03
    ソニーEマウントの優位性は、ゲーム機と同じ「サードパーティーを誘致し、レンズの投入数と価格帯で市場を制圧する(※カメラ本体は自社で握る)」ビジネスモデル構築にあったと思うので、他社マウント採用は無さそう。
  • アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか - メディア芸術カレントコンテンツ

    描かれている絵/画自体に焦点があてられがちなアニメーションだが、ボケ、広角、魚眼などレンズを通して得られる効果が表現として取り入れられている。稿ではなかでも日の商業アニメーションにおけるそのような効果を、黎明期ともいえる1930年代から現代に至る作品より抜粋し、変遷をたどる。 広角レンズの一例、『君の名は。』より 早世した研究者ハンナ・フランクはかつて「元来、すべてのセル・アニメーションは写真である」(註1)と述べました。僕ら視聴者は忘れがちなことですが、撮影台上でセル画や背景を重ね合わせ、それらをコマ撮り撮影することによってつくられるセル・アニメーションはたしかに絵/画を撮影した写真であるとも言えます。 とは言え、こうした事実はあまり意識されることがありません。撮影台時代のディズニー・アニメーションのキャプチャー画を見たとき、多くの人はそれを写真ではなく絵だと認識するのではないでしょ

    アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか - メディア芸術カレントコンテンツ
    babamin
    babamin 2021/10/08
    村瀬修功の『閃光のハサウェイ』(第1部)のラストは、レンズのボケを利用して「主人公の心は今、目の前に居る相手には向けられていない」ってのを表現してたな。/言われてみれば富野作品ではレンズ的な表現は薄いな
  • パナソニック驚愕のレンズ修理代と保険には入っておこうという話 - toshiboo's camera

    絶賛愛用中で超お気に入りのレンズLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025ですが、ひょんなことから壊れてしまいました。 レンズの修理代がすごかったよというお話と保険に入っていて良かったというお話です。 壊れた経緯と状態 車内外身の回り品補償特約 保険会社に連絡 家電量販店に修理見積もり依頼 修理見積もりは書面で必要 保険会社に提出する書類 驚愕の修理見積もり 保険入ってて良かった 壊れた経緯と状態 撮影に出かけていてレンズを装着したところ、なにやら10-25mm/F1.7 のマウント側の外装が少し回ったんですよね。 回るってほどじゃなくて少し動いた程度なんですが、触っているとそのうちマウント側に浮いてきました。 そしてレンズを外して少し引っ張ってみたら完全に外れてしまいました。外装だけ。 まあ、びっくりですよ。 帰ってから、落ち着い

    パナソニック驚愕のレンズ修理代と保険には入っておこうという話 - toshiboo's camera
    babamin
    babamin 2020/12/18
    新品買うより高い修理見積もりってすげえな・・・まぁ交換になるからか。
  • カメラ初心者がカメラ沼に入ってみた。(長文) - 小野マトペの納豆ペペロンチーノ日記

    会社を辞めたので、旅行なんかしたいと思ったことないのだけど、海外旅行をしてみようと思いたち、衝動的にExpediaとAirbnbでバリ島への航空券と宿泊先を予約した(出発8日前のチケットとか、取れるんですね)。で、どうせ海外行くならいい機会だからちゃんとしたカメラ買って風景とか撮りたいなとなり、以前からうっすら欲しかったカメラを買うことにした。私と同じカメラわからん人の助けになるように、購入に至るまでの検討過程をここに記す。また参考にしたWebサイトなども可能な限り添付していく。何を買ったかだけ知りたい人は末尾までスクロールしてくれ。ちなみに今これを書いている時点でカメラを箱から出していない。旅行までに練習する時間があるだろうか…。というか旅行の準備なにもしてない…。 やりたいこと 旅先で写真やムービーを撮りたい 日常でカメラを持ち歩いて、面白い構図とか撮りたい。 いい感じにボケてる写真と

    カメラ初心者がカメラ沼に入ってみた。(長文) - 小野マトペの納豆ペペロンチーノ日記
    babamin
    babamin 2019/08/18
    出し惜しみと言うより「3大メーカーは、今フルサイズミラーレスの拡充に必死で、下位のAPS-Cまで開発リソースを回す余裕がない(※ソニーはまだマシ)」という感じ。小型軽量路線のレンズ交換式は新製品減ってるよね。
  • マイクロフォーサーズはじめての単焦点レンズおすすめ3選【2022年6月更新】 - toshiboo's camera

    2022年6月10日更新】 マイクロフォーサーズのレンズはキットレンズといえどもなかなか写りが良く、写りだけなら上級者でも結構それで満足してしまいそうなほどですが、単焦点レンズとなるとやはりそこにはキットのズームレンズとは違った新しい世界が待っています。 そこで、筆者が使った中でも安価で、キットレンズとは一線を画した描写が見られる、まさに撒き餌レンズとも言えそうな単焦点レンズを3つばかし紹介したいと思います。 オールマイティな大口径レンズ〜 LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. 何と言っても安くて写りが良い 見たことのない世界〜 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro めっちゃ寄れる しかも安くてコンパクト 憧れのライカでスナップ 〜 LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH. 見た目もよく、現代的なのに色気のある描写

    マイクロフォーサーズはじめての単焦点レンズおすすめ3選【2022年6月更新】 - toshiboo's camera
    babamin
    babamin 2019/03/14
    LUMIX G 25mm F1.7は超バーゲン価格で買ったけど、確かに軽いし写りも良いし、「追加レンズの1本目」に最適だなぁと。小型ボディにピッタリ。/M.ZUIKO 30mm F3.5 Macroは接写性能が凄いらしいので欲しー。
  • 【さらに閲覧注意】レンズにまつわるいろいろな数字を2万字使って書いてみたのだ

    カメラだけでもいいのだけれど、どうせならと思ってレンズについてもやってみる。 が、業のほうでばたばたして手を付けてから時間が経ってしまったこともあって、パナソニックのLマウントレンズのデータが入っていなかったりする。 集計用の基礎データを作り直すのにけっこうな手間がかかるので、申し訳ないが2018年12月29日現在の手もとデータをもとにやっていくことにする。 それと一部製品名が不統一だったりとかもあるが(アイキャッチ画像もレンズじゃないし)、そのあたりも含めてご了承いただければと思う。 主要メーカーの現行交換レンズは全部で500ほどある 手もとにあるデータだと現行の一眼レフ、ミラーレスカメラ用交換レンズは500ほどある。 ただし、シグマの一部のレンズは重複してカウントしている。ひとつは手ブレ補正の有無で名称が違っているものがあること。これが5。 ミラーレスカメラ用のDN ArtとD

    【さらに閲覧注意】レンズにまつわるいろいろな数字を2万字使って書いてみたのだ
    babamin
    babamin 2019/02/20
    「1981年9月発売となっている。が、ワタシが生まれるだいぶ前のことなので」 え、北村さん自分より年下なのか…(ネタにマジレス)/去年『9-18mm F4-5.6』買ったが、オリの現行レンズで一番古いのね。枯れてて良いレンズ
  • オリンパス、16.6倍ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」 35mm判換算24-400mm相当をカバー 防塵防滴仕様

    オリンパス、16.6倍ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」 35mm判換算24-400mm相当をカバー 防塵防滴仕様
    babamin
    babamin 2019/02/14
    換算24-400mmで、重量わずか455gの化け物レンズ。実売最安は9万円か。画質次第では、12-100mmを超える、便利ズームの大本命になるな。
  • オリンパス、テレコン内蔵の超望遠ズーム「150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO」開発発表 300mm F4や40-150mm F2.8に使える2倍テレコンも開発中

    オリンパス、テレコン内蔵の超望遠ズーム「150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO」開発発表 300mm F4や40-150mm F2.8に使える2倍テレコンも開発中
    babamin
    babamin 2019/01/25
    「手持ちで35mm換算2000mm撮影可」とかいう、化け物スペック。ある意味E-M1Xより、こっちの方が衝撃の発表かも。
  • 仕事の撮影の9割を3つのレンズで撮っている話 - マイクロフォーサーズの手引き

    普段マイクロフォーサーズの機材だけで、人物・商品・料理住宅などの取材の撮影や広告の撮影していますが、仕事の9割は3のレンズで撮影しています。ということで、今回は普段使っている3のレンズの用途や理由をご紹介。 ①より広く、さらに背景の情報量をコントロールする為に 7-14mm F2.8 PRO 1目は超広角レンズの7-14mm F2.8 PRO。僕の場合、取材や広告系の撮影が多く室内の写真や景色の写真を撮ることになります。もちろん、人によっては物や人だけ撮ればいいというケースもあるかもしれませんが、主役になる人がどういうところで働いているのか?その料理がどんなお店で提供されているのか?その商品がどういったシーンで使われているのか?などなど、多くのケースで超広角を活かすシーンがあります。景色を撮る時はもちろん必須ですね。 また、広角になればなるほど背景が広く写り込むので、背景のコントロ

    仕事の撮影の9割を3つのレンズで撮っている話 - マイクロフォーサーズの手引き
    babamin
    babamin 2018/08/21
    やはり12-100mm F4 PROは便利なんだなー。背伸びして高級レンズ1本買うならコレか。
  • 【2022 神レンズ】狂おしいほど愛おしきマイクロフォーサーズレンズたち - toshiboo's camera

    2022年2月8日更新】 キヤノンのフルサイズ機 EOS 6D からマイクロフォーサーズ機へシステムごと移行したことは、個人的に大革命でした。 13年間キヤノン一筋でレンズも集めてきたので、悩みに悩んだ上での重大決心でありました。 その移行したマイクロフォーサーズの所感については、散々書いてきましたので、当記事では「とても良かった」とだけ言っておきますが、マイクロフォーサーズのレンズも非常に良い玉ばかりでした。 マイクロフォーサーズ E-M1 markIIを使って感動したこと 移行した当初は、センサーサイズが小さいことをすごくネガティブにしか捉えてなくて、必死にマイクロフォーサーズ画質の欠点を探すような写真の見方しかできていませんでした。 ただ、10ヶ月近く使用してきて、画質面でもビハインドを感じることなんてほとんどないことに気づきました。 逆に良く感じる部分が多いんですよね。 その差は

    【2022 神レンズ】狂おしいほど愛おしきマイクロフォーサーズレンズたち - toshiboo's camera
    babamin
    babamin 2018/05/25
    「マイクロフォーサーズは最上位クラス以外のレンズも出来が良い。センサーサイズの小ささが、レンズの作りやすさにも影響しているのでは」という話は、なるほどなぁと。
  • 1