タグ

にじさんじに関するbabaminのブックマーク (5)

  • VTuber「壱百満天原サロメ」、チャンネル登録者数が「にじさんじ」トップに 134万人超え「葛葉」抜く

    壱百満天原サロメさんは5月21日から活動を始めたVTuber。「当のお嬢様に憧れる一般女性」というキャラクターで、同月24日の初配信では“お嬢様口調”での喋り方などが話題を集めた。2週間後の6月7日には登録者数100万人を突破。VTuberなどの情報を報じる「P2y.jp」によれば、VTuber最速での達成だったという。 関連記事 VTuber「壱百満天原サロメ」、チャンネル登録者数100万人を突破 初配信から14日、VTuberで最速 ANYCOLORが運営するバーチャルYouTuber(VTuber)グループ「にじさんじ」に所属する壱百満天原サロメさんのYouTubeチャンネル登録者数が100万人を突破した。5月24日の初配信から14日間での達成となり、VTuber史上最速という。 にじさんじ「ANYCOLOR」決算好感でまたストップ高 時価総額2200億円超え VTuberグループ

    VTuber「壱百満天原サロメ」、チャンネル登録者数が「にじさんじ」トップに 134万人超え「葛葉」抜く
    babamin
    babamin 2022/06/21
    普段見てるにじのライバーや、何なら他箱や個人勢も、同時視聴者数がちょっとずつ増えてる・・・気がするので、今までVを見る習慣のなかった新規リスナーを、多数呼び込んでるのかもしれない。正のスパイラル。
  • 月ノ美兎(にじさんじ)のマンガ遍歴 | Vがマンガを語る枠 第1回

    Vがマンガを語る枠 第1回 [バックナンバー] 月ノ美兎(にじさんじ)のマンガ遍歴 怖がりながら読んだ「ブラック・ジャック」、ライバー活動にも影響を与えた清野とおる作品 2022年4月4日 18:00 1368 163 バーチャルの世界で生き、日のみならず世界的にも年々存在感を増しているVTuberたち。オリジナリティ溢れる世界観で日々ファンを魅了しているVTuberたちをモチーフにしたマンガが生まれたり、VTuber自身がマンガ家デビューしたりするなど、マンガとVTuberの関係は近年深まってきている。そもそも彼らの中にはマンガ好きが多い。そこでコミックナタリーでは、業界を牽引する人気VTuberたちのマンガ遍歴をたどるコラムを展開。彼らがどのようなマンガに触れてきたのか、深掘りしていく。 第1回には今や100人以上が所属するVTuber/バーチャルライバープロジェクトにじさんじ」の

    月ノ美兎(にじさんじ)のマンガ遍歴 | Vがマンガを語る枠 第1回
  • NIJISANJI ENからVTuberグループ「Ethyria」10/6デビュー | PANORA

    ANYCOLOR株式会社 ANYCOLOR株式会社(社:東京都港区 代表取締役:田角陸、以下「当社」)が運営する主に英語を用いて活動するVTuberプロジェクト「NIJISANJI EN」は、日2021年10月6日(水)よりVTuberグループ『Ethyria』のメンバーとして4名のライバーがデビューすることをお知らせいたします。また、各ライバーのプロフィール等に加え、デビュー特別番組やデビュー楽曲の詳細も併せて公開いたします。 ​ 「NIJISANJI EN」からVTuberグループ『Ethyria』が日2021年10月6日(水)始動! 日2021年10月6日(水)、主に英語を用いて活動するVTuberプロジェクト「NIJISANJI EN」からVTuberグループ『Ethyria』がデビューいたします。 VTuberグループ『Ethyria』のメンバーは、Enna Alouet

    NIJISANJI ENからVTuberグループ「Ethyria」10/6デビュー | PANORA
    babamin
    babamin 2021/10/07
    にじJPは先日新人追加したけどほぼ1年ぶりだし、ホロに至ってはJP 5期生の後1年以上音沙汰ないし、両社とも「Vtuber市場が飽和してる日本向けは現状維持で、未開拓の海外向けに新人を投入する」方針が鮮明になってますね
  • にじさんじがどんどんつまんなくなっていく

    最初からずっと追ってたけど、ほんとどんどん嫌なものになってっちゃった。 色々考えたけど、自分がすきだったのは 「企業所属なのに個人みたいに自由」なライバーたちで、 がっつり企業に縛られて、 やめたくてもキャラクターの権利やライブシステム周りのデメリットが大きいから辞められない っていうライバーたちが集うような世界じゃなかった。 さいきん株式会社Yostarさんが3次元モーションキャプチャシステム「VICON」を 導入したモーションキャプチャスタジオを設立、 同スタジオを使用して「楠栞桜3Dお披露目会」の配信及び技術協力を実施してたけど、 こんな感じの企業が増えて気軽に企業所属やめれる世界がきてほしい。 ライブやイベントやりたいときだけ外部頼ればいいや、案件きたらこの仲介会社通してやればいいやって風になってほしい。

    にじさんじがどんどんつまんなくなっていく
    babamin
    babamin 2020/07/11
    楠栞桜の立ち位置に関しては、同じ麻雀系VTuberの天開司が「にじさんじネットワークを抜けて、個人勢に戻った」件でわかるように、『箱に縛られることが逆に"デメリット"になるジャンルもある』というだけの話かと思う
  • 【論説】そろそろ本気でVTuberの話をしないか? - 0と1の間でティータイム

    こんにちは。ミカグラです。 自粛期間が続いてstay homeを余儀なくされる今、すっかり私はバーチャルユーチューバー、VTuberにハマってしまいました。 2, 3年前にもVTuberを追っていた時期があって(当時は電脳少女シロの追っかけをしていました)、現在のVTuberはそのころのものとはかなり違う印象を受けました。 そこで今回は、現在爆発的に人気を博しているVTuberというカルチャーについて、黎明期のVTuber、さらにインターネットにかつて存在した「ニコ生」といった生配信文化との相違について論じ、そこから現在のVTuberの人気の理由を探っていきます。 結構気合を入れて書きましたので、かなり重たい文章となっています。最後までお読みいただけるとありがたいです。 1 現在のVTuberについての概観 1.1 新時代の「令和VTuber」 1.2 簡単な箱紹介 1.3 「VTuber

    【論説】そろそろ本気でVTuberの話をしないか? - 0と1の間でティータイム
    babamin
    babamin 2020/06/06
    2020年のVTuberに求められているものとは。あるいはアイドル部が掴みかけていたもの。脳内をアップデートせねば。/本来こういう考察こそ読まれてほしいが、今のはてブは「お気持ち芸」の消費にしか興味がないのが残念
  • 1