タグ

口蹄疫に関するbabaminのブックマーク (4)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    babamin
    babamin 2010/05/20
    「ワクチン接種は特効薬ではなく、ただの時間稼ぎ」「獣医の手も掛かるし、その後すぐ清浄国へ戻れない恐れが」「今最優先すべきは、迅速な殺処分と埋葬」等、かつての経験者の談。/id:tyeko2 う、確かにその通り。
  • 「口蹄疫」についての「メディア」の使えなさっぷりがハンパない | おごちゃんの雑文

    どうやら宮崎の方では「口蹄疫」なる家畜の病気が流行っているらしい。 私は宮崎にはあまり友人知人はいないし、ましてや宮崎の畜産関係者にそんなものはいない。となると、あらゆる情報は「メディア」を通してということになる。 ところが、この「事件」について、あらゆる「メディア」が信用出来なくなっている。 「口蹄疫」についてのニュースは… とゆーかニュースはいくつかのチャネルが存在する。このチャネルを「メディア」と呼ぶ。たとえば、 当事者の声 当事者からの伝聞(クチコミ) メディアの報道 行政機関等の公式発表 二次情報。。。 このうち、多くの場合は当事者に直接のコンタクトがないことが多いので、「それ以外」から情報を得ることになる。つまりは基的に「伝聞情報」だ。 「伝聞情報」の精度はあまり高くない。なぜなら、 人は伝えたいことのみを伝える からだ。当然、それをわかっている人は、複数のチャネルを持つ。こ

    babamin
    babamin 2010/05/19
    そこは「メディア」の使えなさではなく、「俺ら」の使えなさ、と書くべき。(俺含む)/今Twitterで『宮崎 バスタオル』と検索すると面白いよー。拡散RTと否定RTが、現在進行形で飛び交ってる。そのどちらもが善意。
  • 「口蹄疫における政府批判に対する雑感」の補遺

    口蹄疫における政府批判に対する雑感 http://togetter.com/li/22043 のコメント欄で、@__pon_氏に対して@y_arimが投げかけた質問への返答、およびその前に#kouteiekiなどで@__pon_氏がつぶやいていた内容を掲載。 @y_arimのツイートはTogetterのURLにより途中で省略されてしまっているが、全文はそれぞれ次の通り(このとき、@__pon_氏のそれ以前のつぶやきは未見)。 「.@__pon_ 「感染症に際してスタンドプレイは絶対にすべきではない」をもう少し詳しく知りたいです。//それとは別に、こういうときには「暴れん坊将軍」が事態を一気に収拾してくれることへの願望が生じるのかもと思った。」 続きを読む

    「口蹄疫における政府批判に対する雑感」の補遺
    babamin
    babamin 2010/05/19
    id:Sigmaさんのリンク先の論文も読んでみた。10年前遭遇したものは、本来想定していた従来型・アジア型とは異なる、伝播力が弱い「非定型的口蹄疫」だった、とある。運に助けられた部分も大きかったんだろうな。
  • 口蹄疫における政府批判に対する雑感

    pon @__pon_ #kouteieki 口蹄疫に限らず、家畜伝染病の対応については特定家畜伝染病として、それぞれ対策がマニュアル化されています。口蹄疫なら「口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針」ですね。 2010-05-18 17:43:38 pon @__pon_ #kouteieki 「口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針」では、発生した県と農水省にそれぞれ現地対策部、中央対策部が設置され、それぞれやるべき事が定められています。 2010-05-18 17:45:30

    口蹄疫における政府批判に対する雑感
    babamin
    babamin 2010/05/19
    まあTwitter上の盛り上がり方は正直なぁ・・・/今必要なのは、急激な感染の進行に対する、宮崎県と政府の緊密な連携体制なんであってさ。周りが対立構造にしちゃってどうするの、とは思う。
  • 1