タグ

子どもと海外に関するwuzukiのブックマーク (26)

  • 「共同親権」を巡る論点:当事者が安心できるアレンジが必要(筒井淳也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    現在、共同親権の導入を含む民法改正案が国会で審議されています。長年続いた「離婚後は単独親権のみ」という体制からの離脱で、比較的大きな改定になります。この記事では、共同親権を考える上で必要になる背景の知識をいくつか説明します。 記事は長くなりますが、「そもそもお手軽に短く理解したい」という欲求は、考えるとっかかりとしては仕方がないと思いますが、具体的な態度決定・意見表明をする際にはあまり役に立たない気もします。 とはいえ長いですので、要点を下記にまとめています。 親権は親子関係の一部であり、単独親権の現在でも、離婚後の別居親とは法的に親子関係であるし、養育や面会交流、その取り決めがなされることがある。ただ、基的には当事者間の協議にまかされており、そもそも取り決めがなされていないケースが非常に多いという問題がある。共同親権の導入は、協議および調停の内容に追加の要素をもたらすため、親権あるいは

    「共同親権」を巡る論点:当事者が安心できるアレンジが必要(筒井淳也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2024/04/17
    家族社会学・計量社会学で有名な筒井先生の記事。共同親権についての記事の中で一番読み応えがあったかも。海外ではどのように運用されているか等についても触れられている。冒頭に要点まとめがあるのも親切。
  • 「思わずガン見しました」大浴場で目撃したマナー違反 おむつを履いたまま入浴、スマホで通話、カラーシャンプーに唖然! | マネーポストWEB

    旅先などでの楽しみといえば、大浴場での入浴もその一つ。手足を伸ばして心身ともにくつろげる癒しのひとときだが、他の利用者の予想外の行為を目撃して、困惑してしまうこともあるようだ。大浴場で“さすがにこれは、マナー違反でしょ?”という光景を目撃した人たちに、話を聞いた。 おむつをした子供が湯船に!? 広告代理店勤務の20代女性・Aさんは、温泉巡りが趣味。ある温泉地で“おむつ”をした子供を湯船に浸からせている親を目撃し、「自分の体を洗う手を止めて、思わずガン見してしまった」と明かす。 「有名温泉地の大浴場だったのですが、おむつで入っている子を初めて見たので、当にびっくりしました。おむつ、というアイテムもそうですが、そもそもタオルだってお湯につけないのがマナーなのに、と違和感でぎょっとしたんです。外国の方のようでしたね。 ただ、私が知らなかっただけだったんですが、他の人に話を聞くと、お湯というか水

    「思わずガン見しました」大浴場で目撃したマナー違反 おむつを履いたまま入浴、スマホで通話、カラーシャンプーに唖然! | マネーポストWEB
    wuzuki
    wuzuki 2023/08/30
    水遊び用オムツなんてものがあるのね。でも、大浴場は水遊びの場所じゃあないし、お股洗えないのはお子さんにとっても不衛生なのでは……。
  • 双子の赤ちゃん、DNA鑑定で父親が別々と判明(ブラジル)

    双子の赤ちゃん、DNA鑑定で父親が別々と判明(ブラジル)2022.09.27 12:30938,117 satomi 絶対に同じパパだとは限らない。 ブラジルで19歳の女性が父親の異なる双子を出産し、「100万組に1組のレアケース」と話題になりました。 現地メディアのGloboによると、女性はシングルマザーで、双子ちゃんが1歳の誕生日を迎えるにあたり、父親がだれか気になりだして、心当たりの男性AにDNA鑑定をお願いしたのだといいます。 するとDNAが一致して父子関係が確認できたのはいいのですが、陽性が出たのは片方の赤ちゃんだけ。もう片方の赤ちゃんはだれの子よ⁉ということになりました。 女性はこうGloboに語っています。 「そういえばその日は男性Bとも性交渉したんだったと思い出して、Bにもテストをお願いしてみたんです。そしたら陽性でした」 「これにはビックリです。こんなことがあるなんて全然

    双子の赤ちゃん、DNA鑑定で父親が別々と判明(ブラジル)
    wuzuki
    wuzuki 2022/09/28
    前にも似たニュースを見たな。漫画「僕は妹に恋をする」を思い出す。
  • ジョセフ・ヒース「少年とセックスと本とビデオゲーム」(2017年8月2日)

    Boys, sex, books, video games Posted by Joseph Heath on August 23, 2017 | gender 教育者のほとんどが気づいていることがある。我々の社会において男の子がを読まなくなっていることだ。「文学の危機」とまで呼んでしまうのは少し大げさかもしれない。それでも、男の子がを読まなくなっている現象は現在進行であり、問題でもある。私には12歳の男の子と13歳の女の子がいるので、親としてここ数年にかけて、この現象を注視してきた。おかげで文学の中でもYA(ヤングアダルト:若年層向け)分野で何か起こっているのかを、私の同世代の誰よりも精通することにもなってしまった。よって以下、この分野におけるいくつかの観察事例だ。 女性は小説一般において読者層の多数派を占めているわけだが、YA文学分野では、(成功した)作家の多数派も女性になっている

    ジョセフ・ヒース「少年とセックスと本とビデオゲーム」(2017年8月2日)
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/19
    児童書やYAのメイン読者は女子になりがちなのは、洋の東西を問わず同じなのかもな。ラノベだとそうでもないのは、男児と女児の精神面の成長段階の違いが大きそう。ハリポタは訳が苦手で途中で読むのやめた……。
  • 海外勤務経験者「日本国籍で日本で育った子どもが日本以外で生きるのはほぼ無理」「子どもが海外でも生きていける力を」と考える親に伝えたい

    あさおき@国際機関職員 @Asaoki_UN 様々な国、組織を渡り歩いてきた国際機関職員。主に国際開発/キャリア、国連/世銀/国際機関就職、ライフプランなど呟いてます。ツイートは個人の見解です。 あさおき@国際機関職員 @Asaoki_UN 最近流行りの中学受験ネタ見てて、子供に日以外でも生きていける力を〜と言う親御さんが意外と多いのがわかりました。そういう方に知ってもらいたいのですが、海外で働いてきた自分の経験上、日国籍で日で育った子供に日以外で生きていくのはほぼ無理です。理由は簡単で、ビザです→ 2021-09-10 23:59:33 あさおき@国際機関職員 @Asaoki_UN その国で生まれていない、育っていない、ビザがないというだけで仕事を見つけるのはほぼ不可能になるのです。俺はアメリカで働くんだ!と言ってMBAで留学した人の95%が結局日に戻ってくるのはこれが理由です

    海外勤務経験者「日本国籍で日本で育った子どもが日本以外で生きるのはほぼ無理」「子どもが海外でも生きていける力を」と考える親に伝えたい
    wuzuki
    wuzuki 2021/09/11
    コロナ前はMeetupで外国人と付き合ったり結婚してた友達何人もいたな。離婚した人たちもいて大変そうだったけど。/ アメリカ大使館で出産したら米国籍取れるのだろうか、というのは思考実験として気になってる。
  • 「精子がいない」と突然告げられ...“身元開示”の精子を選んだ夫婦の決断

    海外の精子バンクを利用し、妊娠した女性は言う。「子どもが望んだ時に、ドナーを知ることができるようにしてあげたいんです」

    「精子がいない」と突然告げられ...“身元開示”の精子を選んだ夫婦の決断
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/24
  • 西アフリカ・シエラレオネの早すぎる10代の出産をSNS漫画に NPO法人アラジが社会課題を漫画で訴え 

    NPO法人アラジは、西アフリカ・シエラレオネ共和国で大きな社会問題となっている10代の早すぎる出産と退学を、より身近な表現方法である4PのSNS漫画にして、日より公開。社会問題をより広く認知してもらうきっかけとしている。 10代の死亡原因の1位は妊娠・出産の合併症、シエラレオネ共和国 シエラレオネ共和国は、西アフリカに位置し、かつては「世界一寿命の短い国」としても知られていた国。1991年まで政府と反政府軍(革命統一戦線RUF)との間でダイヤモンド資源を巡る複雑な内戦が勃発、2002年に終結したばかりである。そんなシエラレオネでは現在、コロナ禍により厳しい経済状況が続き、学校閉鎖の影響で、10代の妊娠が急増している。 10代の妊娠は約3割にも上ると言われ、大きな社会問題だ。若年妊娠は必然的にハイリスク出産となり、母子ともに死亡率が高くなる。また、母親がシングルマザーとなり経済的に困窮する

    西アフリカ・シエラレオネの早すぎる10代の出産をSNS漫画に NPO法人アラジが社会課題を漫画で訴え 
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/19
    友達が運営するNPOによるリリース。シエラレオネの現状について、漫画にしてもらったとのこと。
  • 性別披露パーティー - Wikipedia

    性別披露パーティー(せいべつひろうパーティー、英語: gender-reveal party)は、妊娠中の胎児の親、家族、親族らに胎児の性別を披露するパーティー、イベント。20世紀以降の医療技術の進展によって、早期に確実な出生前胎児の生物学的性別診断が可能になったことが、こうしたイベントが発展する下地になった。性別披露パーティーはアメリカ合衆国で2010年代から盛んに行われるようになり、英語圏のみで一般的慣習となっている。 ベビーシャワー(新たに子どもが生まれる予定の親に、子供のケアや成長に必要な消耗品やグッズを贈る行事)とはもともと別のイベントだが、一緒にして行われることもある。胎児の性別を披露する方法は多種多様で、ピンクとブルーのような性役割的ステレオタイプが用いられることも多い。 この慣習には賛否両論あり、一部からはジェンダー的ステレオタイプの強要だとして批判されることもある。この慣

    wuzuki
    wuzuki 2021/02/24
    2011年に授かり婚した友人(日本人同士)が、結婚パーティーのときに子どもの性別当てクイズをしてたな。授かり婚ならではの企画で良いと思った。
  • 親が3〜4人いる家族の形「クローバーファミリー」をご存知ですか?(岩竹 美加子) @gendai_biz

    「クローバーファミリー」とは何か フィンランドには、「クローバーファミリー」と呼ばれる家族の形がある。三つ葉か四つ葉のクローバーのイメージで3人、または4人で親になる家族のことだ。 3人の場合は女性カップルと独身の男性、または男性カップルと独身の女性で子どもを持ち、親であることを共有・分担する。 4人の場合は、女性カップルと男性カップルで子どもを持ち、親であることを共有・分担する。つまり、クローバーファミリーは1人、または2人のユニットを2つ組み合わせて作られる家族だ。 2つのユニットの間に性的な関係はなく、子どもは人工授精や生殖補助医療によって生まれる。メリットは3人、または4人の親が子育てにかかわり、負担を分担できること。 パートナーはいないが子どもが欲しい人、恋愛に基づく関係に関心がないが、子どもを持ちたいと思う人もいる。そうしたとき、子どもを持つことを諦めたり、一人親になって子育て

    親が3〜4人いる家族の形「クローバーファミリー」をご存知ですか?(岩竹 美加子) @gendai_biz
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/27
    ちょうど最近、「沈没ハウス」について書かれた本を読み返していたところなのでタイムリー。
  • ポーランド 人工妊娠中絶ほぼ全面禁止に | 医療 | NHKニュース

    人工妊娠中絶が厳しく制限されてきたポーランドで、憲法裁判所は胎児の先天的な異常を理由とした中絶手術についても違憲との判断を示し、法制化されれば、人工妊娠中絶がほぼ全面的に禁止されることになります。 ポーランドではもともと人工妊娠中絶が厳しく制限されてきましたが、この判断が法制化されれば、中絶手術が認められるのは性的暴行による妊娠などに限られ、ほぼ全面的に禁止されることになります。 これを受けて、首都ワルシャワでは女性の権利向上を訴える人たちなどが抗議デモを行い、「自分の体のことは自分で決める」などのスローガンを掲げて、憲法裁判所の判断に反対の声を上げていました。 ポーランドでは伝統的な価値観を重視する、保守系の与党「法と正義」が政権をとった2015年以降、司法への介入が強まっていて、今回の判断を示した憲法裁判所の裁判官の多くが与党から指名されていることを問題視する声が広がっています。

    ポーランド 人工妊娠中絶ほぼ全面禁止に | 医療 | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/10/26
    支持する。母体が胎児の生命より優先されることはある種の妥協でしかなく、自明でも何でもないと思う。むしろそこを自明のものとして主張する人のほうが私は怖い。そもそも産む人と育てる人が同一である必要はない。
  • 💙💛Konekolla*Chang Yu-Shi💙💛 on Twitter: "フランスに住んでみてわかったのは、「公助、共助、自助」が本来の正しい順序だということ。9月が新学期なので、7月くらいから子どもの新年度の学習用品(文房具とかカルターブルとか)の費用の統計などがニュースの話題になる。平均400€くら… https://t.co/vmb3dbUBD2"

    フランスに住んでみてわかったのは、「公助、共助、自助」が来の正しい順序だということ。9月が新学期なので、7月くらいから子どもの新年度の学習用品(文房具とかカルターブルとか)の費用の統計などがニュースの話題になる。平均400€くら… https://t.co/vmb3dbUBD2

    💙💛Konekolla*Chang Yu-Shi💙💛 on Twitter: "フランスに住んでみてわかったのは、「公助、共助、自助」が本来の正しい順序だということ。9月が新学期なので、7月くらいから子どもの新年度の学習用品(文房具とかカルターブルとか)の費用の統計などがニュースの話題になる。平均400€くら… https://t.co/vmb3dbUBD2"
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/05
    名古屋はアートや建築界隈の文化は盛り上がってたなぁ。/ 日本も高校までは無料で行けるの、良いと思う。/ 公助に任せたくても借金大国・人手不足だろうし、共助・自助を求めるのも仕方ないと思う。私は増税には賛成
  • 親による「子の連れ去り」が集団訴訟に発展 海外からは“虐待”と非難される実態とは | AERA dot. (アエラドット)

    裁判が始まった東京地裁(C)朝日新聞社 連れ去りの違憲訴訟をした原告たち(写真=原告団提供) ――別居した夫婦の子どもが一方の親に連れ去られた状態のまま放置されているのは、法の未整備が原因――こう訴える別居中の親ら14人が、国に対して原告1人あたり11万円の国家賠償を求める集団訴訟が7月29日、東京地裁で始まった。原告側は、「片方の親がもう片方の親から一方的に子どもを引き離す子の連れ去りを禁止する法規定がないのは、子を産み育てる幸福追求権を保証した憲法13条に違反し、連れ去られた子の人権も侵害している」と主張。一方、被告の国は、請求棄却を求めて争う姿勢を示している。離婚後は父母のどちらかを親権者とする「単独親権」の問題はこれまでも議論されてきたが、集団訴訟にまで発展した背景には何があるのか。 【写真】「子の連れ去り」は違憲だと訴えた原告たち *  *  * 「法治国家なのに連れ去った者勝ち

    親による「子の連れ去り」が集団訴訟に発展 海外からは“虐待”と非難される実態とは | AERA dot. (アエラドット)
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/23
    同性婚だったとしても問題として成立する内容だし、この件を男女対立煽りに使うのやめない?
  • バナナ食べる少女の広告、「無神経」だったと謝罪 独アウディ - BBCニュース

    ドイツの自動車メーカー「アウディ」は3日、同社の高性能車RS4の前方部分にもたれかかってバナナをべる少女をあしらった広告について謝罪した。同広告をめぐっては、少女のポーズが「挑発的」で、子どもの命を脅かすものだとの批判が上がっていた。 アウディはこの日、「みなさんからのご意見を受け、このことについてきちんと説明させていただきたい。私たちは子どもたちのことを大事に思っている」とツイートした。

    バナナ食べる少女の広告、「無神経」だったと謝罪 独アウディ - BBCニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/06
    交通事故の啓発ポスターならまだわかるけど……。/ 日本でも、ジュニアアイドルにバナナやアイスキャンディーを咥えさせるグラビアが問題視されたこともあったし、性差別や児ポに敏感な人が批判するのは当然かと。
  • 柑橘系 on Twitter: "「暴力から子供を連れて逃げる妻は、自分勝手で残念な人間」 「子供には会わせろ、しかし俺は養育費を払うつもりは無い」 という内容のスライドを作って全世界に発表する思考回路… #DV問題 #児童虐待 #共同親権 https://t.co/TbpyZafNY5"

    「暴力から子供を連れて逃げるは、自分勝手で残念な人間」 「子供には会わせろ、しかし俺は養育費を払うつもりは無い」 という内容のスライドを作って全世界に発表する思考回路… #DV問題 #児童虐待 #共同親権 https://t.co/TbpyZafNY5

    柑橘系 on Twitter: "「暴力から子供を連れて逃げる妻は、自分勝手で残念な人間」 「子供には会わせろ、しかし俺は養育費を払うつもりは無い」 という内容のスライドを作って全世界に発表する思考回路… #DV問題 #児童虐待 #共同親権 https://t.co/TbpyZafNY5"
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/03
    DV訴えが認められないのは嘘をついているからというより、証拠不足で認定されないのでは。仮に虚偽申告しているとしたら、そんな嘘をついて夫から子どもを引き剥がすメリットは何があるんだろう……?
  • 新連載 N高第1期生! 冨樫真凜の頭の中:日経xwoman

    現在20歳の冨樫真凜(とがしまりん)さんは、日初の「ネットの高校」として話題を集めた通信制高校の角川ドワンゴ学園N高等学校の第1期卒業生。中学生でニュージーランドへ単身留学し、帰国後はN高へ進学。多くの人がたどる道をあえて選ばず、常に「やりたいことをやるためには?」を考えながら歩んできました。この連載では冨樫さんがターニングポイントで選択したこと、考えていたことをお伝えしていきます。「人と違うことをするのは怖くない!」「こんな考え方もあるんだ」と視野を広げるヒントが見つかるはず。 学校で勉強する意義を見いだせなかった中学時代 日経doors読者の皆さん、はじめまして。冨樫真凜です。 私は現在、幼児教育や子育て分野での起業を目指し、一般企業で働きながら準備を進めています。「技術の力で育児を安全に、もっと楽にしていきたい」という思いがあり、「Baby」と「Technology」を融合させた「

    新連載 N高第1期生! 冨樫真凜の頭の中:日経xwoman
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/06
    真凜ちゃんのことが連載になってる! 留学について、ご両親が理解ある人なのが本当にいいね。
  • ルワンダからシッター 1万2000キロオンライン結ぶ 利用料生活の支えに : ニュース : 福岡 : 地域 : 読売新聞オンライン

    wuzuki
    wuzuki 2020/05/23
    ゆーしくんの事業が取材されてる! 通訳の人にもルワンダの人にも仕事が生まれて、子どもにも親にもみんな喜んでもらえる。いいね。
  • 関係人口を増やして、育児を“社会化”する。ベビー×テクノロジーで変わるかもしれない子育ての未来

    「社会で子供を育てる」思い返せば、公園でケガしたときに大人が助けてくれたり、近所に住む親戚がドライブに連れて行ってくれたり、お隣さんが新鮮なイカをおすそ分けしてくれたり。約30年前に地方の田舎で生まれ育った私は、親だけでなく社会に育てられたのだと思います。 東京で子育てをしている現在、周囲とそういった関係性を築けているとはいえないし、子供連れに優しいとは思えない経験もしてきました。 子育てって、こんなに息苦しいものなんだろうか……。そう考えていた矢先、「社会で子供を育てる」ことを実現しようとしている人の存在を知りました。しかも、テクノロジーを活用して、子育てが安全に、楽にできるようめざしているといいます。 冨樫真凜(とがし・まりん)さんは、ベビーとテクノロジーを掛け合わせた「ベビテック」、つまり「ハイテク化されたベビー用品」の輸入販売を行っています。 例えば… ・肌着の下に装着できる全自動

    関係人口を増やして、育児を“社会化”する。ベビー×テクノロジーで変わるかもしれない子育ての未来
    wuzuki
    wuzuki 2020/05/22
    ベビテック、普及したらすごく世の中変わると思う。真凛ちゃんの活動、応援してます!
  • 産むか、産まないか 急激な高齢化が進むベトナムで特派員をして考えた:朝日新聞GLOBE+

    ベトナムでは、家族に関する個人的なことがらを初対面でいきなり聞かれることがよくある。「お客さん結婚は?」。タクシーに乗って言葉を交わせば、まもなくこの質問になり、「夫はベトナム人か」「お子さんは何人?いま何歳なの?」とつづく。家族を大切にする人たちだから、会話も家族から始まるのかもしれない。だいぶ前、若いタクシーの運転手さんに同じことを聞かれたので、「息子1人でいま7歳。38歳で産んだからね」と言った。すると、運転手さんは車のバックミラーでびっくりしたように私をみつめ、「38すか、まじで、ベトナムじゃないなーそれは」と訳したくなる感じのノリで答えた。ベトナムの人からしたら38歳での出産は超・超高齢出産だろうか。もちろん日でも高齢出産だったけど。 家族4人でバイクでお出かけ。中には新生児のような赤ちゃんを連れている家族も=ダクラク省、鈴木暁子撮影 もしも人間が一部の植物のように自家受粉でき

    産むか、産まないか 急激な高齢化が進むベトナムで特派員をして考えた:朝日新聞GLOBE+
    wuzuki
    wuzuki 2020/03/04
    ベトナムでは、初対面であっても家族やプライベートに関することを突っ込んで訊く(あなたのことを知ってもっと親しくなりたい、ということの表れ)とは本で読んだことがある。/ 男女のバランスが崩れるのは怖いな。
  • 【フィンランド】図書館で本を借りると、作家に1冊15円の印税

    フィンランドの図書館では、「読書介助犬」が子どもたちの読書を助けたり、従来のお堅いイメージから脱却して『市民のリビングルーム』になろうとしたり。図書館が借りられれば、作家に1冊15円の印税が入り、作家活動にも平均で一人あたり年間7000ユーロの補助金が出される。なぜ、フィンランドではこうした先進的な取り組みが行われているのだろうか?

    【フィンランド】図書館で本を借りると、作家に1冊15円の印税
    wuzuki
    wuzuki 2020/02/14
    3年以上前の記事みたいだけど、何がきっかけでこの記事が再びシェアされているんだろう。
  • 赤ちゃんの「性別発表装置」が爆発、パーティー出席の祖母が死亡 米

    (CNN) 米アイオワ州で、誕生予定の子どもの性別を披露する目的で制作した装置が家族パーティーの最中に爆発し、破片が頭に突き刺さって56歳の女性が死亡した。警察が28日に明らかにした。 同州マリオン郡の保安官によると、爆発した装置は一家が25日に制作した。この装置を使って生まれてくる子どもの性別を披露し、記録映像をSNSに投稿して家族や友人と共有する予定だった。 26日午後のパーティーには、生まれてくる子どもの母親と家族5人が出席した。「性別発表装置」は金属製の台に取り付けた手製のスタンドの底に火薬を入れたもので、このスタンドにドリルで穴を開けて導火線を入れ、火薬の上に木片を置いて、生まれてくる子どもの性別を表すカラーパウダーを加えた。 火薬に火を付けるとパウダーが噴出して、青かピンクかで性別が分かるという仕掛けを想定していた。 ところが金属パイプの上にテープを貼ったために、意図せずパイプ

    赤ちゃんの「性別発表装置」が爆発、パーティー出席の祖母が死亡 米
    wuzuki
    wuzuki 2019/10/29
    授かり婚した友人の結婚パーティーでも、子どもの性別当てクイズあったな。/ 青が男、ピンクが女というのもジェンダー規範だし、ペニスがある=男とも限らない……とはいえ、妊娠中は別にそれでも誰も困らないしな。