タグ

翻訳に関するwuzukiのブックマーク (7)

  • トランスジェンダー本「不必要にセンセーショナル」 心理学者の見方 | 毎日新聞

    米国でも論争を引き起こした「Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters」=出版社「Regnery」のウェブサイトから KADOKAWAは発売予定だった書籍「あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」(アビゲイル・シュライアー著)の刊行を中止した。米国で出版された原作の翻訳書で、トランスジェンダーへの差別を助長する、との批判を受けた結果だ。このの何が問題なのか。原作を批評した心理学者に話を聞いた。

    トランスジェンダー本「不必要にセンセーショナル」 心理学者の見方 | 毎日新聞
    wuzuki
    wuzuki 2023/12/12
    「出版すべきだった」っていう人も、それで出版した会社が批判されたり、会社のブランドイメージが落ちたと思う人が増えたところで責任取ってくれるわけではないからなぁ。
  • ノーベル文学賞を受賞した作品が日本語訳がなく書店に並ばない状況が起きている

    WAKEMI Akira @awakemi 京都にある大谷大学の教員。手持ちの時間と能力とを無視した好奇心に振り回されて、しばしば義務の履行を忘れる。基的に独り言で、色んな性質のものがゴッチャです。あまり他人様にお見せできるようなものではないかも知れません。真宗大谷派恵日山長光寺の住職でもあります。 https://t.co/uc5p6MEwVA WAKEMI Akira @awakemi 今回のノーベル文学賞発表の報道で印象的だったのは、受賞者発表されても日には書店に並べる日語訳がないという状況だった。 ノーベル文学賞を受賞するほどの人は既にいくつもの賞を受賞していたりノミネートされていたりする。そういう人の作品が日語に訳されていないというのだ。 2023-10-06 07:30:36 WAKEMI Akira @awakemi 文学は、外国語が日語に最も翻訳されやすいジャンル

    ノーベル文学賞を受賞した作品が日本語訳がなく書店に並ばない状況が起きている
    wuzuki
    wuzuki 2023/10/07
    そもそも日本の好きな脚本家の作品でも、戯曲を本で読んでも面白みに欠けるもんなー。
  • ジョナサン・ハイトらの『傷つきやすいアメリカの大学生たち』と刊行が続く「反ポリコレ本」 - YAMDAS現更新履歴

    yamdas.hatenablog.com ジョナサン・ハイトとグレッグ・ルキアノフの共著『The Coddling of the American Mind』を取り上げたのは2021年はじめで、なにしろ翻訳会社のオーディション課題になっていたので、テキパキと訳者が決まって翻訳作業が格化し、その年の後半には邦訳が出るだろうと書いたものである。 しかし、取り上げてからも2年近くが経ってしまった。ふと思い出して調べてみたら、今月末に『傷つきやすいアメリカの大学生たち: 大学と若者をダメにする「善意」と「誤った信念」の正体』の邦題で出るのを知った。 傷つきやすいアメリカの大学生たち: 大学と若者をダメにする「善意」と「誤った信念」の正体 作者:ジョナサン・ハイト,グレッグ・ルキアノフ草思社Amazon 傷つきやすいアメリカの大学生たち:大学と若者をダメにする「善意」と「誤った信念」の正体 作者

    ジョナサン・ハイトらの『傷つきやすいアメリカの大学生たち』と刊行が続く「反ポリコレ本」 - YAMDAS現更新履歴
    wuzuki
    wuzuki 2022/11/15
    『「社会正義」はいつも正しい』、とうとう発売されるね。ベンジャミンが紹介してた他の本も気になってる。
  • トマス・フランク 著『クールの征服――ビジネス文化、カウンターカルチャー、そしてヒップ消費主義の台頭』(1998年) - リベラルアーツの扉【別館】

    タイトル 簡単な紹介 原題 著者について 紹介(評者・田楽心 Den Gakushin) 感想 タイトル クールの征服――ビジネス文化、カウンターカルチャー、そしてヒップ消費主義の台頭*1 The Conquest of Cool: Business Culture, Counterculture, and the Rise of Hip Consumerism https://www.amazon.co.jp/dp/0226260127 簡単な紹介 1960年代を中心に、広告の自意識が大きく変化したことを論じる。画一的な価値観へ訴えかける古い広告から、個性の解放と差異を求め、反抗的価値観へ訴えかける新しい広告へ。 しばしば、この変化は対抗文化(カウンターカルチャー)からビジネス業界への一方的影響によるというものだとされる。商業主義が後からカウンターカルチャーを乗っ取ったとされる。フランク

    トマス・フランク 著『クールの征服――ビジネス文化、カウンターカルチャー、そしてヒップ消費主義の台頭』(1998年) - リベラルアーツの扉【別館】
    wuzuki
    wuzuki 2022/04/07
    いま読んでる『広告は私たちに微笑みかける死体』と通じるものを感じる。この本が出たのが1997年で、こちらの『クールの征服』は1998年とのことだから、時代としても近いのかも。
  • 1/29|未厨伯(みくりや はく)

    今日も早寝早起きできました!えらい私! 拒症というか単なるべそびれで年中栄養失調だった去年と比べると全然健康に生きてる!しなないようにするぞ〜! 今日はTwitterで尊敬している方(というかTwitterで繋がっている方々皆を心の底から尊敬しています^^)が書評を出されました。 去年の頭に同著者の"In defence of meritocracy"という記事を野良訳して載せてました(権利云々がよくわからなくて非公開です…)が、正直内容まできちんと理解できた自信がなく、ましてや「書評」ともなると、理解した上で自分の知見を基にその主張を鑑みる非常に高度なスキルなので、当にすごいです。。。いつかやってみたい。。。 そもそも私個人としては「メリトクラシー」について論じたり考えたりするのを無意識的に避けてしまいます。 昔から今まで世間的には「お勉強のできない子」で、メリトクラシーの是非を語

    1/29|未厨伯(みくりや はく)
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/30
    みくりやくんの日記を読むと浄化されるというか、人間の基本的な部分を意識したい気持ちになる。記事の翻訳、出版・編集・翻訳者の人たちの力を借りて権利を買い取らせてもらったりとか、何かできないだろうか……?
  • ジョセフ・ヒース「ウォーク(正義に目覚めた一部の左派)は戦術・信条において裸の王様・女王様である:リベラリズムの皮を被った反自由主義」(2021年6月23日)

    ウォーク政治活動を理解する上で最も重要なのは、これは伝統的なタイプの「反自由主義」とは異なっており、「反自由主義的リベラリズム」の一種であると考えた方がよいということだ。 Joseph Heath: Woke tactics are as important as woke beliefs Woke language hides illiberal tactics in liberal aims Posted by Joseph Heath on June 23, 2021 ここ数年、進歩主義を装った反自由主義が世を覆いつつあったが、ついにアメリカリベラルたちは団結して行動を起こし始めた。リベラルたちは、「ウォーク」〔woke、社会問題に対して目覚めた(=wake)人々を指す〕の政治活動やイデオロギー的影響力の拡散を阻むために、いくつかの組織を創設したのである。〔ウォークと戦う〕リベラル

    ジョセフ・ヒース「ウォーク(正義に目覚めた一部の左派)は戦術・信条において裸の王様・女王様である:リベラリズムの皮を被った反自由主義」(2021年6月23日)
    wuzuki
    wuzuki 2021/11/26
    私が最近考えている「間接的な加害」の定義や範囲の問題について、「この論考がその問題意識と近い」と薦められたのもあり読んでみた。「表現の自由」と絡められがちだけど、「二次加害」の話とも併せて考えたい。
  • お知らせ - 清く正しく小賢しく

    econ101.jp 主に英米の社会科学者の論説を翻訳・紹介しているサイト経済学101で、ジョセフ・ヒース(カナダの哲学者)のWoke tactics are as important as woke beliefsという記事を翻訳させていただきました。*1 『反逆の神話〔新版〕「反体制」はカネになる』ハヤカワ・ノンフィクション文庫の序文でも触れられていた、「権威主義化・不寛容化した左派」について検討したエントリで、近年の一部の左派(ウォーク)の戦略を「反自由主義的リベラリズム illiberal liberalism」の一種として分析しています。日での様々な事例に直ちに適用できるかは微妙だと思いますが、示唆に富む内容となっているので、左派の方にぜひとも読んでいただきたいです(右派・反左派にばかりウケてしまいそうなのが厄介なのですが)。 断っておくと、ヒースは先鋭化した左派には批判的です

    お知らせ - 清く正しく小賢しく
    wuzuki
    wuzuki 2021/11/26
    翻訳お疲れさまです、楽しみにしてました。「右派・反左派にばかりウケてしまいそうなのが厄介」というのは私も思って、そこは気になった。あの記事が恣意的に使われなければ良いのだけど……。
  • 1