タグ

セキュリティに関するwuzukiのブックマーク (11)

  • 早稲田大の入試中に問題がSNSで流出…「スマートグラス」で撮影、受験生を容疑で書類送検へ

    【読売新聞】 今年2月に実施された早稲田大(東京都新宿区)の一般入試で、試験問題が眼鏡型の電子機器「スマートグラス」で撮影され、試験時間中にSNSで流出していたことがわかった。警視庁は近く、不正に解答を得るために問題を外部に送信した

    早稲田大の入試中に問題がSNSで流出…「スマートグラス」で撮影、受験生を容疑で書類送検へ
    wuzuki
    wuzuki 2024/05/15
    2011年の、京大カンニング事件をふと思い出した。aicezuki事件。あのときはガラケーから打ち込んでいたから時代の進化を感じる。
  • タブレット端末に職員室での会話が録音 生徒ら不登校に 山口 | NHK

    山口県岩国市の公立中学校で、生徒が置き忘れたタブレット端末のアプリに職員室での教諭どうしの会話が録音され、会話の内容を知った生徒の1人がその後、登校していないことがわかりました。 岩国市教育委員会は「子どもたちなどに不安を与え、大変申し訳ない」と陳謝しました。 岩国市教育委員会によりますと、先月31日、市内の公立中学校で複数の生徒が学習用のタブレット端末を教室に置き忘れているのに教諭が気付き、職員室の机で一晩、保管したということです。 このうち1台で録音アプリが起動していたため、職員室での教諭どうしの会話が録音され、教諭はそのことに気付かないまま、生徒に返却しました。 録音された会話には、生徒の生活指導に関する情報や生徒に対する教諭の個人的な感情などが含まれていて、返却された生徒は録音されていることに気付き、複数の同級生に音声データを送信したということです。 その後、データの内容を知った生

    タブレット端末に職員室での会話が録音 生徒ら不登校に 山口 | NHK
    wuzuki
    wuzuki 2022/11/18
    この件は拡散した人が一番悪い。/ 昔、似たようなことをしてた中学生がいたな。わざとペン(型のレコーダー)を相手に拾わせ、盗聴を試みようとしてた。相手はすぐにその思惑に気づき、計画は失敗したようだけど。
  • 狙われる女湯 銭湯脱衣所で相次ぐクレカ窃盗 意外な「盲点」 | 毎日新聞

    wuzuki
    wuzuki 2022/11/11
    銭湯もスパ銭もよく行くので恐ろしいな。私は運が良かっただけかも。/ 私は、着替えをカメラで撮られていようが女湯の番台におじいさんがいようがさほど気にならないほう。それより窃盗のほうが被害としてしんどい。
  • 偽議員バッジで外務省侵入 “偉い人の気分になりたかった” | NHK

    偽の議員バッジを着けて国会議員を装い、東京 霞が関の外務省に不正に立ち入ったとして、22歳の容疑者が警視庁に逮捕されました。 逮捕されたのは、東京 品川区の職業不詳、藤叶人容疑者(22)です。 警視庁によりますと、今月24日の午後5時ごろ、偽の議員バッジを着けて衆議院議員を装い、外務省に不正に立ち入ったとして建造物侵入の疑いが持たれています。 入り口にいた守衛は、バッジを着けたスーツ姿の容疑者を国会議員だと思い込んで呼び止めなかったということですが、その後、不審に思い、防犯カメラの映像を確認したところ、庁舎内をうろつく姿が写っていたため、警視庁に通報したということです。 調べに対し「バッジはインターネットで買った。偉い人になった気分になりたかった」と供述し、容疑を認めているということです。 また「同様の手口でほかの省庁にも入った」と供述しているということで、警視庁がいきさつを捜査するとと

    偽議員バッジで外務省侵入 “偉い人の気分になりたかった” | NHK
    wuzuki
    wuzuki 2022/08/31
    ……。バッジがネットで買えるのか。
  • 東京メトロ、駅構内のゴミ箱を撤去 1月17日から全駅で、理由は「セキュリティ強化」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    東京メトロ全駅構内のゴミ箱が、2022年1月16日をもって一斉に撤去されることが分かった。7日、J-CASTニュースの取材に東京地下鉄(台東区)の広報が認めた。 【写真】一斉撤去されるゴミ箱 17日の始発から、ゴミ箱が撤去された状態での営業となる。広報は理由について、「駅構内におけるセキュリティ強化の観点から撤去することとなりました」と説明している。 ■5日から周知している 駅構内のゴミ箱を撤去することは、5日から利用者に周知しているという。ツイッターでも複数のユーザーから撤去の旨を伝える貼り紙の目撃情報があがっていた。 現在設置されているゴミ箱は中身が見えるよう前面が透明パネル式のもの。海外での列車爆破事件を受け、2005年からこの形式が採用されていた。 現時点でゴミ箱を再設置する予定はないという。駅利用者に向けて広報は次のように伝えた。 「ご利用のお客様には大変ご不便をおかけいたします

    東京メトロ、駅構内のゴミ箱を撤去 1月17日から全駅で、理由は「セキュリティ強化」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/08
    オリンピックも終わったのにセキュリティ強化?「人手不足」なら分かるけど。ゴミは自分で持ち帰るものだと思うけど、17アイスのように、その場で食べることが前提のものに関してはゴミ箱使わせてほしいと思う。
  • 店員もお客もいない!? 奈良の書店が挑む、究極の無人化(Lmaga.jp) - Yahoo!ニュース

    wuzuki
    wuzuki 2021/01/31
    お店側としては人件費も削減できるし、お客側としても、長居しても気まずさがないのも良さそう。無人店舗で本の買い物ってドキドキしそう。関西に行く機会があったら足を運んでみたいな。
  • hontoにあった怖い話 「サービス誤登録削除を依頼したら当方のメアド変更を提案される」の巻

    hontoにあった怖い話 「サービス誤登録削除を依頼したら当方のメアド変更を提案される」の巻:CloseBox(1/2 ページ) 自分のメールボックスに宛先を間違えたメッセージが大量に届くが、それを防ぐ術がない。今回はそんなお話です。 Gmailなどの一般的なメールサービスをかなり初期から使っているユーザーは多く経験していることだと思うのだが、スパムが多い。ただのスパムならばスパムフィルターで防げるのだが、やっかいなのが、他人が自分のメールアドレスを誤って登録し、その登録サービスから大量のメルマガやお知らせが届く場合だ。その対策はサービスによって異なり、多くの場合、メールクライアント側でスパムとしてはじく処理をしても効果がない。今回はその1つの例について語りたい。 筆者がGmailで使っているのは自分の名前に由来する短いメールアドレスだ。iCloudやHotmailなどのアカウントも持って

    hontoにあった怖い話 「サービス誤登録削除を依頼したら当方のメアド変更を提案される」の巻
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/15
    honto大好きでこれまで約3,665冊購入、読書会で知り合ったhontoの中の人にもサービス愛をアツく語り喜ばれた私。改善してほしい点は問い合わせフォームに送ったら、丁寧な返答と対応があった。この件も改善してほしいね。
  • トランス排除フェミVSトランス擁護派という階級闘争

    トランス女性にもシス女性(生物学的女性)と同じ女性専用施設(例:女子トイレ)を使う権利があるか?」という論争の参加者について、「男性器を持つトランスは女子トイレを使うな」と言うトランス排除ラディフェミTERF)の方が社会階層が低くて性犯罪被害に遭いやすいから女性専用施設に男体持ちが入って来ることに危機感を覚えているのではないかな? 職場が入館セキュリティも無い雑居ビルだったり、子供の遊び場が近所の公園だったり、休日はショッピングモールに出かけたり……つまり女子トイレで獲物を待ち構えるような性犯罪者が身近にいるかもしれない環境で暮らしているというわけだ。 野良のツイフェミが大半のTERFに比べて、トランス擁護派の方が高い教育を受けている傾向がある。 ジェンダー専門でなくても学者だったり留学経験者だったりで、主張も論理的だ。 (というか社会構築主義なジェンダー論を展開したらトランス女性とシ

    トランス排除フェミVSトランス擁護派という階級闘争
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/24
    そもそも「性別」って何だろう? その「性別」でトイレを分けることは妥当なのか? その前提からしてかなりバラつきがある気がする。「今だけ男」って言って男子トイレに入るおばちゃんについてはどう考えるか?
  • なぜ業務で LINE を使ってはいけないのか|rotomx

    はじめに LINE はユーザー数が 8,400万人、日人口の約7割が利用しているという巨大なチャットツールです。メールや電話より手軽にコミュニケーションが取れることから、業務連絡にも LINE を使っている会社も多く存在します。 操作性・利便性が高い一方で、LINE を業務利用することは「シャドーIT」という状態にあたり、情報セキュリティ上のリスクを抱えています。 この  note では会社が LINE を業務利用してはいけない理由について解説します。ユーザー数の多い LINE を例として挙げていますが、これは会社で管理ができないツール全般に置き換えることが可能です。シャドーIT全般に対するリスクであり、LINE 自体の危険性を指摘するものではありません。 シャドーIT とは 会社には多くの社内ITツールがあります。例えば Microsoft 365(Word、Excel、PowerPo

    なぜ業務で LINE を使ってはいけないのか|rotomx
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/06
    去年勤めた会社が割とブラックで、社用スマホのLINEだけでなく私物のLINEも業務で使わせてた。若い女子社員に上司がグループLINE 内で馴れ馴れしいメッセ送ったりもしてた。そもそもビジネス用途でLINEは使いづらい。
  • 社会実験Exograph、一部の応募者のメールアドレスをBCCでなくCCに入れ誤送信

    社会実験Exograph、一部の応募者のメールアドレスをBCCでなくCCに入れ誤送信株式会社Plasma(東京都目黒区、代表取締役 遠野宏季)は、社会実験Exographの一部の応募者へのメールアドレスをBCCではなくCCに入れ誤送信してしまいました。 株式会社Plasma(東京都目黒区、代表取締役 遠野宏季)は、11月17日夜に社会実験Exographの一部の応募者のメールアドレスをBCCではなくCCに入れ誤送信してしまいました。応募者の方と関係者の方にご迷惑をお掛けし、大変申し訳ありませんでした。以後、再発防止に努めると共にプライバシーポリシーの見直しを行います。 株式会社Plasma(東京都目黒区、代表取締役 遠野宏季)は、11月1日からプライベート情報を全て収集・マネタイズするExographの第一回社会実験を行っています。 https://exograph.plasma.inc/

    社会実験Exograph、一部の応募者のメールアドレスをBCCでなくCCに入れ誤送信
    wuzuki
    wuzuki 2019/11/18
    こういう誤送信、システムで防げないものだろうか。
  • 血液クレンジングを、要注意ワードにしました|深津 貴之 (fladdict)

    noteで「血液クレンジング」について検索したとき、「詳しい情報はちゃんと医療機関・専門サイトで調べてね」という警告がでるようにしました。 https://note.mu/search?context=note&mode=search&q=%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0 noteでは以前から、反ワクチンや自殺などの検索に警告が出るようにしていましたが、今回はそれに新ワードとして「血液クレンジング」が追加された形です。 現状のところ、僕のほうでは、まだnoteで血液クレンジングまわりの記事がバカ売れ、大バズなどは観測してません。ですが、ネットでは話題のようなので予防措置をとります。 また、良い機会なのでついでに「EM菌」も登録しておきます。 当はAIが進歩していけば、文章の文脈

    血液クレンジングを、要注意ワードにしました|深津 貴之 (fladdict)
    wuzuki
    wuzuki 2019/10/21
    noteの、こういうスピード感やユーザーと向き合う姿勢は本当に素晴らしいと思う。noteのエメラルドグリーンを基調としたデザインやコンセプトはすごく好きなので、はてブロ派の私もnoteもっと使おうかなと思ってる。
  • 1