タグ

人文に関するwuzukiのブックマーク (4)

  • 『21世紀の道徳』がじんぶん大賞に入賞しました(年末のご挨拶) - 道徳的動物日記

    21世紀の道徳 作者:ベンジャミン・クリッツァー 晶文社 Amazon 30作中29位だけど。 store.kinokuniya.co.jp 大学に所属してもいなければ批評ゼミに通ったり同人誌を出したりしたこともなく、はてなブログでしか意見や文章を発表してこなかった一介のブロガーであった自分が単著を出版できたこと、その単著が名だたる学者や著述家たちの著作に並んでじんぶん大賞にランクインしたことは、うれしく思います。 上位陣にいかにも「流行り」なジェンダー系のや毒にも薬にもならない哲学エッセイが並んでいることには「しょうもねえな」と思ったけれど。2021年12月とほぼ一年前に出版されたこののことを2022年11月まで忘れず、投票していただいた読者の皆さまにも感謝を表明します。ありがとうございます。 今年の1月からは一旦正社員を辞めて、業務委託社員としてパートタイムで働きながら、次の著作の

    『21世紀の道徳』がじんぶん大賞に入賞しました(年末のご挨拶) - 道徳的動物日記
    wuzuki
    wuzuki 2022/12/24
    おめでとう。もしかして昨夜集まってたのはこのお祝いだったのだろうか? / ベンジャミンがこういうカタチでデビューするとは、そしてその影響で私に思わぬ出会いがあるとは、大学時代は思いもしなかったなぁ……。
  • シリーズ「あいだで考える」創刊のお知らせ|創元社note部

    ■頭木弘樹『自分疲れ――ココロとカラダのあいだ』2023年4月刊行予定→書籍のご注文はこちらから ■戸谷洋志『SNSの哲学――リアルとオンラインのあいだ』2023年4月刊行予定→書籍のご注文はこちらから *** 2023年4月、弊社は新しいシリーズ「あいだで考える」を創刊いたします。 シリーズ「あいだで考える」は、不確かな時代を共に生きていくために必要な「自ら考える力」「他者と対話する力」「遠い世界を想像する力」を養う多様な視点を提供する、10代以上すべての人のための人文書のシリーズです。 創刊に込めた思いを、お伝えいたします。 *** ■シリーズ「あいだで考える」創刊のことば 私たちは、を読むことで、他者の経験を体験できます。 の中でなら、現実世界で交わることのない人々の考えや気持ちを知ることができます。 自分と正反対の価値観に出会い、想像力を働かせ、共感することができます。 を読

    シリーズ「あいだで考える」創刊のお知らせ|創元社note部
    wuzuki
    wuzuki 2022/11/02
    面白そうなシリーズ。戸谷さん、栗田さんの本が特に気になる。創元社って推理文庫のイメージが強かったけど、こういう本も出すのね。
  • セックスワーク-「セックスというお仕事」と自己決定権 - 内田樹の研究室

    20年ほど前に性についての倫理を主題にした論集に「セックスワーク」についての寄稿を求められた。まったく不得手な論件だったけれども、苦心して書いた。なんというだったか忘れてしまった。たしか岩波書店から出た論集だと思うけれども、もう手元にない。 考えていることは昔と変わらない。今はもうこんなにきつい書き方はしないと思うけれど。 はじめに 最初に正直に申し上げるが、私自身は、セックスワークについて専門的に考究したこともないし、ぜひとも具申したいような個人的意見があるわけでもない。ときどき、それに関する文章を読むが、数頁(場合によっては数行)読んだだけで気持ちが沈んできて、を閉じてしまう。困ったものではあるが、私を蝕むこの疲労感は、必ずしも個人的なものとは思われない。 私の見るところ、この問題については、どなたの言っていることにも「一理」ある。ただし、「一理しかない」。異論と折り合い、より広範

    wuzuki
    wuzuki 2022/07/02
    私が大好きだった頃のウチダ節だ。/ 最後の「身体性」のところに批判的な意見多いけど、私はすごく納得いったよ。そしてこういう、理屈ではないところをこのような言葉遣いで描くところこそが彼らしい部分だと思う。
  • 東京新聞:「桃太郎」の鬼は悪くない 袖ケ浦の小6・倉持さんが本出版:千葉(TOKYO Web)

    童話「桃太郎」に出てくる鬼は悪くない-。袖ケ浦市立奈良輪小学校六年の倉持よつばさん(12)が、これまでの自由研究をもとに九月下旬、初の著書「桃太郎は盗人なのか? ~『桃太郎』から考える鬼の正体~」(新日出版社、体価格千五百円)を刊行する。「まさかになるとは思わなかったので、すごくうれしい」と目を輝かせる。 (山田雄一郎) 奈良輪小では毎年、「図書館を使った調べる学習コンクール」(図書館振興財団主催)に、児童たちが応募するよう支援。倉持さんは二〇一七年度のコンクールで、妹のひまりさん(8つ)と高速道路の現状を調べ、姉妹で優秀賞・NHK賞を受賞。副賞として贈られた絵「空からのぞいた桃太郎」(影山徹、岩崎書店)の帯に「鬼だから殺してもいい?」と書いてあることに驚きを覚えた。福沢諭吉が「(宝物を奪った)桃太郎は盗人だ」と批判していたことも知り、「鬼ケ島の鬼は悪者なのか」と疑問を持ち、調べて

    東京新聞:「桃太郎」の鬼は悪くない 袖ケ浦の小6・倉持さんが本出版:千葉(TOKYO Web)
    wuzuki
    wuzuki 2019/08/08
    似たようなことを調べてたブロガーさんいたような、と思ったらそれは「かちかち山」だったか。/ 私も民俗学や昔話研究には関心があるし、桃太郎の出身地(?)の岡山にも住んでいたことがあるので気になる。
  • 1