タグ

UIに関するwuzukiのブックマーク (7)

  • 3大イラッとくる入力フォーム

    ペースト出来ないID/パスワード欄 4つに分割されてるクレジットカード番号入力欄 入力した後で記号は使えませんとか言ってくるパスワード欄 あと一つは?

    3大イラッとくる入力フォーム
    wuzuki
    wuzuki 2022/12/21
    オフィス街住みだと、郵便番号入力時、町名と「(次のビルを除く)」まで入力されることがあったな。/ 秘密の質問、母の旧姓や初恋の人の名前にイラッとくる人もいそう。性規範の強化やアセクシャルへの配慮不足。
  • これがユーザーの信頼を失うデザインだ! 最近のUIで見かけるダークパターンのしっかりとした知識が身につくデザイン書 -ザ・ダークパターン

    ダークパターンとは、WebサイトやスマホアプリのUIをユーザーに惑わせるデザインにし、ユーザーの個人情報や時間やお金をかすめ取る手法です。 たとえば、知らない間にメール配信が登録されていたり、料金に手数料が加えられていたり、登録は簡単なのに退会が難しかったり、キャンセルがクリックしにくいようにデザインされてたり、さまざまなダークパターンが存在します。 最近のダークパターンをはじめ、さまざまなダークパターンを反面教師として学び、制作側として気をつけたいポイントが解説されたデザイン書を紹介します。 ユーザーとして騙されないように知識を増やしておくのにも有用です。 著者は「UXライティングの教科書(紹介記事)」や「ザ・マイクロコピー(紹介記事」などでお馴染みの仲野 佑希氏。これまではライティング主体の解説書を紹介してきましたが、書はダークパターンの解説書です。デザインによるダークパターンだけで

    これがユーザーの信頼を失うデザインだ! 最近のUIで見かけるダークパターンのしっかりとした知識が身につくデザイン書 -ザ・ダークパターン
    wuzuki
    wuzuki 2022/09/02
    触りたくないモノを騙すようにして触らせて喜ぶの、痴漢みたい。/「ダークパターン」って名前だけだと、黒を基調とした画面の「ダークモード」みたいなものを連想してしまう。
  • UIの名称まとめ 〜よく見かけるけどあれなんていう名前?〜|Nviveto

    コンポーネントを作るときや開発チーム、クライアントと話をするときに名称が一致していないと何の話をしているんだか、、?となってしまします。 忘れっぽい自分は毎回名前をうろ覚えでつけてしまっていますが、戒めとして記事を書くことでしっかり覚えていきたいと思います。 ※色んなところから引っ張ってきているので正式名称ではない(複数呼び名がある)ものがあるかもしれませんが、ご了承ください。 UIパーツ見づらくてすみませんが、エクセルのシートを画像にしたものを貼り付けていきます Onscreen keyboards画面上にキーボードの図形や文字を表示し、マウスあるいはペンなどのポインティングデバイスや、指先によるタッチ、あるいは十字キーなどで各キーを指定して文字入力を行うもの Onscreen keyboards (iOS) SegmentedControliOS独自のUIで水平方向に配置された複数のボ

    UIの名称まとめ 〜よく見かけるけどあれなんていう名前?〜|Nviveto
  • UIデザインのためのブックリスト(2020, 追記あり)|yoshi_design

    UXや認知科学のブックリストはおかげさまでかなり読まれていますが、そういえば「UIデザイン」のリストは作ってなかったなと思い至ってを探し始めました。手元のを並べてみると該当するはあまり多くなくて、関連する周辺の分野のものにも対象を広げることにしました。UIデザインと周辺分野との境界はハッキリと分かれるわけではないので、自分が作った他のブックリストとの重複があります。また、分野の明確な線引きはしていませんのでご了承ください。 UI(ユーザー・インタフェース)が関わる分野はかなり広いのですが、このリストでは主に、比較的新しい(と言ってもiPhone発表から10年以上経ちますが)「スマートフォン・アプリのUIデザイン」を念頭において選んでいます。パソコンのソフトウェアや情報システム、ウェブ(情報設計やウェブ・ユーザビリティーを含む)のインタフェース・デザインについては、すでに世の中に知見や

    UIデザインのためのブックリスト(2020, 追記あり)|yoshi_design
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/07
    購入検討中の本もあった。比較的広い意味での「UIデザイン」で良き。ここにないものだと『デザインのデザイン』も薦められて以前買ったけど、クリエイティブ系なことからやや離れてしまい、未だに積読中だなぁ。
  • はてブのスターを元に戻せ

    はてながまたしても改悪をして、はてブの黄色スターを表示させなくなった。一部カテゴリだけだが。 https://bookmark.hatenastaff.com/entry/2020/03/31/180820 そのせいで、困ったことになった。有力な情報を得ることが難しくなったのだ。 現状では、(はてブで)有力な情報を得るには、「人気のコメント」を見るしかない。しかし、ここで表示されるのは、初期に人気になったコメントだけだ。最近になって上がったコメントは、まだ星が三つぐらいしか付いていないので、表示されない。また、表示されるのはトップの 10件ぐらいであって、それに次ぐ重要性のコメントは表示されない。 こうなると、あとは全部のコメントを一つ一つシラミつぶしに見ていくしかない。しかし、そんなことをしたら、すごく時間がかかるので、いちいちやることはできない。結果的には、重要なコメントを見るのを諦め

    はてブのスターを元に戻せ
    wuzuki
    wuzuki 2020/04/08
    コロナの情報をはてなで得ようとするのか……。私はむしろコロナ絡みのブコメはあまり見なくなった。情報の有用性というより、強い感情のコメントに疲れるので。(特に政権批判関係は)
  • はてブロかnoteか、技術者はどこで技術ブログを書くと幸せになれる?|吉田勇太|ysdyt

    (※有料noteになっていますが、全文掲載しています。もし気に入ったらサポートお願いします!) 技術者とブログ最近noteを使い始める技術者の人たちが増えてきている気がします。 なので今回は、技術ブログを書くときにnoteは使いやすいのか、はてブロとどう違うのかという話を書こうと思います。(ここでいう「技術者」は特に「記事内にコードを貼り付ける系のブログ書く人」程度の感じを想定しています) 自分もnoteで「WEEKLY人工無脳」という人工知能・データサイエンスに関する最新の話題を要約・解説するブログをnoteとはてブロの両方で書いてきました。 コードの貼り付けはしてないので自分の中では「技術系ブログ」ではないのですが、世間一般には「技術系ブログ」にカテゴライズされているようです。 技術ブログといえば、他にも「Medium」という選択肢もありますが、Mediumは昔、日語URLが死ぬほど

    はてブロかnoteか、技術者はどこで技術ブログを書くと幸せになれる?|吉田勇太|ysdyt
    wuzuki
    wuzuki 2019/01/14
    技術者に限らず、この1月からnoteを始めた人がまわりにとても多い。私ははてブロメイン、創作寄りやエモいものはnote……という使い分けをしているけど、こうやって画面の比較があるのはとても参考になる。
  • たった1日で3億円超の現金化が話題に!『CASH』に秘められたデザインの仕掛け。デザイナー 河原香奈子 | CAREER HACK

    一夜で3.6億円超が利用された『CASH』デザイン秘話 「買取してほしいアイテムをスマホで撮影&登録すると、瞬時にお金に変わる」 まるで魔法のような体験を提供してくれるのが、買取アプリ『CASH』だ。2017年6月、サービス公開初日に3.6億円超が現金化され、その反響の大きさに、公開後わずか16時間で一時休止へ。 その後、2ヶ月間の休止を経て、サービスを再開。再開後もわずか2時間で1000万円が現金化され、現在、サービスの安定稼働を推し進めている。 『CASH』の一時停止と再開について、インフォグラフィックや動画を載せたランディングページも話題となった。反響の大きさを物語ると同時に、一つひとつの商品を実際に受け取っている様子が見て取れる。 そんな『CASH』を運営するバンクのデザイナー 河原 香奈子さんが語ったのは、「ポジティブなお金の表現」について。 お金を気軽に手に入れることに対し、不

    たった1日で3億円超の現金化が話題に!『CASH』に秘められたデザインの仕掛け。デザイナー 河原香奈子 | CAREER HACK
    wuzuki
    wuzuki 2017/09/28
    サービスそのものは賛否両論あったけど、デザインは絶賛されていたもんなぁ。参考になる。
  • 1