タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

本に関するnikutetuのブックマーク (11)

  • 書店の在り方について頭がかたい人が多い

    書店を街の必要な施設としておく、ということだが それもう図書館がやってる役割なんだよな。 まあみんな気づきながら言ってると思うけどさ。 残したいならもっと具体的に屋の在り方を変えていく必要があると思う。 まず「紙のは最高!」とか言うのが宣伝になると思ってる奴は単行の『ハンチバック』で後頭部から殴ろうと思う。紙のは鈍器にもなる。 まず書店はあまりにも長く姿を変えていない。一因として書店はこうあるべき、という形にこだわってる人が結構多いようだ。 一方、蔦屋書店は宗教上の理由で嫌いなんだが(失敗しているTSUTAYA図書館参照)あの探しにくさの中でよく賑わっている。 単純にでかいから置いてるも多いし、なんか混雑してても関係ないオシャレなスタバみたいに思ってる人も居るんだろう。エンタメ施設としての成功は認めたい(TSUTAYA図書館は最悪だ)。 日の書店は海外を見ればもう少し色んなこと

    書店の在り方について頭がかたい人が多い
    nikutetu
    nikutetu 2024/03/07
    まぁ紙の印刷は年々右肩下がりとは対象にデジタル印刷は規模ではまだまだ紙には全く敵わないが右肩上がりだものな。何よりムック本が減るのは寂しい。
  • 6000本から選ばれた「新NISAに合う」投信7本

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    6000本から選ばれた「新NISAに合う」投信7本
    nikutetu
    nikutetu 2023/10/19
    各人が複数の候補上げる中、山崎元さんはたぶんそうだろうと思ってマウスホイール下げていったら予想通りで草生える。
  • 「『言語の本質』、読み終わった。これ、ヤバいわ。今年読んだ本で圧倒的ナンバーワン」⇒「飲食店で気軽な気持ちで読んでたら、おもしろすぎて動悸が早くなって、しんどくて読むのをやめた本は多分人生初です」

    みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno 今年の新書大賞、決まったわ。 『言語の質』、読み終わった。これ、ヤバいわ。今年読んだで圧倒的ナンバーワン。 飲店で気軽な気持ちで読んでたら、おもしろすぎて動悸が早くなって、しんどくて読むのをやめたは多分人生初です。 今からこのを読める人がうらやましい。 pic.twitter.com/oAtCgwmRlp 2023-05-26 22:05:45

    「『言語の本質』、読み終わった。これ、ヤバいわ。今年読んだ本で圧倒的ナンバーワン」⇒「飲食店で気軽な気持ちで読んでたら、おもしろすぎて動悸が早くなって、しんどくて読むのをやめた本は多分人生初です」
    nikutetu
    nikutetu 2023/05/28
    はてなブックマークでコメントする人が斜め上の言い訳書き出したら逆に面白い本かもしれん。お前らは読む前からケチつけるだけの能無しだもんな。
  • 【2022年 年間本ランキング】「お金」「投資」関連本が上位に、厚切りジェイソン著書が上半期に続き1位を獲得

    日発表された『第15回オリコン年間“ランキング2022』では、『ジェイソン流お金の増やし方』が上半期に続き年間でも1位を獲得。文庫ランキングでは『三千円の使いかた』が1位に。同ジャンルで期間内売上50万部超えは3年ぶりの快挙となった。他にも新海誠小説すずめの戸締まり』が23.7万部を売り上げ、ライトノベル1位に輝いた。 ”お金”にまつわるが上半期に続き上位に、厚切りジェイソン投資指南が1位 年間BOOKランキングの1位を獲得したのは、厚切りジェイソンの『ジェイソン流お金の増やし方』。ITベンチャー企業の役員とお笑い芸人という2つの顔を持つ筆者による投資法指南だ。お金にまつわる作品としては、両@リベ大学長『当の自由を手に入れる お金の大学』(3位)が上半期に続けてランクイン。文庫部門でも原田ひ香の小説『三千円の使いかた』が1位になっている。 ”お金”にまつわるがヒットす

    【2022年 年間本ランキング】「お金」「投資」関連本が上位に、厚切りジェイソン著書が上半期に続き1位を獲得
    nikutetu
    nikutetu 2023/05/28
    こんだけ物価上昇したら不安になってくるもの。
  • 「ナイナイANN」構成作家・小西マサテル、『このミス』大賞受賞作を発売…ナイナイ・南原清隆・渡辺正行からの言葉も明かす | WEBザテレビジョン

    芸能ニュース バラエティー 「ナイナイANN」構成作家・小西マサテル、『このミス』大賞受賞作を発売…ナイナイ・南原清隆・渡辺正行からの言葉も明かす 小西マサテル※ザテレビジョン撮影 ニッポン放送のラジオ番組「ナインティナインのオールナイトニッポン」などといった人気番組の構成作家を務める小西マサテル氏が、第21回『このミステリーがすごい!』大賞・大賞受賞作「名探偵のままでいて」(宝島社)を1月7日に発売した。著は、レビー小体型認知症を患いながらも鋭い推理力を持つ祖父が、孫娘の持ち込む様々な「謎」を解決していくミステリー小説だ。執筆中は、原稿を読んだナイナイの岡村隆史からアドバイスもあったと言い、その的確さに「やはり彼は、エンタメに関して天性の勘が働く」と舌を巻いた。また、高校の落研時代の先輩であるウッチャンナンチャンの南原清隆からも祝福の言葉を掛けてもらい、「自然と涙が出てきた」と振り返っ

    「ナイナイANN」構成作家・小西マサテル、『このミス』大賞受賞作を発売…ナイナイ・南原清隆・渡辺正行からの言葉も明かす | WEBザテレビジョン
    nikutetu
    nikutetu 2023/01/10
    ナイナイANN聞いてるからこの本だけは絶対に読んでみたい小説。
  • 「僕は左翼の人たちに聞きたいんだよ」保守の歴史家・伊藤隆88歳が“令和の日本”に苛立つ理由 | 文春オンライン

    学術会議は「なくしたほうがいい」 ――櫻井よしこさんが理事長を務めている国基研の「日学術会議は廃止せよ」という意見広告に、伊藤さんは賛同人として名前を連ねています。ただ、あのとき任命拒否された6名のうち1人は、弟子に当たる加藤陽子さんでした。この一連の問題についてどのようにお考えなのか、まずは伺いたいです。 伊藤 もともと日学術会議って、僕とはまったく無縁の存在でね。あれはいろんな学閥というかな、大学とか、企業とか……それと民科(民主主義科学者協会)という、共産党系の人たちにとっては関心があるんだろうけど、他の大半の学者にはまったく関係ないんですよ。どちらかといえば、今はもう左翼の巣窟になってるからね。あんなもん、なくしたほうがいいと、僕は思っているわけです。 ――あの6名の方が任命拒否されたのは、政府の安全保障の法制に反対したからだ、という意見もあります。 伊藤 安全保障について

    「僕は左翼の人たちに聞きたいんだよ」保守の歴史家・伊藤隆88歳が“令和の日本”に苛立つ理由 | 文春オンライン
    nikutetu
    nikutetu 2021/04/18
    こういうのはインタビューする人も読む人間もどんだけ勉強してるかが出るな。後編の森友学園の話振られたら明らかに険悪なムードになってるのが面白かった。
  • 「ノストラダムスの大予言」の著者・五島勉氏が90歳で死去していた | 文春オンライン

    「1999年7月に人類が滅亡する」と“予言”し、社会現象となった「ノストラダムスの大予言」。その著者、五島勉氏が6月16日、90歳で死去していたことが「週刊文春」の取材で分かった。 五島氏の夫人が語る。 「2年半ほど前から心不全など色んな病気で病院を出たり入ったりしていました。今年に入り、難病の膿疱性の湿疹が再発し、背中に薬を塗るのを手伝いながら、『この夏を越すのは難しいかな』と思っていたんです」 6月上旬に体調が悪化して入院したが、やがて事が摂れなくなり、そのまま6月16日に逝去した。 五島氏は1929年11月、北海道函館市生まれ。東北大学法学部を卒業後に上京し、1958年に立ち上げられた「女性自身」(光文社)に創刊号からライターとして参加。皇室や殺人事件の記事も執筆していた。 その後、1973年11月に「ノストラダムスの大予言」(祥伝社)を上梓。同著は〈1999年7の月、空から恐怖の

    「ノストラダムスの大予言」の著者・五島勉氏が90歳で死去していた | 文春オンライン
    nikutetu
    nikutetu 2020/07/21
    ノストラダムスの大予言俺んちにもあったし当時誰でも家に置いてあったのかしれん。
  • 『ブックオフとは思えない棚』亡くなった研究者の処分品か?まるで神保町の中国書専門店のような並びだった「遺族は死後容赦なく手放す」

    吉原航平 @hitobos ブックオフとは思えない棚。亡くなった研究者の処分品だと思う。良く廃棄されずにここに並んだ。「遺族は死後容赦なく手放す」という古書店店主の言葉を思い出しつつ、小一時間くらいぼんやりと人物を想像しながら眺めることが出来て それは楽しかった。9割がた文字すら読めなかったけど pic.twitter.com/THv6va3Aea 2019-02-02 20:56:07

    『ブックオフとは思えない棚』亡くなった研究者の処分品か?まるで神保町の中国書専門店のような並びだった「遺族は死後容赦なく手放す」
    nikutetu
    nikutetu 2019/02/04
    じいちゃんなり父ちゃんなり遺品の処理はすげぇ面倒だから結局ゴミとしてさっさと捨てるしかない。遺言にでも書いてあればまた別だろうが突然事故で死んだりするとなぁ。
  • 世界中で研究“オオカミに育てられた子”の実記は嘘だった…(その1)|オオカミ少女に気をつけろ!|泉美木蘭

    今回は、連載タイトルになっている「オオカミ少女」のお話。 みなさんは、こんな物語を聞いたことがないだろうか? 《インドの森のなかで、赤ん坊の頃から狼に育てられていた姉妹が発見された。姉妹は言葉を話すことができず、四つ足で歩き、地面に置いた皿をなめるようにしてミルクを飲んだ》 私がはじめて聞いたのは30年ほど前。教科書に掲載されている話だ。さまざまな研究分野でも「基のキ」のように採用されている“実話”なのだが……。 *** 社会学者である父の書棚には、「切腹論」「生き神信仰」「日のシャーマニズム」「パニックの心理」など、怪しげで手垢のついた古ぼけた書物がたくさん並んでいた。難しくて子供の私にはほとんどわからなかったが、普通の平穏な生活からは見えない、知ってはいけない世界が莫大に広がっているように思えて、好奇心を煽られ、見たくて見たくてしょうがなかった。 切腹のは、真一文字と十文字とでは

    世界中で研究“オオカミに育てられた子”の実記は嘘だった…(その1)|オオカミ少女に気をつけろ!|泉美木蘭
    nikutetu
    nikutetu 2018/04/13
    児童ポルノ児童ポルノうるせーな!
  • オードリーの若林正恭 読み終えた本を売らずに捨てる訳 (2018年1月31日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 30日の番組で、若林正恭が読み終えたを売らない理由を明かした 「古屋に売ると、その分作家さんに(お金が)入らないから」だという だが好きの人からは「きっかけを古屋は作る」と反論されたそう この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    オードリーの若林正恭 読み終えた本を売らずに捨てる訳 (2018年1月31日掲載) - ライブドアニュース
    nikutetu
    nikutetu 2018/02/01
    読むために買うんであって集めるために読んでるわけじゃないからな。
  • Amazon CAPTCHA

    下に表示されている文字を入力してください 申し訳ありませんが、お客様がロボットでないことを確認させていただく必要があります。最良のかたちでアクセスしていただくために、お使いのブラウザがクッキーを受け入れていることをご確認ください。

    nikutetu
    nikutetu 2009/12/08
    あわせて読みたい:http://d.hatena.ne.jp/lastline/
  • 1