タグ

レビュー論に関するnikutetuのブックマーク (6)

  • マンガを書けないのにマンガの感想をブログで書いている背徳感。 - ジャンプ予想を書く!伝外超スデメキルヤ団劇

    実は、私は、Gペンと墨とマンガ用紙で描く『マンガ』というモノを描いたことがあるのですが、自分では、自分が読んでいるマンガほどの絵は描けないのに、感想とかを書いている部分に、若干の後ろめたさはあります。 そんな私が以下の記事を読みました。 もしも自分のできないモノについて文句を言えないとしたら、たとえばジャンプの編集者はマンガ家に一切口出しできなくなる。それはおかしい。編集者は売れるマンガの作り方を――つまり商品企画の作り方を知っている。自分の“作れるモノ”や“できること”があるからこそ、誰かの創作物に口をはさめるのだ。 “消費の時代”から“生産の時代”へ - デマこいてんじゃねえ!なるほど、確かに。ジャンプを読んでいる身としては、編集者の存在を感じるのは、企画的な部分(イベントなど)、テコ入れ、打ち切りなどに関してですが…。 記事のメーンとなっている、消費から生産へ…誰かが生産したモノに感

    マンガを書けないのにマンガの感想をブログで書いている背徳感。 - ジャンプ予想を書く!伝外超スデメキルヤ団劇
    nikutetu
    nikutetu 2012/11/04
    羅列して一行で感想書いてるとこのいいかげんさはなんなの!?と思ったりはする。
  • アニメと漫画と音楽と : ネット上のサブカル界隈&音楽関連で気になること 語り口の乏しさ

    2011年10月30日23:08 カテゴリ雑文 ネット上のサブカル界隈&音楽関連で気になること 語り口の乏しさ ネット上の書き込み(レビューでも2ちゃんでも)を見ていて最も腹がたつことについて 扱うテーマの関係上文面が攻撃的になってますのでご注意を さらすような形になるが、これを読んでもらうと今回私が言いたいことが非常に良く分かると思うのでリンクを貼る。鬼束ちひろのシングル曲「蛍」のアマゾンのあるカスタマーレビュー 問題のレビューリンク(別窓) 蛍は大名曲である、鬼束ちひろは素晴らしいアーティストだ、私がそこを否定するわけないというのは私の拙いアルバムレビューを読んでくださっている方なら分かることだろう。だがこのレビューには一切の価値を認める気にはならない。星5つという評価は妥当だが、文章については文章力など問題ではなく、根的な発想が問題外だ。 一際醜悪なのは最初の一文である。いかにも着

  • あなたの記事は「評論」ですか?「解説」ですか? やまなしなひび-Diary SIDE-

    何度かこのブログでも話題に出している伊集院さんの『週末TSUTAYAに行ってこれ借りよう!』(@TBSラジオ)という番組で、先週のゲストが町山智浩さんだったのですが、これがまぁ面白いやり取りだったのでご紹介します。 期間限定でポッドキャスト配信もされているので、興味がある方は是非。 ちょっとバックボーンを。 伊集院さんは尊敬する人の中の一人に「浅草キッドの水道橋博士」がいて、水道橋博士は町山さんのことをとても尊敬していて。伊集院さんにとっての町山さんは「尊敬している人が尊敬している人」という位置付けの人です。 伊集院さんは町山さんに会う前に水道橋博士から「町山さんは映画を“正しく観なくてはいけない”と思っている人だ」と聞いていたので、その話を町山さん人に聞くと、「そんなことはない。一般の人はそんなことを気にする必要はない。“正しく観なくてはいけない”のは、我々のような映画を解説する人のこ

    nikutetu
    nikutetu 2012/10/12
    俺のは解説だなぁ。
  • きなこ餅コミック 漫画レビューにはスキャン画像を、アニメレビューにはMADを

    画像を使った漫画レビューについて(近代麻雀漫画生活) 画像を使った漫画レビューについて、への反応(漫画は1日3〜4時間 ) 昨年の記事ですが、遅ればせながら便乗反応です。 スキャン画像を使った漫画レビューの疑問視は、定期的に起きてる気がしますね。グレーゾーンにあり続ける問題ですから、そんな声がなくならないのも当然ちゃ当然。 1枚の画像のインパクトは1000の言葉に勝る。 画像を使った漫画レビューについて(近代麻雀漫画生活) まさに、いのけんさんのこの言葉に尽きるんですが。 「この漫画を広めたい!」と思ったら、その感動を語るより、実際に見せた方が早くて効果テキメン。「『この漫画を読め!』と心の中で思ったならッ! その時スデに行動は終わっているんだッ!」って、プロシュートの兄貴もいってたし。 しかーし、ご存知のように無断転載は法律で禁止されています。 でも、その画像が適切な引用なら? 宣伝とし

  • 駄文にゅうす - 2011年11月

    CG定点観測さんがホームページ運営終了とのこと。長い間とてもお世話になりました。ウチのアクセスUPもCG定点観測さんのおかげでした。 しかし、個人で運営してるホームページが終わっていくのを見ると時代の流れを感じますね。

  • 近代麻雀漫画生活:画像を使った漫画レビューについて

    2007年12月27日 画像を使った漫画レビューについて 「コンビニ化する漫画感想ブログ 」 このブログとは縁深い「終ワリノ始マリ」より。 これはたしかに誰かが一度は言わなくてはいけない問題だったと思います。 以前から環さんが言っていたことなのですが、ついに大手漫画ブログ「大炎上」さん(と「錬金場」さん)に牙を向けた! さて、私は主に咲 -Saki-レビューのように画像を使ったものと、主に近麻レビューのように画像を使わないものの2種類をやっています。 その両方をやった上での感想としては、この一言に尽きます。 1枚の画像のインパクトは1000の言葉に勝る。 結局の所、「何のためにレビューを書いているのか」ということになってくると思います。 ただ自分が「面白かった!」と言いたいのなら画像など使う必要はありません。 チラシの裏とまではいかなくても、適当なブログやら2ちゃんやらに書き書きしてればい

    nikutetu
    nikutetu 2011/11/27
    昔読んだけど駄文にゅうす経由でもっかい読んだ。
  • 1