タグ

批評に関するnikutetuのブックマーク (10)

  • 日本人はレビューで低評価を付けがち? データを調べた人とその反応と

    ぱぃろ @Piro_Shiki Steamに関して言うと、これはかなり情報が古いか偏った情報ではないかと思う。 ウチでは(特にエロゲとSTGに関しては)日人の売上に占める割合が大きく、セール時以外でもよく買ってくれるとても大切なお客さんだ。 twitter.com/obenkyounuma/s… 2021-06-14 11:28:15 ぱぃろ @Piro_Shiki おま国やおま値など、アンフェアな商売をすると当然ヘイトを買い、評価は厳しくなる。 Steamのエロゲで日人からのネガティブレビューが多いのは大方がそれで、日人の問題ではなく売り方の問題と言える。 2021-06-14 11:28:16 リンク note(ノート) よく言われる「日人のゲーマーはすぐ悪評をつけるし、市場規模も小さいので海外から無視されることが多い」という論説は果たして当なのかどうか?|男鹿梨衣子☆Vtu

    日本人はレビューで低評価を付けがち? データを調べた人とその反応と
    nikutetu
    nikutetu 2022/09/03
    ぬまきちとかいうやつも人間ジェネリクというかいうやつもあとから屁理屈言ってきてうるせぇ!としか思わないな。フォローしてないのに誰かがリツイートしてこの手の人間のツイート見させられるのは迷惑なんだよ。
  • 批判的な批評がやりにくい時代関連 - 漫画皇国

    「今は共感性が重視される風潮があるので、批判的な批評をすると叩かれるし、批判的な批評ができない時代になってしまった」みたいな嘆きを、ここのところたて続けに目にしたので、そのあたりについて思うところを書きます。 「批判的な批評が叩かれる」というのは、色々な理由は考えられますが、基的には、「その対象を肯定的に捉えている人たちから、自分たちが肯定的に感じているものを貶されたと感じたために、今度はその批評者への批判が届いてしまう」ということだと思います。他の理由としては、その批判対象そのものには大した興味はないが、批判している人がとにかく偉そうなので腹が立つ、みたいなこともありそうです。 そして、批評者への大量の批判が発生した結果起こることは、「叩かれたくないので、批判的なことを言わないようにする」という処世術だと思います。そう考えると、この現象によって、自由な発言の機会が失われ、考え方の多様性

    批判的な批評がやりにくい時代関連 - 漫画皇国
    nikutetu
    nikutetu 2022/06/03
    自分の思想が主で作品が従みたいな文章でなけりゃいいだけだし、けなす時は最終的には自分が悪者になる書き方してりゃいいだけなのにだいたい揉めるのは体張ってない人の文章が多いな。
  • 「考えるヒット」連載終了を惜しむ。「第一印象から語る」近田春夫スタイルを徹底考察 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    『週刊文春』の名物連載「考えるヒット」の終了を惜しみながら、サブカルを愛するライター・近藤正高が、筆者・近田春夫の功績を考察する。 首位を獲得するなら、韓国人になる (……きこえますか…株式会社文藝春秋をはじめ…出版関係者のみなさん…いま…あなた方の心に…直接…呼びかけています……近田春夫の「考えるヒット」の…『週刊文春』に連載された…すべての回を読めるよう…単行の完全版を出すのです…電話帳みたいに分厚くなってもいいので……後世のためにもぜひ……) うっかり私の心の声がダダ漏れしてしまったが、ミュージシャンの近田春夫が、その時々のヒット曲について考察してきた『週刊文春』の連載コラム「考えるヒット」が、この新年号(12月31・1月7日合併号)をもって終了した。最終回では近田と川谷絵音(ゲスの極み乙女。)による対談が組まれ、連載された24年の間に日音楽シーンがどのように変わったのかを振り

    「考えるヒット」連載終了を惜しむ。「第一印象から語る」近田春夫スタイルを徹底考察 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    nikutetu
    nikutetu 2021/01/09
    連載終わってたのか。視点がフラットっていうか良い悪いどう評されても読んでいて爽快になる批評って感じで好きだった。
  • 毎日ムキムキ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 今後は個人用アーカイブとして利用します。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    nikutetu
    nikutetu 2011/12/23
    タイトルだけで反応してはいけない記事だな/2chの書き込みってゲームマスコミが書けない本音が載ってるかもしれないって一面は確かにあるんだよなー。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nikutetu
    nikutetu 2011/06/25
    その前にアニメ見ててテロップ見ても脚本が誰が書いたとか言われても違いが全くわからんのだよなー。
  • もふもふしたウサギが主演する戦争アニメは、ただそれだけで非難に値する - R is for Rumor

    ※2010年8月24日補記:記事は当ダイアリーのものとしては珍しく、大きな反響を呼びました。Webで公開して「これほど多くの人に見られるとは思わなかった」という言い訳をしても通用しないとはもちろん考えていますが、実際そう考えがちになってしまうのは事実です。そのあたりの脇の甘さはご勘弁いただくとして、以下のように反省しましたのでご覧ください。 「もふもふウサギ」エントリの落ち穂拾い(暫定版) 日を改めて、記事の改題と改稿も行う予定です(なお記事の「削除」は行ないません)。 - 以下文 - つい先日、動画投稿サイトYouTubeに以下のようなアニメ作品が投稿された。 戦争漫画家として有名な小林源文氏の作品を3DCGアニメ化した"Cat Shit One - THE ANIMATED SERIES"だ。 簡単にあらすじをいうと、「G.I.っぽい民間特殊部隊員のウサギ二匹が、アラブのテロリス

    もふもふしたウサギが主演する戦争アニメは、ただそれだけで非難に値する - R is for Rumor
    nikutetu
    nikutetu 2010/07/19
    最後のストライクウィッチーズの批判がよくわからなかった。
  • FF13はバルトアンデルスの物語である - 最終防衛ライン3

    FF13のみならず、FFシリーズ及び夢をみる島のネタバレを含みます。 稿ではFF13がなぜ一道でチュートリアルが多いのかについて評する。 関連リンク:FF13を50時間ほどプレイした感想(ネタバレなし) はじめに大雑把な評 一道、Rail Playing Game で RPG と揶揄されるFF13ですが、一道であることの理由付けは一応はある。シナリオに関してはセリフ回しなどは小気味よいし、決して悪いとは思わないが何よりも演出が悪すぎる。 その一方で戦闘は面白いと評されている。ゲームなのだからゲーム部分を楽しむのが基だと僕なんかは思うわけですが。しかしながら、戦闘が面白いと評する人もやはりチュートリアルだらけでパーティー編成などができるようになるまでに時間がかかるのは理解に苦しむというのがほとんどである。 グラフィックは言うまでもなく美麗。しかしながら、人間のモーションに関しては違

    FF13はバルトアンデルスの物語である - 最終防衛ライン3
    nikutetu
    nikutetu 2010/03/01
    やってないけど読んで満足してしまう。
  • この脚本のドラマでは視聴率はとれませんね :マスコミと東京地検 トラトラトラ

    この脚のドラマでは視聴率はとれませんね :マスコミと東京地検 http://www.asyura2.com/10/senkyo76/msg/694.html 投稿者 トラトラトラ 日時 2009 年 12 月 25 日 08:20:53: EomS3dq/QiusU 西松建設からの”天の声”献金裁判が行われている(?)が、 その西松偽装献金をかわきりに、政治資金規正法を盾にとった 民主党議員とその関係者に対する捜査権・訴訟権の乱用が続いている。 この状況をみて、違和感を覚えないものはいないとおもう。 ひとつは、政治時資金規正法なんてよく分からない法律が前面にでて 人一人を極悪人として裁く行為がこうも頻繁に起こっていること。 今年3月以前に、この法律がこうも頻繁に運用されただろうか。 それも、同じ人にばかり。 もうひとつは、マスコミの異常さ。報道することといったら、 この政治資金規正法違反

  • BLEACH世界の正義って何なの - 失踪外人ルー&シー

    俺はわりと久保帯人先生とBLEACHの事が嫌いじゃないので、ネットでよく見かける久保先生に対する心無い罵倒を見ると少しだけ悲しい気持ちになるのだが、実際の話、最近のBLEACHが面白いかと聞かれると完全無表情にならざるを得ないというのが正直な所なんだよな。久保先生は1年ぐらい休ませた方がいいと思うし、休ませさえすれば面白いものを描くに違いないぜというのが個人的な意見なのだが、現時点でも充分にジャンプの看板を張る事ができている久保先生を休ませる理由は全くないんだよね……。 今のBLEACHの何が良くないのかというと、あの世界における正義がわからんのですよ。……というと「オシャレである事が正義なんだろ?」という揶揄が飛んできそうだけど、昔のBLEACHは作者が描きたい正義がちゃんと存在したと思うんよね。それを仕事に追われるうちに見失ってしまっているんじゃないか。少年漫画で作品の根底に流れる正義

    BLEACH世界の正義って何なの - 失踪外人ルー&シー
    nikutetu
    nikutetu 2009/12/08
    俺はバキと同じ読み方をしてる。その瞬間のインパクトがよければそれでよしとする!みたいな。ただ、休んだ方がいいとは思う。
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    nikutetu
    nikutetu 2009/10/14
    karimikarimiさんのこういう視点がおもしろい。普通気づかない気がする。
  • 1