タグ

historyに関するmfluderのブックマーク (2,427)

  • ウルフィラ - Wikipedia

    ウルフィラまたはウルフィラス(Ulfilas, ゴート語:Wulfila(Ulphilas, Orphilaとも)[1]、311年頃 - 383年[2])は、4世紀のゴート人司教。聖書翻訳家で、聖書の布教のためにゴート文字を発案した[3]。彼によるゲルマン語の金字塔であるゴートの聖書の重要な断片は今日も残っている[4]。 彼が布教を始めた時代はアリウス派の全盛期にあたり、ニコメディアのエウセビオスによって司教に叙階された彼は、自然にアリウス派の神学を受け入れた。彼と彼によるゴート人の教会は、360年のコンスタンティノープルの相似質説的教会会議によって決定された意味におけるアリウス説を公言し続けた。[4] 脚注[編集] ^ Bennett, William H. An Introduction to the Gothic Language, p. 23. ^ Van Kerckvoorde

    ウルフィラ - Wikipedia
  • 錦の御旗は「秘密中の秘密」 山口で製作、戊辰戦争で新政府軍が使用 経緯記した維新志士の手紙見つかる(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    明治維新の際の戊辰戦争で新政府軍が錦の御旗(錦旗)を使い始めた経緯を維新の志士品川弥二郎が振り返った書簡が、旗の切れ端とともに京都市内の施設から見つかった。品川が自ら運んだ生地を使って山口市で秘密裏に製作されたことなどをつづっている。 【写真】書簡の一部や錦旗の切れ端 書簡は縦17・2センチ、横111・8センチで、岩倉具視の秘書を務めていた山復一(またかず)宛て。錦旗は「右府公(岩倉具視)が秘密中の秘密にて製作させた」と明かし、製造場所は「山口の後ろ河原町」の土蔵2階だと記している。 旗の生地は、京都から「やじ(品川弥二郎自身)が山口に持ち帰った」と回顧している。京都市にある京都府立京都学・歴彩館へ2015年に寄託された史料から、同市の歴史研究家原田良子さん(56)が発見した。書簡と一緒に寄託された旗の切れ端は縦36・5センチ、横50・7センチで紅色をしている。 錦旗は新政府軍が掲げて旧

    錦の御旗は「秘密中の秘密」 山口で製作、戊辰戦争で新政府軍が使用 経緯記した維新志士の手紙見つかる(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    mfluder
    mfluder 2024/02/13
    "品川の手紙は知られていたが、現存するかどうかなどは分かっていなかった""佛教大の青山忠正名誉教授は「筆跡から品川の書と断定できた。山口市で錦旗を製造した史実を裏付ける貴重な一次史料だ」としている"
  • 「源泉徴収はナチスの発明」というウソ(田野 大輔) @gendai_biz

    ナチスの政策のなかにも「良いもの」はあった。ネット上を中心にしばしばそんな主張を見かける。 しかし実はそうした主張の多くは少なからぬ事実誤認を含んでいたり、政策の全体を見ずに一部だけを切り取っていたりする――そうした巷間の「ナチス擁護論」の杜撰さと危うさを指摘した『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』(小野寺拓也・田野大輔)がベストセラーとなっている。 「ナチスは良いこともした」という主張の根拠の一つとしてしばしば持ち出されるのが、「源泉徴収はナチスが発明した」という説だ。同書の著者の一人である甲南大学教授の田野大輔氏が、この説の虚実、そして、なぜこの説が広まったのかを検証する(文中敬称略)。 当に「ナチスの発明」か? 日の税制のことが話題になるとき、しばしば紹介される俗説がある。「源泉徴収はナチスの発明」――給料から税金を天引きする制度を作ったのはナチスだという説である。SNS

    「源泉徴収はナチスの発明」というウソ(田野 大輔) @gendai_biz
  • 古代ギリシア民主政の真実とは?歴史学者が「衆愚政」への異議を唱える - 明晰夢工房

    古代ギリシアの民主政 (岩波新書 新赤版 1943) 作者:橋場 弦 岩波書店 Amazon 古代ギリシアの民主政は、しばしば「衆愚政」とセットで語られる。だが『古代ギリシアの民主政』によれば、『歴史学者が「衆愚政」という、価値判断の込められた語を用いてギリシア民主政を説明することは、今日まずありえない』という。実は衆愚政という言葉自体が、もともと民主政を批判するために用いられたもので、中立的な表現ではないのだ、と書では主張されている。では、民主政を批判するためのレッテルが、古くから用いられてきた理由とはなんなのか。 『古代ギリシアの民主政』では、その理由のひとつを、民主政を批判する側の声が大きかったことに求めている。古代アテネは民主政の国だったため、一部のエリートが思い通りに国を動かすことができず、不満を抱いた彼らは民主政を批判した。その批判はプラトンやアリストテレスの著作として、後世

    古代ギリシア民主政の真実とは?歴史学者が「衆愚政」への異議を唱える - 明晰夢工房
  • 倉沢愛子『インドネシア大虐殺』 - 紙屋研究所

    東南アジア関連のを読んでいて、“インドネシアは一番民主的な国”という評価をみた。 ぼくの記憶の中に「インドネシアでは共産党員が200万人くらい虐殺されていたと思うけど…」という断片が浮かび上がる。 むろん、それは「昔」の話のはずだから、そのままではあるまい。 いったい、あの事件はどういうもので、今どんな評価がされているのか。そして政体や政治的空気はどうなっているのか知りたいと思っていた。 そこで書を手に取った。 2020年というごく最近に出たであったが、ぼくは知らなかった。 インドネシア大虐殺-二つのクーデターと史上最大級の惨劇 (中公新書) 作者:倉沢 愛子 中央公論新社 Amazon この事実を聞いたこともないという人も多かろう。事件の概要は次のとおり。 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-07-29/2012072907_01_1.

    倉沢愛子『インドネシア大虐殺』 - 紙屋研究所
  • 「マニラ市街戦」追悼 市民約10万人が犠牲 遺族「忘れないで」 | NHK

    太平洋戦争末期にフィリピンの首都マニラで旧日軍とアメリカ軍による市街戦が始まってから3日で79年となる中、現地ではおよそ10万人の犠牲者を追悼する式典が開かれ、参列した遺族が「犠牲者のことを忘れないでほしい」と呼びかけました。 マニラ市の旧市街にある「マニラ市街戦」の慰霊碑の前では、3日、犠牲者の遺族や学生などおよそ200人が集まり追悼式典が開かれました。 フィリピンでは太平洋戦争末期の1945年2月3日から、マニラ市内を占領していた旧日軍とアメリカ軍の間で1か月にわたる激しい市街戦が繰り広げられました。 フィリピン当局はおよそ10万人の市民が戦闘に巻き込まれたり旧日軍に殺害されたりして死亡したとしていますが、犠牲者は戦闘終結後に集団で葬られるなどしたため詳しい身元の特定はいまも進んでいません。 式典では3人の家族を失った男性が慰霊碑に花輪を手向けたあと、「生き残った家族の多くは、殺

    「マニラ市街戦」追悼 市民約10万人が犠牲 遺族「忘れないで」 | NHK
    mfluder
    mfluder 2024/02/04
    "フィリピン当局はおよそ10万人の市民が戦闘に巻き込まれたり旧日本軍に殺害されたりして死亡したとしていますが、犠牲者は戦闘終結後に集団で葬られるなどしたため詳しい身元の特定はいまも進んでいません"
  • 【衝撃】デンマークでルーン文字が刻まれた約1900年前のナイフが出土!言語学の「予言」を裏づける銘文の魅力とは?|Riku

    北欧神話の言語の源流 初期ノルド語(Eng. Proto-Norse, Ancient Scandinavian, Old Runic; Dan. urnordisk, etc.)は北欧神話で有名な古ノルド語(Old Norse)のさらに古い時代の姿である。 古ノルド語の末裔に当たる現代北ゲルマン諸語(アイスランド語やフェロー語など)にとっては遠祖といえよう。 起源的には印欧語族ゲルマン語派という系統グループに属し、同じゲルマン系の英語とも近縁な存在である。 印欧語族ゲルマン語派簡易系統図 Vtuberアニマ(@anima_divina)による作品。 西ゲルマン諸語の内部系統には諸説あり。 今日では言語にも生き物の親子や兄弟姉妹のような系統関係があることが知られている。 アイスランド語、フェロー語、ノルウェー語、スウェーデン語、デンマーク語といった北ゲルマン諸語は古ノルド語の末裔同士である

    【衝撃】デンマークでルーン文字が刻まれた約1900年前のナイフが出土!言語学の「予言」を裏づける銘文の魅力とは?|Riku
  • 「あんたがたには知ってもらわにゃいかん」 旧満州での性暴力被害を証言 佐藤ハルエさん死去 | 岐阜新聞Web

    取材中にチャーミングな笑顔を見せる、当時93歳の佐藤ハルエさん=2018年8月17日、郡上市高鷲町ひるがのの自宅で

    「あんたがたには知ってもらわにゃいかん」 旧満州での性暴力被害を証言 佐藤ハルエさん死去 | 岐阜新聞Web
    mfluder
    mfluder 2024/01/21
    “「接待」の事実を70年近くも秘匿したのは日本社会そのものだった。性暴力被害を恥ずかしいことと見なし、被害者にレッテルを貼る空気がハルエさんの存在を透明にした”
  • 「お金より大事なもの」にどうやって気づくか | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●超重量級の質問 ●「お金の呪縛」とは? ●意識転換のスイッチは「怒り」 ●「怒り」を「変換」せよ 超重量級の質問 先日、トウシルの編集部に筆者宛のQ&Aの質問を募集して貰った。 実は、質問に答えて文章を書く形式は気に入っている。かつて、「週刊朝日」や「News Picks」などで人生相談の連載を持っていたことがあるし、作家の村上龍さんが編集していた「JMM」(Japan mail Media)というメールマガジンで、村上氏の質問に答える回答者の一人を長年やっていたこともある。 この種の質問に対する回答は、たいていの場合質問文を手掛かりに文章を書き始めると何とかなるのだが、時に、質問の重要性は分かるのに、答えが全く分からなくて考え込むような「超重量級の質問」が来る場合がある。 今回取り上げる質問は、その種のものだ。しかも、質問者がさるメディアの編集責任者を務める知り合いなので、スルーする訳

    「お金より大事なもの」にどうやって気づくか | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    mfluder
    mfluder 2024/01/15
    "住友信託銀行に勤めていた30代のはじめに、会社及び信託銀行業界の、主にファンドトラストによる顧客間の利益の大規模な付け替えを、世間に向かって内部告発した時"
  • 大河ドラマ「光る君へ」の漢文とアナクロニズム|桃井御酒

    昨日かなり遅ればせながら、大河ドラマ「光る君へ」の第1回を観た。 力の入ったセットや小道具で、それらしい雰囲気が出ていてよかった。大筋で雰囲気が出ているから、細部にあるアナクロニズム(後の時代のものごとが紛れこむ時代錯誤)が、かえっておもしろい。 「光る君へ」の調度品のしくじりを発見。 藤原兼家の後ろの唐屏風に書かれている人物が明らかに清国人w(平安時代だったら宋代か唐代の人物のはずなのに)#光る君へ pic.twitter.com/zwc1jeaayX — 介 (@suke88887) January 7, 2024 視聴前にこのツイートを見ていたから、多少の先入観があったことは否定できない。けれども、過去を描くのにアナクロニズムはつきものだ。無毒なアナクロニズムなら、アナクロニズムとして美味しく楽しめばいい。 第1回は少女時代の紫式部の話。ちなみに「少女時代の紫式部」という表現もアナク

    大河ドラマ「光る君へ」の漢文とアナクロニズム|桃井御酒
  • 貧乏学者の娘・紫式部と右大臣家の御曹司・藤原道長の本当の関係は?(倉本 一宏)

    2024年大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部と藤原道長。貧しい学者の娘はなぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか。古記録をもとに平安時代の実像に迫ってきた倉一宏氏が、2人のリアルな生涯をたどる!             *倉氏による連載は、今後月1、2回程度公開の予定です。 平安貴族が主人公 いよいよNHKの大河ドラマとしてはじめて平安貴族を主人公とした「光る君へ」が始まる。合戦や殺人が(ほとんど)描かれない平和で雅なドラマが一年間続くことは、残虐なシーンに辟易していた身にとっては、ありがたいことであると同時に、平安時代に対する世間の誤解も、少しは解消していただくチャンスであると考えている。 私も時代考証を仰せつかっているので、ここではドラマ自体への論評や感想には言及しないこととする。ドラマはあくまで、大石静さんの脚に基づき、内田ゆきさんをはじめとするスタッフの懸命な努力、俳優陣

    貧乏学者の娘・紫式部と右大臣家の御曹司・藤原道長の本当の関係は?(倉本 一宏)
  • 存在しないはずだった…飛鳥時代の「暗文土師器」が鹿児島で初確認 大和政権の影響勢力、指宿に存在か 尾長谷迫遺跡から出土 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    鹿児島県指宿市の尾長谷迫(おばせざこ)遺跡で、7世紀中ごろ、飛鳥時代の「暗文土師器(あんもんはじき)」と呼ばれる土器が鹿児島県内で初めて見つかった。古代国家・大和政権の都があった畿内地域の影響を受けた土器とされ、これまでの南限は宮崎県だった。鹿児島県内では政権と衝突した隼人が暮らしており、専門家は「県内には存在しないと考えられていた。政権と何らかの関係を持つ勢力が指宿にいたことを示す」と注目している。 暗文土師器は元々は都の「畿内産土師器」を模倣したもので、器の内面には大陸から流入した金属器の光沢を表現した放射状の線が施されている。政治施設である「官衙(かんが)」に関連する遺跡から見つかるケースが多く、国立歴史民俗博物館研究部の林部均教授(考古学)は「古代国家、都の存在を示す象徴となる土器。国家と関わりがあった地域でのみ出土する」と解説。これまでは西都市にある日向国府跡の寺崎遺跡と水運関連

    存在しないはずだった…飛鳥時代の「暗文土師器」が鹿児島で初確認 大和政権の影響勢力、指宿に存在か 尾長谷迫遺跡から出土 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    mfluder
    mfluder 2024/01/01
    “永山修一さんは「政権は隼人を異質な存在とみなしたが、最初から両者の関係性は『没交渉』ではなかったのではないか。単純な対立構造ではない可能性もある」と話す”
  • 第23回大佛次郎論壇賞 「戦争とデータ 死者はいかに数値となったか」 五十嵐元道さん:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    第23回大佛次郎論壇賞 「戦争とデータ 死者はいかに数値となったか」 五十嵐元道さん:朝日新聞デジタル
    mfluder
    mfluder 2023/12/21
    "戦争犯罪を許さない国際法規範と、それを支える国連組織・NGOなどの「人道ネットワーク」の成立過程を描いた本書は、歴史をふまえて現状を考える最良の手がかりとなる"
  • 行方わからなかった藤原道長の写経、世界遺産の金峯山寺で発見…納戸の木箱から風呂敷に包まれ

    【読売新聞】 平安時代中期に権勢を振るった貴族・藤原道長(966~1027年)の直筆の写経9巻が、奈良県吉野町の世界遺産・ 金峯山寺 ( きんぷせんじ ) に残されていたことが、文化庁などの調査でわかった。道長が金峯山(現・山上ヶ岳

    行方わからなかった藤原道長の写経、世界遺産の金峯山寺で発見…納戸の木箱から風呂敷に包まれ
    mfluder
    mfluder 2023/12/20
    "新たに見つかった9巻は、法華経7巻、観普賢経と 阿弥陀あみだ 経が各1巻。下半分が欠損しているが、巻物の原形をとどめ、奥書に記された発願文や道長自身を示す「左大(臣)」などの文字も読み取れる"
  • ヒヒのミイラから古代エジプト人が交易した「謎の港湾都市」のありかが明らかに

    紀元前の古代エジプト文明はさまざまな地域と交易を行っており、当時のエジプト人が神聖視していたヒヒもエジプト外部から輸入していました。古代エジプト人が作った「ヒヒのミイラ」のDNAを分析した結果、古代エジプトの記録に現れるものの詳細は不明だった「Punt(プント)」と呼ばれる謎の港湾都市の位置が明らかになりました。 Adulis and the transshipment of baboons during classical antiquity | eLife https://elifesciences.org/articles/87513 Baboon mummy DNA from ancient Egypt reveals location of mysterious port city not on any maps | Live Science https://www.livesc

    ヒヒのミイラから古代エジプト人が交易した「謎の港湾都市」のありかが明らかに
    mfluder
    mfluder 2023/12/18
    “エジプト人がミイラにしたヒヒは、現代のエリトリア沿岸部に生息する個体群と遺伝的に近いことが判""プントは後の歴史的記述に「アドゥリス」という名前で登場する古代都市と同じ場所にあった可能性”
  • 1万点余りの新資料を調査 江戸時代、お伊勢参りブーム支えた「御師」の実態明らかに:中日新聞Web

    明治初期まで存在した職で、伊勢神宮参拝者の案内などを務め、江戸期のお伊勢参りブームを支えた「御師(おんし)」に関する資料約1万数千点が、三重県伊勢市の旧宅から見つかった。調査した皇学館大研究開発推進センター(伊勢市)によると、これほど多数の資料がまとまって発見されるのは珍しい。御師の一族が家臣を雇う際に提出させた雇用誓約書などが含まれており、活動の実態を究明する糸口になるという。 発見されたのは、16~20世紀の500年分の文書で、伊勢神宮外宮の神職を兼ねた橋村一族にまつわるもの。皇学館大の小林郁(かおる)助教(32)が子孫から情報提供を受け、2018年に市内の子孫宅で資料を見つけた。小林助...

    1万点余りの新資料を調査 江戸時代、お伊勢参りブーム支えた「御師」の実態明らかに:中日新聞Web
    mfluder
    mfluder 2023/11/19
    “発見されたのは、16~20世紀の500年分の文書で、伊勢神宮外宮の神職を兼ねた橋村一族にまつわるもの。皇学館大の小林郁(かおる)助教(32)が子孫から情報提供を受け、2018年に市内の子孫宅で資料を見つけた”
  • 【別冊シーサイドももち】〈062〉西新町の福岡監獄 建築見学ツアー〈前編〉

    埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。 このは、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。 についてはコチラ。 この連載では【別冊 シーサイドももち】と題して、には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひとあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。 過去の記事はコチラからご覧ください。 第1回(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」) 第2回(「ダンスフロアでボンダンス」) 第3回(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」) 第4回(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」) 第5回(「思い出のマッスル夏の陣

    【別冊シーサイドももち】〈062〉西新町の福岡監獄 建築見学ツアー〈前編〉
  • 工場建設きっかけ、地中から埋蔵銭10万枚超 戦乱で急きょ埋めたか:朝日新聞デジタル

    前橋市総社町の「総社村東03遺跡」の発掘調査で、紀元前の中国初の統一通貨「半両銭」や、7世紀から13世紀にかけて造られた渡来銭など10万枚を超す大量の埋蔵銭が見つかった。藁紐(わらひも)で約100枚ごとにまとめた「緡(さし)」の状態だった。藁の袋に入れられており、中世期の戦乱などで急きょ地中に埋められたと見られるという。 事業者の工場建設を機に発掘調査が行われた。市によると、埋蔵されていた範囲は、縦約60センチ、横1メートルで、約100枚単位の緡が1060見つかった。10緡にまとめた1貫文(約1千枚分)にして納められた痕跡も確認された。稲わらのむしろが残っており、この中に入った状態で埋められたとみている。 遺跡の所在地は、総社町総社大字大屋敷で、字名から、大きな屋敷があった可能性も考えられるという。 埋蔵銭のうち334枚を調査したところ、中国の前漢時代から、南宋時代までの通貨44種類が確認

    工場建設きっかけ、地中から埋蔵銭10万枚超 戦乱で急きょ埋めたか:朝日新聞デジタル
    mfluder
    mfluder 2023/11/03
    “埋蔵されていた範囲は縦約60センチ横1メートルで約100枚単位の緡が1060見つかった。10緡にまとめた1貫文(約1千枚分)にして納められた痕跡も確認された。稲わらのむしろが残っておりこの中に入った状態で埋められた”
  • 約1万1000年前の「ペニスを握る人間の巨大な像」がトルコの古代遺跡で発見される

    トルコ南東部にある新石器時代のカラハン・テペ遺跡で2023年9月に行われた発掘調査により、「ペニスを握る約1万1000年前の男性の像」が発見されました。また、同時に行われたカラハン・テペ遺跡の姉妹遺跡であるギョベクリ・テペ遺跡の発掘調査では、顔料が残った等身大のイノシシの像も見つかっています。 TARİHİN SIFIR NOKTASINDA İLK BOYALI HEYKEL BULUNDU https://basin.ktb.gov.tr/TR-350158/tarihin-sifir-noktasinda-ilk-boyali-heykel-bulundu.html New Statues and Fresh Insights from Karahan Tepe and Göbekli Tepe | Ancient Origins https://www.ancient-origin

    約1万1000年前の「ペニスを握る人間の巨大な像」がトルコの古代遺跡で発見される
    mfluder
    mfluder 2023/10/23
    “トルコ南東部にある新石器時代のカラハン・テペ遺跡”
  • やまと絵展で注目!国宝 地獄草紙、餓鬼草紙、辟邪絵、病草紙の「六道絵巻」とは?『完本 六道絵巻』を刊行した中央公論美術出版が解説

    地獄に堕ちた亡者、さまよう餓鬼、病に苦しむ人々、追われる疫鬼たちの世界を描く六道絵巻 特別展「やまと絵」が10月11日から12月3日まで東京国立博物館で開かれています。30年ぶりに揃った四大絵巻が注目されていますが、この「四大絵巻と院政期の絵巻」コーナーには、国宝の「地獄草紙」「餓鬼草紙」「辟邪絵へきじゃえ」「病草紙」と、非常にインパクトのある平安時代の絵巻も展示されています。これらは「六道ろくどう絵巻」と総称され、もともとは京都の三十三間堂(蓮華王院)に収蔵されていたものでした。 国宝 餓鬼草紙 平安時代・12世紀 京都国立博物館 展示期間:10/11~11/5 国宝 辟邪絵 神虫 平安時代・12世紀 奈良国立博物館 展示期間:10/11~11/5 やまと絵展での「六道絵巻」の展示スケジュール 前期:10月11日~11月5日 国宝 地獄草紙 東京国立博物館 国宝 餓鬼草紙 京都国立博物館

    やまと絵展で注目!国宝 地獄草紙、餓鬼草紙、辟邪絵、病草紙の「六道絵巻」とは?『完本 六道絵巻』を刊行した中央公論美術出版が解説