タグ

historyに関するmfluderのブックマーク (2,427)

  • 毛利家書状 原本初確認 織田信長「中国攻め」の際 家臣に送る | NHK

    戦国時代、織田信長の軍勢が中国地方を攻めたいわゆる「中国攻め」の際に、猛攻を受けた毛利家が家臣に送った書状など200点以上の原が新たに確認されました。 江戸時代に作られた写しは伝えられていましたが、専門家は「原が見つかったことで戦いの様子をより詳しく分析できる」と指摘しています。 確認されたのは、戦国時代、中国地方を治めていた毛利家が「中国攻め」の際に家臣の湯原春綱に宛てた書状など200点以上の書状の原です。 東京大学史料編纂所の村井祐樹准教授が去年12月、湯原氏の子孫の家に残されていたのを見つけたもので、江戸時代に作られた写しは伝えられていましたが、原は確認されていませんでした。 書状は、1560年代から1580年代にかけて、毛利元就をはじめ、毛利輝元や吉川元春などが送ったもので、署名に当たる花押や紙の分析などから原と確認されたということです。 このうち吉川元春が送った書状は縦

    毛利家書状 原本初確認 織田信長「中国攻め」の際 家臣に送る | NHK
    mfluder
    mfluder 2022/09/24
    “東京大学史料編纂所の村井祐樹准教授が去年12月、湯原氏の子孫の家に残されていたのを見つけたもので、江戸時代に作られた写しは伝えられていましたが、原本は確認されていませんでした”
  • 日本の城跡から見つかった謎の地下室 ユダヤ教の沐浴施設の可能性:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    日本の城跡から見つかった謎の地下室 ユダヤ教の沐浴施設の可能性:朝日新聞デジタル
    mfluder
    mfluder 2022/09/19
    “熊本県人吉市の人吉城跡敷地内に「謎の地下室」の遺構”
  • 【独自】尾張藩蔵書、裏面に希少資料 明王朝の公文書、蓬左文庫などが発見:中日新聞Web

    医学書「銅人●(※)穴鍼灸図経」の裏面に貼られた中国・明の人事関連の公文書。上は同書の表面=名古屋市東区の市蓬左文庫で(川柳晶寛撮影) ※=にくづきに「兪」 十七世紀に中国・明(みん)で製され、現在は名古屋市蓬左文庫(同市東区)が所蔵する医学書の紙の裏面に、補強材として当時の中国の官僚人事にまつわる公文書が大量に使われていることが、同文庫と立命館大、京都大、愛知県立大の共同調査で分かった。公文書は、明王朝中枢で保管された正で、現代の中国にも残されていないとみられる貴重な史料という。 (谷村卓哉) 医学書は鍼灸の極意をつづった「銅人●(※)穴鍼灸図経(どうじんしゅけつしんきゅうずけい)」。明の首都・北京の紫禁城内にあった石碑から取った拓を十冊の折りにした。尾張藩初代藩主・徳川義直(一六〇〇〜五〇年)が何らかの形で入手し愛蔵したと考えられてい...

    【独自】尾張藩蔵書、裏面に希少資料 明王朝の公文書、蓬左文庫などが発見:中日新聞Web
    mfluder
    mfluder 2022/07/19
    “拓本を補強する「裏打ち」として、一六一〇年代作成の明の公文書が最低二層、計数百枚使われ、地方勤務の官僚に対して三年に一度行われた人事評定の基礎データが含まれていると判明”
  • 中国の考古学者、三星堆遺跡の3千年前の灰から絹を発見

    【6月17日 Xinhua News】中国の考古学者がこのほど発表した三星堆(Sanxingdui)遺跡の最新調査結果は、肉眼で見える多数の青銅器や玉器、金器、象牙を発見したほかにも、微量分析など結果として祭祀坑の中に絹が含まれていたことを明らかにした。 四川省(Sichuan)広漢市(Guanghan)にある三星堆遺跡の存在が確認されたのは1929年。86年に発見された1号、2号祭祀坑からは金杖や仮面、神樹、象牙彫刻など貴重な遺物1720点が出土した。これまで実施された発掘調査で見つかった銅器、玉石器、金器、土器、象牙などの遺物の数は5万点を超える。 2020年に開始された新たな発掘調査では、四川省文物考古研究院や北京大学、四川大学などからなる合同発掘チームが、1号、2号祭祀坑の傍らで3~8号の六つの祭祀坑を相次ぎ発見した。 四川省文物考古研究院三星堆考古研究院の冉宏林(Ran Hong

    中国の考古学者、三星堆遺跡の3千年前の灰から絹を発見
    mfluder
    mfluder 2022/06/18
    “発掘現場で絹の残留物を探す技術は、抗原抗体反応の原理を用いている。研究チームはこの免疫学の原理に基づき、泥化、灰化、炭化、鉱物化した遺物から絹を見つける「妊娠検査薬」のような試薬キットを開発した”
  • 豊臣秀吉が妻の北政所に宛てた自筆の書状見つかる 鹿児島 | NHK

    鹿児島市にある県歴史・美術センター「黎明館」に預けられた島津家一族の資料の中から、豊臣秀吉がの北政所に宛てて書いた自筆の書状が見つかりました。 書状は、朝鮮半島に兵を出した文禄・慶長の役の際に、秀吉が城を築いた現在の佐賀県の名護屋から北政所に宛てて書かれたものです。 天正20年(1592年)6月3日に書かれたと推定されています。 手紙には、「当年中には唐国、明を取り唐国に遷ったら迎えを遣わせる」と書かれ、文末には「まんどころ殿太閤」と記されています。 東京大学史料編纂所の協力を得て、筆跡などの研究を進め、秀吉の自筆の書状だと確認したということです。 この書状は5月31日から「黎明館」で開かれる企画展で展示されます。

    豊臣秀吉が妻の北政所に宛てた自筆の書状見つかる 鹿児島 | NHK
    mfluder
    mfluder 2022/05/31
    "県歴史・美術センター「黎明館」に預けられた島津家一族の資料""書状は、朝鮮半島に兵を出した文禄・慶長の役の際に、秀吉が城を築いた現在の佐賀県の名護屋から北政所に宛てて書かれたもの"
  • 『SS将校のアームチェア』ユダヤ系歴史家の調査が 「一般のナチ」の姿に迫る - HONZ

    書の著者、ダニエル・リーは第2次世界大戦を専門とする歴史家で、ユダヤ系英国人でもある。あるとき彼に依頼が舞い込んだ。依頼主はヴェロニカという女性だ。彼女の母が故郷のチェコで購入したアームチェアを修理に出した際、座面の中からナチスに関する書類が出てきたという。依頼は、なぜそんな物が椅子の中に隠されていたのかを調査してほしいというものだった。 書類は1933〜45年のもので、戦時債券、株券、上級国家公務員2次試験の合格証明書、パスポートなど。どの書類にも、Dr.ローベルト・アルノルト・グリージンガーという名前が記されていた。グリージンガーは法務官で、43年3月にナチ占領下のプラハに派遣されていたようだ。その来歴に興味を持った著者は早速調査を開始する。 書類を頼りにドイツやチェコ・プラハなどの公文書館を訪ね歩き、この男がシュトゥットガルト出身の法務官で、ナチ党員にしてSS(親衛隊)の将校であっ

    『SS将校のアームチェア』ユダヤ系歴史家の調査が 「一般のナチ」の姿に迫る - HONZ
  • 秀吉 信長を弔う寺の建立で大量の資金調達示す古文書 | NHKニュース

    能寺の変のあと、羽柴秀吉、のちの豊臣秀吉が、織田信長を弔う寺を建てるために大量の資金を調達していたことを示す古文書が、東京大学史料編纂所の調査で新たに確認されました。研究者は「秀吉が大量の資金を集め、信長亡きあとの権力争いを有利に進めようとしていたことがうかがえる貴重な史料だ」と指摘しています。 古文書は松山市が40年余り前に購入して保管していたもので、東京大学史料編纂所の村井祐樹准教授の調査で秀吉の資金調達やその使いみちについて書かれたものだと確認されました。 文書は能寺の変の3か月後に記されたとみられ、秀吉が、提供を受けた銀1000枚について、信長を弔う菩提寺の建立に使うことを伝えています。 村井准教授によりますと、相手は有力な商人と推測され、銀1000枚は現在の金額にして数億円にあたるということです。これまで秀吉が信長の菩提寺の建立の資金などをどのように捻出したのかはよく分かって

    秀吉 信長を弔う寺の建立で大量の資金調達示す古文書 | NHKニュース
    mfluder
    mfluder 2021/11/26
    “信長の葬儀などをめぐり、これまで、秀吉がお金を配ったと記された史料は知られていたが逆にお金を集めたという記録はなく、非常に興味深い”
  • 秀吉が側室に宛てた自筆とみられる書状 名古屋市博物館で公開 | NHKニュース

    豊臣秀吉が側室の1人に宛てた自筆とみられる書状が見つかり、名古屋市博物館で25日から公開されています。 書状は去年、所有していた人から名古屋市博物館に連絡があり、詳しく分析した結果、文字の特徴などから豊臣秀吉の自筆のものとみられることが分かったということです。 書状は秀吉が、戦国武将・蒲生氏郷の妹で、側室の1人の「おとら」に宛てたもので、病気のおとらの体調を気遣い「養生して」ということばとともに「お見舞いに行きたいですが、まずはお便りしました」と記されています。 また書状には、うりを売る農家にふんして遊ぶ「瓜畠遊び」や「舟遊び」への誘いも記されていて、こうした記述から博物館は1597年の6月から7月にかけて作成された書状と特定したということです。 博物館によりますと、秀吉の書状のほとんどは文書を作成する役職の「右筆」が書いたもので、確認されている自筆とされる書状は130通ほどしかなく貴重な

    秀吉が側室に宛てた自筆とみられる書状 名古屋市博物館で公開 | NHKニュース
    mfluder
    mfluder 2021/08/26
    "書状は秀吉が、戦国武将・蒲生氏郷の妹で、側室の1人の「おとら」に宛てたもので、病気のおとらの体調を気遣い"うりを売る農家にふんして遊ぶ「瓜畠遊び」や「舟遊び」への誘いも記されていて"
  • 「祖父の収容所にいた元捕虜」と対面してわかった「戦争の真実」とは(小暮 聡子)

    釜石にいた捕虜が見つかった 実は、これより前の2010年、知人から「釜石にいた捕虜がアメリカで見つかった」という連絡を受けていました。待ちに待ったはずのニュースでしたが、私はその時、嬉しいというより戸惑いました。ずっと探してきたその人に、連絡していいものか分からなくなっていました。数年来、別の収容所にいた各国の元捕虜たちと交流してきて分かったのは、彼らは終戦後もずっと痛みを抱えたまま生きてきたということです。 アメリカ留学中の2003年には、釜石にいた元捕虜が米ワシントン州に存命だということをネットの情報で知り、彼の自宅に電話をかけたことがありました。しかしこちらが名乗ると、「申し訳ないけど、話せない」とすぐに切られてしまいました。まだ元捕虜の戦友会に参加する前のことだったので、私は捕虜側の痛みを当の意味で理解できていなかったのだと思います。もしもあの時、自分の電話によって彼の苦しみの記

    「祖父の収容所にいた元捕虜」と対面してわかった「戦争の真実」とは(小暮 聡子)
  • ひどい人間?人情味ある人? 祖父を戦犯にした米人元捕虜の「衝撃的な証言」(小暮 聡子)

    ――おじいさんについて始めた勉強を、最後までやり抜きなさい。だけどそれが終わったら、学んだことを保存して先に進みなさい。楽しいことを見つけなさい。幸せな家族を作って、幸せになりなさい。人生なんて短いんだから、とにかく一生懸命生きるんだ。決して諦めるんじゃあないよ―― 高校2年生の時に読んだ祖父の手記で、祖父が岩手県釜石市にあった連合軍捕虜収容所の所長だったこと、そしてBC級戦犯として裁かれていたことを知った小暮聡子さん。なぜ大好きだった祖父は戦犯になったのか。そもそも戦争とは何なのか。それを知るために勉強を続け、アメリカに留学すると、アメリカ人の元捕虜の方の集いに参加することができた。そこで出会った元捕虜アル・フェルセン氏から、冒頭のように言葉をもらい、小暮さんはその言葉を胸に、帰国の途につく。

    ひどい人間?人情味ある人? 祖父を戦犯にした米人元捕虜の「衝撃的な証言」(小暮 聡子)
  • 祖父が「戦犯」となった理由を探して…アメリカ人元捕虜たちと会い、聞いたこと(小暮 聡子)

    高校2年生の時、祖父・稲木誠さんの手記を初めて読み、祖父が岩手県釜石市にある捕虜収容所の所長だったこと、祖父がBC級戦犯として裁かれていた事実を知った小暮聡子さん。そこから戦争とは何か、祖父はなぜ戦犯となったのかを知るべく勉強し、アメリカに留学する。ときは2001年9月11日に起きたアメリカ同時多発テロを機に、アメリカがイラク戦争に突き進む時期と重なり、小暮さんは反対の声を押しのけても始まる「戦争の空気」を体感することとなった。 元捕虜たちの戦友会に参加 2003年、イラク戦争を追いかける一方で、釜石収容所の調査も続けていました。ワシントンにいる間、近郊にある米国公文書館で祖父の裁判資料を探しましたが、複数の段ボールに保管された膨大な資料の中に元捕虜の寄せ書きと宛名を見つけることはできませんでした。そんな折、イラク戦争での攻撃に「終結宣言」が出された5月に、ニューメキシコ州アルバカーキーで

    祖父が「戦犯」となった理由を探して…アメリカ人元捕虜たちと会い、聞いたこと(小暮 聡子)
  • 「戦争ほど愚かしく、残酷で、むなしいものはない」03年米国で見た「戦争の現実」(小暮 聡子)

    高校2年生の時、祖父の手記「フックさんからの手紙」を読み、「大好きだったおじいちゃん」が岩手県釜石市で連合軍捕虜収容所の所長をと務めており、戦争犯罪人とされていたことを知った小暮聡子さん。これは、当時はあまり学校に行かず、夜遊びをしていた小暮さんにとって、人生を変える出会いだったという。すっかり過去のことだと思っていた戦争。それがこんなに身近なところで、自分と深くかかわっていたなんて……。

    「戦争ほど愚かしく、残酷で、むなしいものはない」03年米国で見た「戦争の現実」(小暮 聡子)
  • 大好きなおじいちゃんが「戦争犯罪人」だった? 高2の夏に知った祖父の過去(小暮 聡子)

    1945年8月15日。その前日に日はポツダム宣言を受諾し、第二次世界大戦は実質的に終わった。この戦争で、世界中の人々が大切な家族や友人を失い、傷つき、その痛みは今もさまざまな形で残されている。 戦後76年になる今年、岩手県の釜石市郷土資料館である企画展が開催されている(緊急事態宣言により臨時休館中、宣言開けに展示期間を延長予定)。「釜石の捕虜収容所―記録と記憶を後世へ―」というテーマで、戦時中に釜石収容所の所長を務め、戦後は「戦犯」として有罪となった日人収容所所長の手記と、当時捕虜となっていた方々の手記、その両方を展示するものだ。 この所長、稲木誠さんはなぜ戦犯とされたのか。捕虜収容所で何があったのか。その現実に向き合い、長く調べてきたのが、『ニューズウィーク日版』記者の小暮聡子さんだ。小暮さんは20年以上前、高校生のときに祖父である稲木さんが捕虜収容所の所長だったことを知ったのだと

    大好きなおじいちゃんが「戦争犯罪人」だった? 高2の夏に知った祖父の過去(小暮 聡子)
  • 三次もののけミュージアム

    ≪稲生物怪録≫の紹介 ≪稲生物怪録≫は、江戸時代中期の三次を舞台とした、稲生平太郎と人間をおどかしにやってきた魔王たちとの不思議な体験を綴った物語です。物語には多くの怪しげな妖怪が現れるだけではなく、現在も存在する場所や、主人公の平太郎をはじめ当時の三次に実在した人物が登場します。この作品が誕生してから絵や絵巻など、さまざまな形態で日各地に伝えられてきました。それにつれて、物語の内容もまた微妙に変化していますが、いつ、誰が作成したものか、最初はどのようなタイトルだったかなど、いまだ明確にはなっていない謎の多い作品でもあります。 ストーリーは、寛延2年(1749)の7月1日、旧三次藩の町内で暮らす16歳の稲生平太郎のもとに、突如、怪物姿の魔王が現れ、それ以降、一か月間にわたり、さまざまな怪しげな妖怪によっておどかし続けられますが、最後までそのおどかしに耐え抜きとおしたというものです。伝承

    三次もののけミュージアム
  • 「人と時代に恵まれて」藤野 高明

    はじめに わたしは、この三月、大阪市立盲学校での仕事を全て終えることができました。約三十年にわたる社会科教員としての生活でした。わたし自身が全盲と両手切断という二重の障害をもっての勤務でしたから、さまざまな苦労がつきまとったことは言うまでもありませんが、多くの人に支えられながら、トータルに言えば大変楽しく働くことが出来、心から感謝しています。 わたしが盲学校で働いた期間は、一九七二年から二〇〇二年までの三十年間ですが、障害者の人権や福祉が、その当事者をはじめ、家族・関係者によって主張され、具体的に実現していった時代に当っています。戦後、新しい憲法が制定され、平和や民主主義を社会のバックボーンにしようとする努力が、障害者の生活の上にもやっと具体的に実現され始めた、丁度そういう時期に当っていたとも言えるでしょう。その意味で、わたしは時代に恵まれたと思います。 それから、もうひとつは、周りの人た

  • ピタゴラスは遅かった 三平方の定理「最古の応用例」 :朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ピタゴラスは遅かった 三平方の定理「最古の応用例」 :朝日新聞デジタル
    mfluder
    mfluder 2021/08/08
    “幾何学が進んでいた当時のバビロニア人が、土地の測量に定理を応用していたことを示す証拠”
  • 2500年前の「バビロン最後の王」により記された碑文を発見 - ナゾロジー

    サウジアラビア北部にある玄武岩に、バビロン最後の王・ナボニドゥス(Nabonidus)の名で書かれた碑文が発見されたと、サウジアラビア観光・国家遺産委員会(SCTH)が今回発表しました。 碑文は約2550年前のもので、5つのシンボルと長文の楔形文字が彫刻されています。 この文章が何を意味しているのかは、まだ明らかになっていないとのことです。 Cuneiform inscription from last king of Babylon discovered in Saudi Arabia https://www.livescience.com/longest-cuneiform-inscription-last-babylon-king-saudi-arabia.html Inscriptions from mid 6th century B.C. found in Saudi Arabi

    2500年前の「バビロン最後の王」により記された碑文を発見 - ナゾロジー
    mfluder
    mfluder 2021/07/25
    “サウジアラビア北部にある玄武岩に、バビロン最後の王・ナボニドゥス(Nabonidus)の名で書かれた碑文が発見されたと、サウジアラビア観光・国家遺産委員会(SCTH)が今回発表しました”
  • 縄文人の家、「茅葺き」から「土屋根」へ 研究30年の成果

    かつて近世の古民家のような茅葺きに復元された縄文時代の住居が、土をかぶせた屋根に変わってきた。発掘調査に基づいており、新たに復元整備される遺跡では土屋根が主流になるとみられる。31日まで開催中のユネスコ世界遺産委員会では、土屋根が複数箇所で見られる「北海道・北東北の縄文遺跡群」が登録される見通し。縄文集落の景観イメージは大きく変わりそうだ。 まるで土饅頭裏側から見ると、まるで土饅頭だ。「北海道・北東北」を構成する17遺跡の一つ「入江貝塚」(北海道洞爺湖町)の復元住居は土で覆われ、従来の茅葺きとイメージを大きく違える。「風が入らず、保温性が高い」(同町教育委員会)という。 茅葺きのイメージがあるのは、現在見られる復元住居の多くが茅葺きのためだ。縄文や弥生時代の家は、地面を掘りくぼめて複数の柱を立て、その上に屋根を掛けた半地下式の竪穴住居。床のくぼみや柱穴は全国で見つかっているが、失われた屋根

    縄文人の家、「茅葺き」から「土屋根」へ 研究30年の成果
    mfluder
    mfluder 2021/07/19
    “平成8年に行われた焼失住居跡の調査では、焼け残った柱や屋根材と焼土の堆積状況から全国で初めて縄文時代の土屋根住居を確認”
  • ホロコーストは近代文明の産物か ジグムント・バウマン『近代とホロコースト』から読み解く近現代社会|じんぶん堂

    記事:筑摩書房 "File:Re-publica 2015 - Tag 3 (17404674595) (cropped).jpg" by re:publica from Germany is licensed with CC BY 2.0. To view a copy of this license, visit https://creativecommons.org/licenses/by/2.0 書籍情報はこちら ホロコーストはなぜ起こったのか。600万人にもおよぶユダヤ人の大量殺戮はどうして可能になったのか。この問題に社会学の立場から取り組んだのが、ジグムント・バウマンの手になる書『近代とホロコースト』である。彼の回答はきわめて明確である。ホロコーストは近代文明の所産であり、近代官僚制の働きがなければ生じえなかったというのだ。「『最終的解決』はいかなる段階においても、効率的・効

    ホロコーストは近代文明の産物か ジグムント・バウマン『近代とホロコースト』から読み解く近現代社会|じんぶん堂
    mfluder
    mfluder 2021/06/16
    "殺害プロセスの合理性を過大視するバウマンの見方は、アウシュヴィッツに象徴される「死の工場」のイメージに引きずられすぎているように思われる"
  • 五胡十六国時代に匈奴の皇帝赫連勃勃(かくれんぼつぼつ)が巨大な城を築くのに使った「謎のコンクリート」の正体

    石灰に水をかけて蒸気を発生させ、砂と粘土を結合させたセメント類似の工法が、漢籍に「蒸土」という名前で記録されていた。五胡十六国のひとつ夏を建国した匈奴出身の赫連勃勃(かくれんぼつぼつ)が築いた「統万城」の歴史

    五胡十六国時代に匈奴の皇帝赫連勃勃(かくれんぼつぼつ)が巨大な城を築くのに使った「謎のコンクリート」の正体