タグ

ブックマーク / fcmuseum.blogspot.com (14)

  • 【別冊シーサイドももち】〈069〉シーサイドももちはMVステージ(その1)

    埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。 このは、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。 についてはコチラ。 この連載では【別冊 シーサイドももち】と題して、には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひとあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。 過去の記事はコチラからご覧ください。 第1回(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」) 第2回(「ダンスフロアでボンダンス」) 第3回(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」) 第4回(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」) 第5回(「思い出のマッスル夏の陣

    【別冊シーサイドももち】〈069〉シーサイドももちはMVステージ(その1)
    mfluder
    mfluder 2024/02/05
    “集めた撮影リストは本に載せた以外はお蔵入りしてましたので、せっかくですから、ここでちょっとご紹介させてください”からの、福岡のローカルアイドル特集
  • 【別冊シーサイドももち】〈062〉西新町の福岡監獄 建築見学ツアー〈前編〉

    埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。 このは、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。 についてはコチラ。 この連載では【別冊 シーサイドももち】と題して、には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひとあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。 過去の記事はコチラからご覧ください。 第1回(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」) 第2回(「ダンスフロアでボンダンス」) 第3回(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」) 第4回(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」) 第5回(「思い出のマッスル夏の陣

    【別冊シーサイドももち】〈062〉西新町の福岡監獄 建築見学ツアー〈前編〉
  • 【別冊シーサイドももち】〈040〉映える写真が撮りたい!~百道とカメラとモデルの雑史~

    埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。 このは、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。 についてはコチラ。 この連載では「別冊 シーサイドももち」と題して、には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひとあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。 過去の記事はコチラ。 第1回(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」) 第2回(「ダンスフロアでボンダンス」) 第3回(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」) 第4回(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」) 第5回(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)

    【別冊シーサイドももち】〈040〉映える写真が撮りたい!~百道とカメラとモデルの雑史~
    mfluder
    mfluder 2023/06/11
  • 【別冊シーサイドももち】〈019〉西新と愛宕の競馬場の話。

    埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。 このは、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。 についてはコチラ。 この連載では「別冊 シーサイドももち」と題して、には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひとあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。 過去の記事はコチラ。 第1回(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」) 第2回(「ダンスフロアでボンダンス」) 第3回(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」) 第4回(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」) 第5回(「思い出のマッスル夏の陣 in 百道」)

    【別冊シーサイドももち】〈019〉西新と愛宕の競馬場の話。
  • 福岡市博休館中通信 寒中お見舞い申し上げます。博物館の池が凍りました。

    #みんなでふりかえる福岡市博物館の思い出 (20) Chinese (3) English (170) Facata (1) Korean (45) TAKE OFF ふくおかの近代 (6) イベント (49) おうちDE福岡市博物館! (3) おまたせへし切長谷部 (31) お知らせ (183) そのほか (3) トワイライトミュージアム (12) ふくおかの名宝 (31) ふくおか歴史お宝カード (4) ポンペイの壁画展 (4) ミュージアムウィーク (3) やまいとくらし (14) ユニバーサルデザイン (5) よみもの (236) レポート (26) 過去の特別展 (138) 韓国語 (42) 企画展 (101) 企画展示 (2) 鬼は滅びない (7) 休館中通信 (25) 金印 (3) 古代エジプト展 (4) 新・奴国展 (21) 新収蔵品展 (6) 大切なお知らせ (25) 釣

    福岡市博休館中通信 寒中お見舞い申し上げます。博物館の池が凍りました。
  • 福岡市博休館中通信 コクホー「漢委奴国王」金印ちゃん~家出するの巻~

    私の名前は金印ちゃん。今からだいたい2000年前、中国の都だった洛陽ラクヨーで………って自己紹介はこないだしたわね〈註1〉。まあ、いいわ。 私、いつもは博物館の常設(ジョーセツ)展示室(テンジシツ)っていうところにいるんだけど、最近なぜだか誰も会いに来てくれないの。おまけに部屋は真っ暗。酷いと思わない?〈註2〉 まったく、女の子の扱い心得て欲しいわ(あらうんどつぅーさうざんどの乙女なのよ!)。私って一人部屋だから、話し相手もいないの。怖くて夜も眠れないし、志賀島(シカノシマ)にいた頃の我慢の日々を思い出しちゃうじゃない。 もういいわ。こんなとこ出ていってやるんだから! 註1 金印ちゃんの自己紹介はこちら 註2 福岡市博物館は現在設備改修のため、休館中。 …………………………… ここは西新(ニシジン)ね。 久しぶりに外に出たけど、寒いわ。私、冷え性なのよ〈註3〉。 あら、プラ○バ新しくなって

    福岡市博休館中通信 コクホー「漢委奴国王」金印ちゃん~家出するの巻~
    mfluder
    mfluder 2020/12/20
    “国宝金印「漢委奴国王」は博物館の休館中、2021年3月28日まで福岡市美術館で展示中です”
  • 福岡市博休館中通信 博物館が休館する理由

    福岡市博物館は、2020年11月30日から、2021年年3月31日(水、予定)まで、工事のため全館休館しています。4か月におよぶ長期休館中に、受変電設備・非常用発電機の更新工事と、トイレの改修工事をします。福岡市博物館の建物は、1989年3月に「アジア太平洋博覧会─福岡’89」のテーマ館として開館、博覧会閉幕後に改装を行い、改めて1990年10月に福岡市博物館として開館した施設です。長い期間、使い続けていると、施設や設備も老朽化してきます。平成24年度に導入したESCO事業(エスコじぎょう、Energy Service Company事業の略)により、一部設備を省エネルギー型に更新していますが、おおもとの電気設備は、30年以上使用してきました。今回は、その電気設備=受変電設備・非常用発電機を更新するための長期休館です。併せて、来館者の皆さまからのご要望が多かった、トイレの改修工事も行います

    福岡市博休館中通信 博物館が休館する理由
    mfluder
    mfluder 2020/12/07
    “福岡市博物館は、2020年11月30日から、2021年年3月31日(水、予定)まで、工事のため全館休館しています。4か月におよぶ長期休館中に、受変電設備・非常用発電機の更新工事と、トイレの改修工事をします”
  • 【ふくおかの名宝】鑑賞ガイド⑭ 黒田長政の武功を伝える甲冑と兜

    いずれも当館の所蔵で,展覧会で展示する機会が多いため,「見たことがある!」という方もいらっしゃるのではないかと思います。上の甲冑と兜、肖像画はいずれも単独で重要文化財に指定されていると思われるかも知れません。しかし,実は①が重要文化財に指定された際の書類に「附(つけたり)」として②~④が一緒に記されているのです。これは,「附指定(つけたりしてい)」といって指定される体(ここでは①のこと)の資料的な価値を保証したり根拠を示すものとして一体として指定され,体と同じように重要文化財として保護の対象となるものです。今回の展覧会では,この「一体」を表現すべく,上記の4件の資料を隣り合わせで展示しています。 今回の記事では,このうち①の銀箔押一の谷形兜について,取り上げてみたいと思います。この兜は,黒田家の重宝を記した「黒田家重宝故実(くろだけじゅうほうこじつ)」によれば,元々は福島正則(ふくしま

    【ふくおかの名宝】鑑賞ガイド⑭ 黒田長政の武功を伝える甲冑と兜
  • 【ふくおかの名宝】観賞ガイド⑫ 黒田孝高が戦国時代に終止符を打った証し 北条家から贈られた伝家の宝刀 国宝 太刀  名物「日光一文字」

    【ふくおかの名宝】観賞ガイド⑫ 黒田孝高が戦国時代に終止符を打った証し 北条家から贈られた伝家の宝刀 国宝 太刀  名物「日光一文字」 天正18年(1590)、豊臣秀吉の天下統一の総仕上げとなった小田原攻(おだわらぜ)め。黒田孝高(よしたか)(官兵衛(かんびょうえ)・如水)はわずか3百の手勢で参陣し、秀吉の計略を助けました。秀吉の大軍に囲まれ、抗戦か降伏か、なかなか結論が出ない会議を長く続けたことで、後世「小田原評定(ひょうじょう)」なる語句を生んだ戦いに決着をつけたのが孝高でした。孝高は最終局面で小田原城(神奈川県小田原市)に乗り込み、北条氏政(ほうじょううじまさ)・氏直(うじなお)父子に降伏開城を説得しました。秀吉への仲介のお礼として北条氏直から孝高に贈られたものが日光一文字の太刀です。貝原益軒(かいばらえきけん)著『黒田家譜』によると、北条白貝(しろがい)(福岡市美術館蔵)、『吾

    【ふくおかの名宝】観賞ガイド⑫ 黒田孝高が戦国時代に終止符を打った証し 北条家から贈られた伝家の宝刀 国宝 太刀  名物「日光一文字」
  • 【ふくおかの名宝】鑑賞ガイド⑨ もうひとつのゴールド

    福岡市の志賀島から発見された国宝「金印」が今なお多くの人々の関心を集めるのは、それが権力を象徴する印章であり、また印面の文字や伝来に関して多くの謎が秘められているからでしょう。しかしもっと重要な要素は、やはり富を象徴する金で作られているという事実ではないでしょうか? 実は、志賀島にはもうひとつ、奇しくも金にまつわる文化財が伝わっています。 志賀海神社(しかうみじんや)所蔵の「鍍金鐘(ときんしょう)」(重要文化財)と呼ばれる、朝鮮・高麗時代(13世紀)の梵鐘です。青銅(ブロンズ)製で、全体の高さが52.8㎝、口径が30.5㎝、重量は約30㎏あります。大人の男性ならなんとか一人で持ち上げられるくらいの重さです。 その形は典型的な朝鮮鐘(ちょうせんしょう)の特徴を示していて、上部にS字状に体をくねらせた龍頭(りゅうず)と、甬(よう)と呼ばれる筒状の突起があり、鐘身の四方には乳郭(にゅうかく)や撞

    【ふくおかの名宝】鑑賞ガイド⑨ もうひとつのゴールド
    mfluder
    mfluder 2020/11/04
    “志賀海神社所蔵の「鍍金鐘」(重要文化財)と呼ばれる、朝鮮・高麗時代(13世紀)の梵鐘です”
  • 【ふくおかの名宝】鑑賞ガイド④ 国宝 金印「漢委奴国王」

    昭和6(1931)年12月14日、金印「漢委奴国王(カンのワのナのコクオウ)」は国宝に指定されました〈※註1〉。福岡市に寄贈されたのは昭和53(1978)年のこと。福岡市博物館では平成2(1990)年の開館以来、常設展示の目玉のひとつとなっています。 註1 国宝保存法にもとづくいわゆる「旧国宝」で、現在の重要文化財にあたるもの。昭和29(1954)年に文化財保護法にもとづき、改めて国宝に指定されている。 金印は蛇をかたどった鈕(ちゅう ツマミの部分)がつき、高さ2.236㎝、印面幅(平均)2.346㎝、金の純度は95%で、印面に刻まれた5文字のうち、「委」は「倭」の通字とみられ、西暦57年に後漢(中国)の光武帝が「倭奴国」の遣使に与えた印にあたると考えられています。当時の日は弥生時代。所説ありますが、「倭奴国」は福岡市南東部の御笠川や那珂川の流域一帯を統治した奴国(なこく)を指すという考

    【ふくおかの名宝】鑑賞ガイド④ 国宝 金印「漢委奴国王」
  • 〔連載ブログ9〕病はどこから身体に入ってくるのか

    新型コロナウイルス感染症の流行によって、私たちは生活様式の変更を余儀なくされています。今まで以上に手洗い・うがいの徹底、マスクの着用、「三密(密集・密接・密閉)」の回避など、感染拡大防止が求められるようになりました。 それは、新型コロナウイルスの感染経路として、現時点で大きく分けて飛沫感染と接触感染の二つが想定されているからです。 【飛沫感染】 くしゃみや咳などにより、感染者の飛沫と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染すること 【接触感染】 ウイルスが手に付着した状態で目、鼻、口などの粘膜を触ることで感染すること つまり、ウイルスが体内に侵入する主な経路は、目、鼻、口であることは医学的に解明されているわけです。(このようなことは言うまでもなく、皆さんにとってはごく当たり前で常識的なことだと思います。) しかし、現代では常識的なことでも、医学が発達していなか

    〔連載ブログ9〕病はどこから身体に入ってくるのか
    mfluder
    mfluder 2020/09/01
    魔除け関連
  • 〔連載ブログ1〕100年前のパンデミック その時福岡では・・・

    こんにちは。 特設展示「やまいとくらし」の連載ブログにお越しいただきありがとうございます。この企画は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の予防・対策が大きな課題となっている今、当館で見ていただきたい資料を紹介するものです。 このブログでは、企画に合わせて展示室に展示している資料や、展示ケースにおさまりきれなかったモノ・コトを紹介します。 連載第1回目である今回は、第1章「伝染する病に向き合う」から、大正7年(1918)の新聞記事を紹介します。 さて、今からざっと100年前、スペインで大流行したインフルエンザウイルスがまたたく間に全世界に広がりました。いわゆる「スペイン風邪」です。スペインでの流行の印象が強くこのような名前になっていますが、発生源はアメリカ合衆国とされています。少しスペインがかわいそうですね。 それはさておき、「スペイン風邪」は大正7年に初の感染者が確認され、第一次

    〔連載ブログ1〕100年前のパンデミック その時福岡では・・・
  • 釣道楽の世界展 みどころシリーズ⑤ へし切長谷部や日光一文字を所蔵する当館がこういうことをアピールするのもなんですが、「名竿は刀より得がたい」と書かれている江戸時代の日記を展示しています。

    釣道楽の世界展 みどころシリーズ⑤ へし切長谷部や日光一文字を所蔵する当館がこういうことをアピールするのもなんですが、「名竿は刀より得がたい」と書かれている江戸時代の日記を展示しています。

    釣道楽の世界展 みどころシリーズ⑤ へし切長谷部や日光一文字を所蔵する当館がこういうことをアピールするのもなんですが、「名竿は刀より得がたい」と書かれている江戸時代の日記を展示しています。
    mfluder
    mfluder 2016/09/28
    “「武士の釣り」というジャンルにおいて、江戸時代に最先端を突っ走っていた庄内藩の事例”
  • 1