タグ

firefoxに関するkirakkingのブックマーク (11)

  • 「Firefox」のアイコンが再び刷新へ--2つのデザイン案を公開

    「Firefox」のアイコンの外観がまた変わるという。 Firefoxの「Quantum」ブランド版向けにシンプルで明るくなったアイコンを採用してからまだ1年も経っていないが、Mozillaは再び、アイコンをモダンなものにする取り組みに着手した。今回は、単にFirefoxの新しいアイコンを作成するだけでなく、新しいサービスや、「Rocket」や「Focus」といったFirefoxバージョンなど、同社の主力ブラウザ以外の製品にも対応するアイコン群を構築する計画だ。 「炎の尾を持つ素早いキツネ(fox)のアイコンは、製品群全体を表現するデザインとしては十分ではない」と、Firefoxのユーザーエクスペリエンス担当シニアディレクターであるMadhava Enros氏とMozillaのクリエイティブディレクターであるTim Murray氏は、米国時間7月30日付のブログ記事で述べた。「そのロゴの色

    「Firefox」のアイコンが再び刷新へ--2つのデザイン案を公開
    kirakking
    kirakking 2018/07/31
    代表アイコンは System2 のほうがいいけど、 firefox 単体で見るならば System1 がかわいい。
  • Latest topics > 古代のブラウザ戦争の歴史:MD5ハッシュ化された投稿の機密解除 - outsider reflex

    Latest topics > 古代のブラウザ戦争歴史:MD5ハッシュ化された投稿の機密解除 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 「ツリー型タブ」が、Firefoxのアドオン管理画面にオススメとして表示されるようになりました Main 私達はここまで来た » 古代のブラウザ戦争歴史:MD5ハッシュ化された投稿の機密解除 - Jun 06, 2018 Robert O'Callahan氏(Mozilla内では愛称の「roc」でもっぱら通っていたようです)が1月に公開されたブログ記事をえっちらおっちら勝手に訳してみました。多分誤訳してる所があると思うので、間違いを見つけた人は指摘して頂けると幸いです。 roc氏はFirefox以前から

  • Latest topics > Firefox 57とかWebExtensions移行後のツリー型タブとかがクソとかゴミとか言われているのを見て思う事 - outsider reflex

    Latest topics > Firefox 57とかWebExtensions移行後のツリー型タブとかがクソとかゴミとか言われているのを見て思う事 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Why I won't migrate some addons from XUL to WebExtenions? Main 肩書き迷子 » Firefox 57とかWebExtensions移行後のツリー型タブとかがクソとかゴミとか言われているのを見て思う事 - Dec 07, 2017 Firefox 57がリリースされた前後から、アドオンが使えなくなってクソだとか改悪だとかの感想を目にする機会があって、気分が滅入る事が度々ありました。 自分自身

  • 授業でFirefoxにコントリビュートした話 - /entry/yyyy/MM/dd/:id

    記事は東京大学工学部電子情報工学科の「大規模ソフトウェアを手探る」という実験の報告記事です 学校の授業でOSSにコントリビュート? 東京大学工学部電子情報工学科にはあらゆる工学系学科の例に漏れず「実験」の授業があります。 実験の内容はいくつかのテーマの中から選択することができ、例えば 「OpenCV/OpenGLによる映像処理」 「情報可視化技術とデータ解析」 「AIロボットを作ろう」 などのテーマが用意されています。 私はその中から 「大規模ソフトウェアを手探る」 というものを選択し、 その結果としてFirefoxのJavaScriptエンジンである SpiderMonkeyにコントリビュートすることができました。 コミットログ1(私の名前のコミット): https://hg.mozilla.org/mozilla-central/rev/7371550c7fc5 コミットログ2(ペア

    授業でFirefoxにコントリビュートした話 - /entry/yyyy/MM/dd/:id
  • Firefox QuantumでThe Book of Mozillaも新章へ - Mozilla Flux

    Firefoxにはその前身であるNetscape Navigatorの時代から、about:mozillaのページに『モジラ書(The Book of Mozilla)』の一節を表示するイースター・エッグがある。文章が更新されるのは開発にとって大きな節目の時期となっており、Firefox Quantumもその節目に選ばれた(Bug 1370613)。つまりFirefox 57のabout:mozillaは、Firefox 56とは内容が違う。 about:mozillaの11章14節 about:mozillaの履歴は公式サイトに掲載されているが、英語Wikipediaの"The Book of Mozilla"の記事のほうが、背景の解説など関連情報まで載せてくれていて、はるかにわかりやすい。Firefox Quantumの新しい文章も反映されているなど目配りも利いており、資料的価値は高

    Firefox QuantumでThe Book of Mozillaも新章へ - Mozilla Flux
  • ツリー型タブのWebExtensionsへの移行のおはなし - Qiita

    Here is the English version of this article. この投稿は個人サイトとのクロスポストです。 2017年の8月下旬に思い立って、ツリー型タブのWebExtensions版を作り始め、去る9月26日にバージョン2.0としてリリースしました。 重い腰を上げて取り組む気になれたのは、必須と目していたAPIが一通り実装されてきて、Firefox 57でようやく技術的に作れる目処が立ってきたからでした。 関係者の皆さんの尽力に改めて感謝の意を表明します。 やっている事自体はそう難しい話ではなく、技術的に目新しいトピックは無いのですが、主に歴史的資料としてレガシーなアドオンの移行の一事例の記録を残しておこうと思います。 ツリー型タブとは? 一言でいうと、ツリー型タブ(Tree Style Tab、略してTST)は「Firefox用の、タブ同士の来歴・関係をツリー

    ツリー型タブのWebExtensionsへの移行のおはなし - Qiita
  • Firefox Quantum雑感 - Mozilla Flux

    "Firefox Quantum"という名称 Mozillaの公式ブログその他を読むとFirefox QuantumはFirefox 57「だけ」の別名に見えるが、実際には数バージョンにわたって使用される名称だ。Photon UIのブラッシュアップはFirefox 59の開発サイクルが終わるまで続くという話があるので、Firefox 60からは元通り数字で呼ばれるんじゃないだろうか。 Firefox 57は、Mozilla Corp.の社運を賭けたといっても過言ではないくらい大きな節目のバージョンになるので、盛り上げるために呼び名を工夫したいのはわかる。が、Quantumプロジェクトの達成度からいうと中途半端な印象だ。今できる高速化を詰め込んだQuantum Flowが成功したので、格好はついたものの、Firefox 57の時点で有効化されたのはQuantum CompositorとQua

    Firefox Quantum雑感 - Mozilla Flux
  • FirefoxのWebextensionアポカリプスに備える(主要アドオンのWebextensions対応について) - 俺の話を聞いてくれ

    はじめに 11月にリリース予定のFirefox57でFirefoxの拡張はWebextensionsで作られたもの以外が動かなくなります。従来の技術で作られた拡張はすべて死にます。 しばらくはabout:configでextensions.legacy.enabledをtrueにすれば動き続けると思いますが、従来のAPIに関するコードは削除される予定なので動かせる期間はそう長くはないでしょうし、そもそも正常に動かないという報告もあります。 このWebExtensionsアポカリプス(もしくはFirefoxアポカリプス)に備えるために個人的に優先度が高いアドオンのWebExtensions対応についてまとめてみました。 対応済み/対応予定 μBlock Origin:対応済み μBlock OriginはすでにWebextensionsに対応しています。Chrome版もあったので比較的移行は

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard that became one of Silicon Valley’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kirakking
    kirakking 2016/06/17
    プライベートウィンドでそんな使い方しているから、ブラウザで意識的に切り替えができたら面白いかもしれない。
  • The Addon Bar (Restored) – Firefox 向けアドオン

    Adds back the addon bar for Firefox with the Australis theme (Firefox 29 and up). It aims to be a lightweight, yet fully functional replacement for the old Addon Bar. Great for power users who have many addons installed, and especially for long toolbar items. This also restores the status-bar area, so it works with extensions such as Status-bar Scientific Calculator, Version in Add-on bar, and For

    kirakking
    kirakking 2014/06/21
    とうとう入れてしまった。 Chrome みたいにアドレスバーの横にブクマパネルを移動してアドオンバー自体は隠すのが良いように思う。/前より便利になったのである。
  • Software main page- \© Mingyi Liu, 2000-2012

    Pathway Explorer - highly customizable pathway/system data visualization/analysis tool: Demo Videos, More vidoes and downloads to come! Interactive Mutation Viewer - flexible and customizable sequencing data viewer software package: Demo Video, Readme, and software download (GPL license) Demo Population Sequencing data viewer Demo Multiple Alignment data viewer EntrezGene ASN.1 format parser (an e

    kirakking
    kirakking 2013/06/10
    とりあえず正規表現検索ができるというFastest Searchをいれてみたので、ブックマーク
  • 1