タグ

国連に関するkirakkingのブックマーク (8)

  • 大雨・高潮・海面上昇…試算が示す温暖化の行方 - 日本経済新聞

    温暖化は、工業生産など人間の活動が要因で、大雨や高潮などの異常気象が今後増える可能性も高い――。こうした趣旨の報告書を、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)がまとめている。IPCCの試算によると、2081年から2100年までの平均気温は最大4.8度上昇し、海面水位は最大82センチメートル上昇するという。こうした温暖化の影響はどのようなものか、試算結果を解説する。国連の気候変動に関する

    大雨・高潮・海面上昇…試算が示す温暖化の行方 - 日本経済新聞
    kirakking
    kirakking 2013/12/02
    暑いのはいやだな。順調に温暖化している模様。
  • 「水俣条約」 国連会議で採択 NHKニュース

    水俣病の原因になった水銀の輸出入などを国際的に規制する「水俣条約」が、熊県で開かれている国連の会議で採択されました。 この会議は、世界の途上国を中心に水銀による環境汚染や健康被害が問題になっていることを受けて熊県で開かれていて、およそ140の国と地域から閣僚級を含む政府の代表が参加しています。 2日目の10日は熊市内のホテルで午前中、会合が開かれ、はじめに議長に就任した石原環境大臣が「40か国、50か国が条約を短い期間の間に締結していただければ、条約に命を吹き込むことになると思う。われわれ一人一人の行動にかかっている」と述べました。 このあと、水銀を国際的に規制することを定めた「水俣条約」が全会一致で採択されました。 この条約には、新しい鉱山からの水銀の産出を禁止することや、水銀を使っている主な製品の製造や輸出入を2020年以降、原則として禁止することなどが盛り込まれています。 条約

    kirakking
    kirakking 2013/10/10
    規制できるものなのか。石炭発電や金の錬成に使われる水銀。
  • 男性の4人に1人がレイプ認める、アジア太平洋6か国で国連が調査

    インド・シリグリ(Siliguri)で、女性に対する犯罪と暴力への抗議デモに参加し、プラカードを掲げる活動家ら(2013年7月26日撮影)。(c)AFP/Diptendu DUTTA 【9月11日 AFP】国連(UN)は10日、アジア太平洋地域の6か国で実施した調査で、対象となった男性の4人に1人近くがレイプの経験があることを認めたとの結果をまとめた報告書を発表した。被害者は男性自身のパートナーであることが多かったという。 国連はバングラデシュ、中国、カンボジア、インドネシア、スリランカ、パプアニューギニアの6か国で18~49歳の男性1万人以上を対象に匿名の聞き取り調査を行った。この規模の調査が実施されたのはアジア太平洋地域では初めてで、女性に対する暴力がまん延していることが明らかになった。 一方で、レイプの発生率は地域によって大きく異なるため、今回の調査地区がその国の全体を表してはいない

    男性の4人に1人がレイプ認める、アジア太平洋6か国で国連が調査
    kirakking
    kirakking 2013/09/11
    基本的に友人や近親など身近な関係で発生するらしいけど、どろどろして嫌だな。
  • こんなに違った、国連・潘基文事務総長の「問題」発言報道:日経ビジネスオンライン

    観光などで外国の街中を歩いていると、ホテルで見るニュース番組だけでなく、街中で売られている新聞や雑誌にも目がいく。そして、「なるほど、これが今この国で最も語られていることなんだな」ということが見えてくる。 ネットを開くと、Twitterでは、国連事務総長である潘基文(パン・ギムン)さんのことが話題になっていた。最初それを一瞥したときは、シリアへの介入に関連して、国連事務総長として何かコメントをしているのだろうという程度に考えていた。実際のところ、英語メディアをざっと見る限り、潘事務総長が掲載されているのはその話題に関するものがほとんどだったからだ。 しかし、よく見てみるとどうやら違う。国連事務総長が韓国における記者会見で、安倍政権の憲法見直しについて批判をしているという。「国連事務総長が中立性を欠いた発言をするのは異例のこと」として、Twitterやその他ネットメディア上では、潘事務総長へ

    こんなに違った、国連・潘基文事務総長の「問題」発言報道:日経ビジネスオンライン
    kirakking
    kirakking 2013/09/04
    ソースは韓国ほにゃらら的な指摘があるけれど、本当にヤバイ発言をしているなら韓国のメディアもほっとけないんじゃ。日本にも様々な立場のメディアがあるのだから韓国にも期待していいと思う。
  • 潘基文 国連事務総長 発言詳細 - 誰かの妄想・はてな版

    政治的に特定方向に偏向した捏造・改竄・誤誘導が典型的症状である産経症は既に読売やNHKに感染・発病し、毎日・朝日にも疑わしい症状が現れています。 感染源は産経新聞ですが、パンデミックを引き起こした媒介者は安倍政権です。 さて、2013年8月26日の国連事務総長の記者会見内容が話題になっています。もっともキャンキャン騒いでいる人のほとんどは実際の記者会見内容を読んでもいないでしょうから、まず該当部分を国連のサイトから引用しておきます*1。なお、日語訳はscopedogによります。 Off-the-Cuff Secretary-General's remarks to the press Seoul, Republic of Korea, 26 August 2013 (略) Q: As the Secretary-General is very well aware in the Nort

    潘基文 国連事務総長 発言詳細 - 誰かの妄想・はてな版
    kirakking
    kirakking 2013/08/30
    そうか国連のサイトにリリースはあるのか。
  • パン国連事務総長 対日 歴史問題発言を 釈明 NHKニュース

    国連のパン・ギムン事務総長は、歴史認識を巡る日側の姿勢に問題があるという考えを示したみずからの発言について、「日政府やメディアの一部で誤解が起き、とても遺憾だ」などと述べて釈明しました。 国連のパン・ギムン事務総長は、今月26日、ソウルでの記者会見で、日韓国中国の間での歴史認識を巡る対立について、「日政治指導者らは、深くみずからを省みる必要がある」と述べ、中立の立場をとらずに韓国などの側に立つ異例の発言をしました。 これについてパン事務総長は、28日、オランダのハーグで開かれた記者会見で、「日政府やメディアの一部で誤解が起き、とても遺憾だ。私が言いたかったのは、日中韓の3か国のリーダーが歴史認識問題や政治的な緊張を対話を通じて解決すべきだということだ」と述べ、日を問題視したわけではないと釈明しました。 パン事務総長のソウルでの発言を巡っては、菅官房長官が「わが国の立場を認

    kirakking
    kirakking 2013/08/29
    発言前後の文脈が知りたい。
  • 国連事務総長 歴史認識巡り異例発言 NHKニュース

    国連のパン・ギムン事務総長は、ソウルでの記者会見で、日韓国中国の間での歴史認識を巡る対立について、「日政治指導者らは、深くみずからを省みる必要がある」と述べ、中立の立場を取らずに韓国などの側に立つ、異例の発言をしました。 韓国を訪れている国連のパン・ギムン事務総長は、26日、ソウルで開いた記者会見で、日韓国中国との関係が歴史認識を巡って冷え込んでいることを問われ、「歴史認識の問題や政治的な理由のために緊張関係が続いていることを遺憾に思う」と懸念を表しました。 そのうえでパン事務総長は「日政府や政治指導者らは、とても深くみずからを省みて、国際的で未来志向のビジョンを持つことが必要だ」と述べ、日側の姿勢に問題があるという考えを示しました。 歴史認識を巡る日と中韓との対立について、前任のアナン事務総長は「歴史を消し去ることはできない」などと一般論を述べるにとどめており、今回

    kirakking
    kirakking 2013/08/26
    海外マスコミの情報待ち。
  • 朝日新聞デジタル:慰安婦めぐる国連委勧告「従う義務なし」 安倍内閣 - 政治

    安倍内閣は18日、旧日軍の慰安婦問題に関する国連の拷問禁止委員会の勧告について、「法的拘束力を持つものではなく、締約国に従うことを義務づけているものではない」とする答弁書を閣議決定した。紙智子参院議員(共産党)の質問主意書に答えた。  委員会は勧告で、日維新の会の橋下徹共同代表らの発言を念頭に、「当局者や公的人物による事実の否定や、それによって再び被害者を再び傷つける行為に反論すること」を日政府に求めている。菅義偉官房長官は記者会見で、「日政府の立場は何回となく会見している。政府として改めて発言することはないという趣旨だ」と説明した。 関連記事(声)市長の職責果たしているか6/6「国際社会は納得しない」 国連事務総長、橋下氏を批判6/3橋下氏の一連の慰安婦発言、潘国連総長が批判 「国際社会は納得せず」6/3強制連行の有無「政府が明確に」 橋下氏、国連委勧告に6/1慰安婦発言を国連委

    kirakking
    kirakking 2013/06/19
    最近国連についてよく分からなくなった。調べるか。それはそうと同日の朝日に「United Nationsの訳がどうして国際連合なのか調べた」という記事があった。国際的な国連の評価が気になる。
  • 1