タグ

dpzと研究に関するkirakkingのブックマーク (3)

  • コオロギで温度を測る、「普通じゃないプログラム」発表会

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:17周年を花マンで祝おう > 個人サイト むだな ものを つくる 普通じゃなさ、とは 明治大学宮下研究室が主催しているプログラム発表会がABProである。 参加者が思い思いに作ったプログラムを発表して、面白い面白いというイベントだ。 ここ数年の開催は当サイトでもレポート記事を書いているので、ぜひ見てほしい。 ギターでパソコンを操作する、「普通じゃないプログラム」発表会 ICなしで太鼓の達人風ゲームを作る、「普通じゃないプログラム」発表会 レーザーカッターで燻製を作る!「普通じゃないプログラム」発表会 プログラムで笑わせろ!「普通じゃないプログラム」発表会 今年も満を持しての開催である。 僕の中ではこの秋一番のイベントなのだ

    コオロギで温度を測る、「普通じゃないプログラム」発表会
    kirakking
    kirakking 2019/10/20
    理屈は分かるけどやるひといねーだろ、系研究はイグノーベル賞っぽくなる。
  • 近所にあるかも?戦前の街頭ラジオの痕跡「ラジオ塔」

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:昭和のパフェがべたいんだ! > 個人サイト オカモトラボ ラジオ塔=電波を出す塔ではなく、街頭ラジオ 以前、岡山の街歩きの会に参加させてもらった時のことだ。「ラジオ塔」を研究されている方にお会いした。 ラジオ塔…って何?ラジオの電波を出す塔の事?と思ったが違った。 「街頭ラジオ」の事だそうだ。 街頭テレビなら知っているが、街頭ラジオ?…そしてその痕跡はまだ日各地に残っているらしい。全然知らないぞ。知らない事を知るのは楽しいので、ラジオ塔についてお話をうかがう事にした。 住宅街の中にあるごく普通の公園、岡山市の上伊福西公園。 待ち合わせしたのは、岡山県岡山市の中心部から15分ほど歩いたところにある上伊福西公園だ。 …

    近所にあるかも?戦前の街頭ラジオの痕跡「ラジオ塔」
  • 大人たちよ、人形は捨てなくてもいい(と専門家が言ってた)

    人形との関わりかた」について研究しておられる大学の先生のお話を聞きに行きませんか、という誘いが舞い込んできた。 なんでも「われわれはぬいぐるみを捨てるべきか」というテーマの講義をされることもあるとか。 人形というと、個人的には毛糸で作る機会もあるし買う機会もある。 一般の成人女性と比較すると、人形と関わって生きているほうだとは思う。 特に捨てる気もない場合、この先何十年もこのままなんだとは思うが、これ、いつかは「捨てるべき」か? うちにいる人形たちの将来を相談させてもらいたい。

    大人たちよ、人形は捨てなくてもいい(と専門家が言ってた)
    kirakking
    kirakking 2017/04/06
    安心。
  • 1