タグ

linkに関するkanimasterのブックマーク (451)

  • 無断リンクの夏、日本の夏〜歴史編1〜 - novtan別館

    今年もやって参りました、夏休みの季節!といえば! はい、無断リンク禁止ですね。 ここ最近はすっかり無断リンクも死語になったと思っていましたが、やはりそれなりに議論はされているようです。ただ、昔とだいぶ様相は変わってきていて、質も違っています。実質的に転載周りと合わせて認識されてきていると思ったほうがよさそうです。 無断リンク禁止(旧式禁止 無断RT禁止(Twitter的禁止 検索避け(勝手にみるなー的禁止 ブクマ禁止(検索避けクレーム/言及禁止/ネガコメ禁止 無断言及禁止(包括的禁止 無断転載禁止(Reblogは無断転載か的禁止 アクセス拒否(システム的禁止 ごちゃごちゃするので、リンクと転載に分けると、最近盛り上がりの激しいRTの話なんてのはどっちかというと規約による検索許可ですよね。これはYahoo!ブログの件を思い起こさせる感じがあります。 さて、歴史編と銘打ってみたのは、思えば15

    無断リンクの夏、日本の夏〜歴史編1〜 - novtan別館
    kanimaster
    kanimaster 2012/09/24
    「明確に無断リンクを忌避していたのはアングラ(もっというと違法コピー・アダルト系)のサイトが多かったということです。これは無断リンクすなわち犯罪露呈の危機だったわけですから当然です。」
  • 「シェアさせて頂きます。」は日本独自の文化?外国人の友達に聞いてみました。 | 思考するソーシャルコミュニケーションLabsのブログ

    Photo by Niklas Wikström 初めまして!WEBOSSでインターンシップをしています。とべっちこと卜部(これでうらべと呼びます。)と言います。主に海外メディアからソーシャルメディアの情報を仕入れて「ソーシャルメディアとはなんぞや!?」と日々思考しています。現在北海道大学工学部4年です。研究は顔文字を文章に沿って自動的に生成をするシステムを作っています(`・ω・´)よろしくお願いします。 今回の話題は、Facebookに見られる「シェア」について。 先日栄花さんに、「シェアさせて頂きます。って表現、日でしか聞かないよね?」と聞かれました。実際にFacebook上の投稿を見ると日人の投稿のコメント欄に「いいですね!シェアさせてください。」とか「シェアさせて頂きますー」など結構あるんですよね。しかし、外国の方の投稿だとなかなか見ない。(恐らく英語だと”Can I shar

    「シェアさせて頂きます。」は日本独自の文化?外国人の友達に聞いてみました。 | 思考するソーシャルコミュニケーションLabsのブログ
    kanimaster
    kanimaster 2012/06/14
    日本独自というわけでもないと思うんだけど。
  • リンクによる名誉毀損認める 東京高裁、業者に開示命令 - 日本経済新聞

    インターネット掲示板に、セクハラ行為をしたとの虚偽の書き込みが読めるリンクを張られ、名誉を傷つけられたとして、東京都内の男性がプロバイダー(接続業者)に発信者情報の開示を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は18日、名前や住所の開示を命じた。男性の代理人弁護士は「リンクによる名誉毀損を認めており、画期的だ。リンクを張るときには注意する必要がある」と話している。春日通良裁判長は、書き込みを見る人

    リンクによる名誉毀損認める 東京高裁、業者に開示命令 - 日本経済新聞
  • http://materia.jp/blog/20120408.html

    kanimaster
    kanimaster 2012/04/09
    リンクを許可する権限を誰も持っていないから(そういう条例・規則がないから)、という話は聞いたことがある。
  • 「嫌だ」と声を上げること

    続・同人サイトと検索避け(えっけんさん) 他人の善意に頼る「ゾーニング」はまったくの無意味です。 そうでしょうか。私がこの記事で「実例」をリンクしないのは、「善意」ゆえです。何の意思表示もなければリンクしていてもおかしくない。具体的な罰則がなければ、物理的にブロックできなければ、意味がない、と私は考えません。 もしそれを無意味だというなら、えっけんさんの批判だって無意味ではないですか。いくら批判したって、検索避けを布教する自由はいささかも脅かされないのです。えっけんさんが「意味がある」と思う程度には、検索避けというマナーを布教する言説にも意味はあります。 言葉の力、文化的な戦いによって、問題の発生確率を許容できる水準まで減らすことは可能です。確率をゼロにするだけが「意味」じゃないし、認証制にしたって仮面を被った敵が入り込む可能性はゼロになんかなりません。「嫌だ」と声を上げるのは大切なことだ

  • http://twitter.com/despair128/statuses/25233216481

    http://twitter.com/despair128/statuses/25233216481
    kanimaster
    kanimaster 2010/09/26
    「公開型オンラインブクマ禁止」なんて書かなければ、誰も注目しないのに。
  • 「無断リンク禁止」に関して、考え方を強制しているのはどっちだろう?:ekken

    無断リンク禁止関連の話題と聞いちゃあ、口を出さずにいられませんや!! ……というわけで。 「無断リンク・無断フォロー禁止!」を認めよう、という話。 無断リンクされなくなければアクセス制限かければいいし、無断フォローされたくなければ鍵をかければれば良い。そうじゃないってことは見知らぬ人にアクセスされても仕方ないって考え方を人に強制するのはやめようという話。 無断リンクされなくなければアクセス制限かければいいし、無断フォローされたくなければ鍵をかければれば良い。そうじゃないってことは見知らぬ人にアクセスされても仕方ないって考え方 を僕は持ってはいるけれども、そういう考え方を他人に強制している人は、少なくとも僕の観測範囲内では見かけたことがないので、そんな人はいったいどこに存在しているんだろう、と思いました。 「無断リンク禁止」という主張が強制力を持たないのと同様に、「見知らぬ人にアクセスされて

    kanimaster
    kanimaster 2010/09/06
    「リンクはご自由に。(ただしekkenは除く)」と書いておけばいいんじゃないかな?
  • http://twitter.com/nozakitakehide/status/22587465013

    http://twitter.com/nozakitakehide/status/22587465013
    kanimaster
    kanimaster 2010/08/31
    全くその通りだと思ひます。
  • 「無断リンク・無断フォロー禁止!」を認めよう、という話。 | pblog

    無断リンクされなくなければアクセス制限かければいいし、無断フォローされたくなければ鍵をかければれば良い。そうじゃないってことは見知らぬ人にアクセスされても仕方ないって考え方を人に強制するのはやめようという話。そういう人を見つけても、それも1つの考え方と認めてそっとページを閉じるのがいいんじゃないかな、と。嫌がるのを無理やりリンクしたり考えを改めさせようとしても相手は変わらないし、**「インターネットはそもそも…」と語っても相手に届きませんし。** ### 「嫌なら鍵つければいいのに」という主張が相手に届かない理由。 それは相手が**ポジティブな方の出会いだけ期待している**から。新しい出会いがほしいから情報を公開する。けど面倒な人とは関わりたくない。甘い考えかもしれないし、ネットするなら批判や中傷も当たり前、というのも考え方の一つ。 けど、**嫌な人とは関わりたくないって普通の発想だと思う

    「無断リンク・無断フォロー禁止!」を認めよう、という話。 | pblog
    kanimaster
    kanimaster 2010/08/31
    認めるのはあなたの自由だが、それを強制することは出来ないという話でもありますね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kanimaster
    kanimaster 2010/05/27
    「禁止」という言葉のニュアンスが、それぞれ属する文化圏によってかなり違っているような気がする。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてダの痴漢関連のエントリーが痴漢専門サイトにリンク貼られたらしい

    @morewhite はてダの痴漢関連のエントリーがどうやら痴漢専門アダルトサイトにリンク貼られたらしい。解析見て、鈍器で頭殴られたみたいなショックを受けてしまった。なんでだよ。いやがらせかよ。てめえらみたいなクズがいるから被害者が減らねーんだよ。訴えてやろうかマジで。 2010-05-21 00:41:16 @y_arim @morewhite 例の「痴漢関係の記事が痴漢系エロサイトにリンクされた」というツイートがブクマされてる。しかも一部ブックマーカーに無断リンク禁止問題と思われてる。 2010-05-22 12:09:08 @morewhite あーもう。つまりさあ、いじめられてリンチされてボコボコにされた時の手記をエントリーにしたら、いじめたい人専用サイトから意図的にリンクされて楽しまれたって考えてみ。そんなとこからリンクされてるだけで充分、リンチに思えるべ? 2010-05-23

    はてダの痴漢関連のエントリーが痴漢専門サイトにリンク貼られたらしい
    kanimaster
    kanimaster 2010/05/26
    そろそろその痴漢サイトを晒してもいい頃だと思う。/この流れだったら、晒せば相手のサイトごと潰せるんじゃね
  • Twitter / ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ: 私の意図は「(悪意で話題にされて)ムカつく...

    私の意図は「(悪意で話題にされて)ムカつく」という感情を、不正確に大雑把に「無断リンクされたのでムカつく」と表現する人が一人でも減れば良いと考えています。そのためなら「無断リンク禁止問題を書くとめんどくさい議論に成る」と思われるのは一定の効果が有るとも考えています。

    Twitter / ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ: 私の意図は「(悪意で話題にされて)ムカつく...
  • ディープリンク禁止サイトのブックマークについて、はてなに問い合わせしてみた - ockeghem's blog

    日経新聞電子版のリンクポリシーが話題になっていたところで、ソーシャルブックマークなどサイト側の対応はどうなのだろうかと気になりました。そこで、はてなブックーのユーザとして、以下のように、はてなに問い合わせしてみました。 日経済新聞の電子版のリンクポリシーによると、『フロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由』だが、個別記事へのリンクは禁止となっています。しかし、はてなブックマークでは以下から参照できるように、個別記事へのブックマークがなされていて、これは個別記事へのリンクに該当すると考えられます。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http://www.nikkei.com/ これは、以下のどれに該当するのでしょうか。 (1)日経済新聞社との契約にもとづき、特別に個別記事へのリンクを許可されている (2)Webにおけるリンク

    ディープリンク禁止サイトのブックマークについて、はてなに問い合わせしてみた - ockeghem's blog
  • Japan’s Nikkei Newspaper Restricts Links to Its Web Site - NYTimes.com

    TOKYO — Japan’s largest business newspaper, the Nikkei, joined the trend of other news sites last week by requiring readers to pay to view its Web site. But, in a twist, it also imposed a policy severely restricting links to its articles — or even its home page. Links to Nikkei’s home page require a detailed written application. Among other things, applicants must spell out their reasons for linki

    Japan’s Nikkei Newspaper Restricts Links to Its Web Site - NYTimes.com
    kanimaster
    kanimaster 2010/04/09
    NYタイムズが。
  • リンクのお話 - 新小児科医のつぶやき

    リンクは当ブログでも数え切れないぐらいしています。ウェブ情報と言うか、HTMLファイルの特性と言うべきもので、必要なときに必要な情報の場所にジャンプできる機能は画期的と言えるものです。ですからリンクが中途半端な情報は難儀する事がよくあります。お役所の通達などでもよくあり、 ○○については、△△省令××号に基く こういう風にサラッと書いてあっても、それを探し出すのに一苦労とか、探し回っても見つからないなんて事がしばしばあります。「なんちゅう不親切な!」と費やした時間に憤慨する事も珍しくありません。 ブログを書く上でもリンクは便利なもので、原文を全部引用すると長大になってしまうのを防げますし、あんまり長い引用をすると、著作権法の引用条件を満たすために、無闇に長い解説をタラタラと書き流す必要が出てきます。これもリンクを使っておくと、必要部分の引用だけで済みますから非常に重宝ですし、リンクを示す事

    リンクのお話 - 新小児科医のつぶやき
  • 新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由

    「日経済新聞 電子版」のリンクポリシーで「リンクをお断りする」場合が列挙され、その中に「個別記事へのリンク」があり、「以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります」と記載されていることが話題になっている。日経済新聞社に限らず、他のマスコミ、企業一般の中にも、無断リンクを禁止する旨の「リンクポリシー」があり、20世紀の頃から、Webや技術に詳しいユーザーにとっては格好の話題だ。 アスキー・メディアワークスのリンクポリシーには、「サイトのトップページ、ならびにサイト内の各コンテンツへのリンクは、ご自由にご利用ください。弊社の許諾等は必要ありません。」とあり、「あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?」とか「完全に時代遅れ」と言われる心配はなさそうだ。とはいえ、「すべての新聞社はリンク自由のリンクポリシーを策定すべし」とも思わない。 今回のコラムはその理由を書こう。日経新

    新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由
    kanimaster
    kanimaster 2010/04/08
    時代遅れ2.0
  • 日本経済新聞 ヘルプセンター - リンクポリシー

    リンクポリシー 日経電子版をはじめとする日経済新聞社(以下、日経)が運営するウェブサイトの記事には、以下の場合を除きリンクを張ることができます。 事業者がクリッピングサービスにおいて記事のリンクを利用するもの フレーム内リンクなど、リンク元のウェブページの一部に日経電子版をはじめとする日経が運営するウェブサイトが表示されるもの 画像、イラストおよび広告など記事を構成するコンテンツに直接リンクを張るもの 商品・サービスの宣伝・勧誘などの営利目的で、記事を利用するもの 記事の政治利用等により、日経および関連会社の中立性および独立性に疑義が出るおそれがあるもの 日経および関連会社の事業に支障をきたしたり、信用および評判に影響を与えたりするおそれがあるもの 日経済新聞題字やNIKKEIロゴを利用することはできません。 リンクを利用する際には、必ず出典が日経電子版をはじめとする日経が運営するウェ

  • 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 | スラド IT

    経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日経済新聞 電子版」を始動した。新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。しかし、始動した新サイトのフッタには「リンクポリシー」というページが用意されており、次のように書かれている。 リンクポリシー 「日経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。 営利目的や勧誘を目的とするなど、「日経済新聞 電子版」の趣旨に合わ

    kanimaster
    kanimaster 2010/04/05
    はてなの見解を聞きたい。
  • http://twitter.com/shokodei/status/10597161531

    http://twitter.com/shokodei/status/10597161531