タグ

shopに関するkanimasterのブックマーク (59)

  • タイポグラフィに特化した古本屋がオープン 1千点の書籍をラインナップ

    LVMH Watch & Jewelry PR&AD Manager/Assistant Manager/Specialist

    タイポグラフィに特化した古本屋がオープン 1千点の書籍をラインナップ
  • 武蔵小杉店

    【紀伊國屋書店限定】『「たま」という船に乗っていた らんちう編』お買い上げの方に、元「たま」石川浩司さんのオリジナルソングをプレゼント!(QRコード)レシート発行

    武蔵小杉店
  • 代官山蔦屋書店が気に入らない理由|HYamaguchi

    今日初めて、代官山の蔦屋書店に行ってみた。 休日だからかもしれないが、なかなかの盛況だった。噂通りのおしゃれな空間で、皆さんそれを楽しんでいるのだなと思った。立ち読みが座ってできる(なんか言葉遣いおかしい)のとか、店内の雰囲気とか、なかなかよく工夫されてる。 とはいえ、また来たいとはあまり思わなかった。ああいうのが好きな人にはいいんだろうが、わざわざ行く感じでもないな、と思った。 気に入らなかった点はいくつかある。店内は広くてたくさんのが置いてあるのはいいが、品揃えが自分好みでなかったという点は挙げざるを得ない。建築とかデザインとかのが多いのは、まあ土地柄でもあるんだろうが、正直今の自分にはあまり興味が持てない。そうでないも、どちらかというと軽めのものが多かったという印象。「文化」というより「カルチャー」という感じ(そういえば昔「軽チャー」っていういい方があったっけ)。来客も、「

    代官山蔦屋書店が気に入らない理由|HYamaguchi
  • ビールが飲める本屋「B&B」大盛況の秘密

    「正しいことをしたかったら、偉くなれ」 あるドラマの名セリフですね。この言葉、私もビジネスをしていて苦しいことにぶち当たると、よく思い出す言葉です。これをビジネスの文脈に直すと、「正しいことをしたかったら、利益を出しなさい」という言葉になるのかもしれません。 先日、東京・世田谷区北沢にある書店「B&B」で、この書店を2年前に立ち上げた共同代表者の内沼晋太郎さんと対談をしたときに、ふっと頭に浮かんだ言葉が、この言葉です。 この内沼さんとの対談は、以前、ご紹介した東京・代官山蔦屋書店の取り組みを知って生まれた疑問が発端です。 全国で1日1店舗ずつ潰れていると言われている書店業界にあって、代官山蔦屋書店は新しいビジネスモデルを作っています。しかしながら、記事の掲載後、読者の方からいただいのが、「これは大きな書店だからできることですよね」という意見。おカネがある大きな書店はできるかもしれないけれど

    ビールが飲める本屋「B&B」大盛況の秘密
    kanimaster
    kanimaster 2014/07/10
    どちらかというと「本も売ってるトークイベント会場」みたいな感じ。居心地が良いのと、広報が非常にしっかりしている。
  • HMV、渋谷に「中古レコード専門店」 アナログ中心に8万点 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    CDなど音楽関連商品販売大手のローソンHMVエンタテイメント(東京都品川区)が8月に、大型の中古レコード専門店を東京・渋谷に開業することが18日、わかった。アナログレコードを中心に、レコード針などの関連品、中古CDも販売する。大阪など主要都市に出店することも検討している。 既存の中古レコード専門店は、中小事業者が多く、東京都心などでは店舗面積100平方メートル以下がほとんど。これに対し、新店舗「HMVレコードショップ渋谷」は500平方メートルで、取り扱いアイテムも8万点程度と、中古専門としては大規模だ。イベントスペースも設置する。 40〜60代をメーンターゲットとするが、アナログレコードを知らない若い世代の取り込みも狙う。同社のバイヤーが英国や米国で直接買い付けし、1960〜90年代のロックやジャズなどの洋楽中心の品ぞろえで差別化を図る。これらのレコードは希少性があり、平均価格は1枚3

  • フィクショネス閉店のお知らせ

  • 書店の店員「欲しい本くらいてめえで探せ。ないならAmazonで買え」

    黛@完全平和主義 @mayuzumiyuu 書店員に「このどこ?」って聞くとその書店員はやっていた仕事を保留しその対応におわれます。そうなると他の書店員の仕事が増え店全体の作業効率が落ちます。なので書店員に「このどこ?」という質問はしないでください。つかすんな。ほしいくらいてめえで探せや。ないならAmazonで買え。 2013-11-26 23:50:11

    書店の店員「欲しい本くらいてめえで探せ。ないならAmazonで買え」
    kanimaster
    kanimaster 2013/11/27
    (この店員の気持ちはわかるんだけど)在庫の在り処がわからないなら、探すふりしないでわからないと言えよ。時間の無駄だよ。
  • ディスクユニオンが新宿に「シネマ館」「昭和歌謡館」をオープン - CDJournal ニュース

    「ディスクユニオン」による新店舗が東京・新宿に登場! 11月22日(金)に「ディスクユニオンシネマ館」、11月23日(土・祝)には「ディスクユニオン昭和歌謡館」がオープンします! ディスクユニオンシネマ館は、映画・映像の世界により深く接する場として、DVD、Blu-rayはもちろん、サウンドトラックCDやレコードをはじめ、ポスターやキャラクター・グッズなど、あらゆる映画関連商品を取り扱うオンリーワン・ショップ。サントラCDは直輸入限定スコア盤も豊富な品揃えをほこり、新品のみならず中古サントラCD、レコードも合わせて音楽ソフトは5千枚以上! DVD、Blu-rayといった映像ソフトも国内未発売の貴重な輸入盤ほか、新品・中古品を合わせ1万枚を常時在庫として扱います。また、映画書籍専門店「bookunion シネマ館」も併設、同ビルの4Fに12月オープン予定の多目的イベント・スペース「dues(

    ディスクユニオンが新宿に「シネマ館」「昭和歌謡館」をオープン - CDJournal ニュース
  • 消える書店:ネットに負け相次ぎ閉店 地域中核店も- 毎日jp(毎日新聞)

    kanimaster
    kanimaster 2013/10/24
    注文してから届くまで1週間かかる状態のままなんて殿様商売としか思えない。大型店とセレクトショップ以外はいらないよなあ。
  • 「皆さん、本屋さんで本を買ってください。そうしないと町から本屋がなくなります」 店長の悲痛な叫び : 痛いニュース(ノ∀`)

    「皆さん、屋さんでを買ってください。そうしないと町から屋がなくなります」 店長の悲痛な叫び 1 名前: アンクルホールド(岡山県):2013/10/23(水) 20:24:42.86 ID:PzpMf2gv0 消える書店:ネットに負け相次ぎ閉店 地域中核店も 出版不況がいわれる中、書店の廃業・閉店の波が街の小規模書店だけでなく、地域の中核書店にも押し寄せている。先月末には、海事書などで有名だったミナト神戸の老舗が店を閉じた。 海文堂の福岡店長は「お客さんが待ってくれなくなった」と話す。書店が卸業者に注文しても、が店に届くには1週間前後かかる。それに対し、独自の物流基地を整備したアマゾンや楽天は翌日配達も可能で、地域によっては当日にが届く。 「『1週間もかかるのだったらいらんわ』となる。かなわない」(福岡店長)。 さらにネットオークションには、出版して日の浅い中古が安く出回る。

    「皆さん、本屋さんで本を買ってください。そうしないと町から本屋がなくなります」 店長の悲痛な叫び : 痛いニュース(ノ∀`)
    kanimaster
    kanimaster 2013/10/24
    「未だに店舗の本屋やってる奴の商才の無さは異常」
  • よりマニア向け古書、40店モール…神田神保町 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    古書店街として知られる東京・千代田区神田神保町に28日、SFや音楽など専門分野を持つ全国の40店舗が出店した古書店モールがオープンした。 運営会社の社長、河野真さん(57)は「読みたい人が、読みたいに出会える場所になれば」と話している。 この店は「スーパー源氏神保町店」。河野さんは約360の古書店が加盟する古書のネット通販サイトを運営しており、今回、実際の店舗として開店した。 河野さんによると、古書についてもインターネット上で様々な情報が簡単に入手できるようになっており、近年、古書店数は減少傾向にあるという。ただ、専門分野を持つ店の人気は根強く、希少なを分野別にそろえた専門店を開くことで、好きのニーズに応えることにした。 店内には絶版も含め、国内外のSF、ミステリー小説音楽、演劇、精神世界など、出店した各店が得意とする分野の古書のほか、作家・井上ひさしさんの草稿など、直筆の原稿用

    kanimaster
    kanimaster 2013/05/29
    三省堂アネックス4F。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    kanimaster
    kanimaster 2013/04/26
    ヒカリエ地下は行ったことないので要チェック。
  • 予約をしていない村上春樹ファンと、彼の書店巡礼の日 - 琥珀色の戯言

    色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 作者: 村上春樹出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2013/04/12メディア: ハードカバー クリック: 3,074回この商品を含むブログ (338件) を見る 楽しみにしていた村上春樹さんの新刊、週末はいろいろあって書店に行けず、ネットで「やっぱり売れている。品切れ続出!」なんて話を読んで、ちょっとハラハラしていました。 いやでも、いくらなんでも、僕が住んでいる人口20万人くらいの地方都市ならば、何軒か回ったら一冊くらいは残ってるはず! というわけで、仕事を終えて、4月15日月曜日の19時くらいから、いろんな書店をめぐって、村上さんの『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を探してみました。 ……当は、今日は『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』の感想の予定だったんですけどね…… それで、バカ売れしている(らしい)村上春樹さんの

    予約をしていない村上春樹ファンと、彼の書店巡礼の日 - 琥珀色の戯言
    kanimaster
    kanimaster 2013/04/16
    買いたい本が決まってる場合は必ず店員に声をかけて探してもらう僕としてはちょっと不思議な記事だけど、案外こういうニーズがあるのかもしれないと思った。
  • 文学、詩集、句集など - ほん吉 世田谷区 下北沢 古本の買取と販売

    今晩は荒模様 白石かず子 装丁池田満寿夫 1965 思潮社 初 もうそれ以上おそくやってきてはいけない 白石かず子 1963 思潮社 カバー 初 われ発見せり 書肆ユリイカ・伊達得夫 長谷川郁夫 1992 書肆山田 カバー帯 イジチュールまたはエルベノンの狂気 ステファヌ・マラルメ 秋山澄夫訳 1975 思潮社 カバ 情死以後 北川透詩集 北川透 1981 アトリエ出版企画 カバー 署名 詩集 死法 山太郎詩集 山太郎 1971 八坂書房 函 初 異聞詩集 土橋治重 1967 黄土社 函 署名 ダバーズクラブ 青木はるみ詩集 青木はるみ 1978 思潮社 函 句集 朝の森に ギュンター・クリンゲ 1980 緑地社 函ヤケ イーディス・シットウェル詩集 イーディス・シットウェル 星野徹訳編 1993 思潮社 カバー いのちの家 ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ ダンテ・ゲイブリエル・ロセ

    文学、詩集、句集など - ほん吉 世田谷区 下北沢 古本の買取と販売
    kanimaster
    kanimaster 2013/03/25
    ときどき井泉水の句集などが出るので気になっている。
  • 【新宿本店】この短歌を読め! 春の大短歌祭り@紀伊國屋書店新宿本店(~2013年3月31日)

    和書 和書トップ 予約 子どもと学び 医学・看護 働きかた サイエンス&IT コミック プレゼントにおすすめの ジャンルでさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略 エンターテイメント 日記・手帳・暦 これから出るをさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略 エンターテイメント 日記・手帳・暦 フェア 芥川賞・直木賞 紀伊國屋じんぶん大賞 キノベス! 書物復権

    【新宿本店】この短歌を読め! 春の大短歌祭り@紀伊國屋書店新宿本店(~2013年3月31日)
  • 書店人失格 〜ある残念な書店員の話〜《天狼院通信》 | 天狼院書店

    結論から言うと、大した話ではございません。 大した話ではありませんが、どうしても、いつか書きたいと思っていたので、書くことにいたしました。 その婦人が駅の中にある小さな書店にご来店されたのは、お昼も間際という時間帯だった。 その小さな書店の店長は、品出しもほとんど終えて、それほど切羽詰まっていたわけでもない。レジには昼のパートさんが来ていたし、お客さんも平常通りで、夕方の忙しなさと比べれば、店の中はむしろ落ち着いていた。 ただ、その小さな書店の店長は、焦っていた。 毎日、昼前には前日の売上を計算して、明日の釣り銭を準備して、階上の売店のおばさんに売上金を預けなければならず、あと10分で時間だというのに、まだひとつも手をつけていなかった。今日、売上金を送らないわけにはいかなかった。なぜなら、昨日もアルバイトが休んだために、精算が間に合わず、送っていなかったからだ。 10分。もうかれこれ3年も

  • HMV・HMV&BOOKS・HMV record shop店舗情報

    店舗イベント BREAK THROUGH ミニライブ&特典会 2024/05/17 (金) 19:00 HMV&BOOKS SHIBUYA 西垣匠 ①イベント内容 特典会 2024/05/18 (土) 11:00 HMV仙台 E BeanS 西垣匠 ②イベント参加方法 特典会 2024/05/18 (土) 11:00 HMV仙台 E BeanS 鈴木拡樹 特典会 2024/05/18 (土) 12:00 HMVエソラ池袋 松島勇之介 特典会 2024/05/18 (土) 13:00 | 14:00 | 15:30 HMV&BOOKS SHIBUYA 店舗イベント一覧 店舗からのお知らせ (G)I-DLE ウギ(YUQI) 1st Mini Alb… 2024/05/16 (木) HMV&BOOKS SHIBUYA (G)I-DLE ウギ(YUQI) 1st Mini Alb… 2024/0

  • (変わった)古本屋の作り方

    1972年佐賀県生まれのオトナ向け仕事多数のフリーライター。世間の埋もれた在野武将的スゴ玉の話を聞くのが大好き。何事もほどほどに浅く広く、がモットー。 前の記事:ヘヴィメタルでまちづくり? > 個人サイト service&destroy 自分は九州は佐賀県の出身なんですが、大学で京都に行くまで古屋を利用したことはたぶんなかった。まず近所にないし、街の方でみつけてもえらくボロっちくてまず入ろうという気はしなかったし。 それだけに東京に神保町や早稲田といった「古書街」といわれる場所があるのは、やっぱ歴史もあれば街自体もデカいからなあ、と思わせるものがあります。

    kanimaster
    kanimaster 2012/11/26
    ユニークな図書分類。以前、カテゴリを無視して背表紙の色別に並べた古書店があったな。
  • 【近ごろ都に流行るもの】「滞在型書店」 快適な読書空間+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    決まったを買うだけならばネット書店で済む時代に、リアル書店が快適空間に進化していた。ビールやコーヒーを飲みながら、あるいは事をしながら購入前のをじっくり品定めできる“滞在型書店”が人気だ。独自の発信力に企業も注目。多彩なコラボレーションが書店の概念を変えそうだ。 ブックコーディネーターの内沼晋太郎さん(32)が7月、東京・下北沢に開業した「B&B」は、生ビール(500円)が飲める珍しい書店だ。 棚に囲まれたテーブルで、ビール片手にページをめくる。お酒好きの客にはこの上ない幸福な時間だが、売り物が汚れるなど不安はなかった? 「やってみないと分からない。自分が読書にビール…が好きで始めたが、商品を汚されるロスよりも、ビールによって、ゆったりした大人の空間が作れるメリットの方がはるかに大きかった。書店で深刻な万引被害もなく、ビールがあればこそ注目もしてもらえる」と内沼さん。 目をつけたの

    kanimaster
    kanimaster 2012/11/06
    B&Bはときどき行くけど、落ち着いた雰囲気で良いですね。
  • 下北沢に古書店「ほん吉」-古書店勤務女性スタッフが独立開業

    店舗面積は18坪。下北沢の古書店としては比較的広く、高い天井が特徴の店内は、打ちっ放しの壁に簡易な書架が並ぶ。 店主は加勢理枝さん。美大を卒業後、吉祥寺の古書店で4年間働き昨年独立を決意した。昔からや古屋が好きで、現在店舗にある約1万冊の書籍のうち半分は加勢さんが以前から収集していたもの。もう半分は独立を決めてから3カ月かけて集めた。取り扱う分野は小説漫画・実用書・思想書など幅広く、「今日の夕献立から人生の危機まで」(加勢さん)を扱う総合古書店を目指す。店名の「ほん吉」は、縁起良く「大吉」をイメージして名付けた。開店から5日ほどだが、老若男女問わずさまざまな客層が訪れているという。 出店場所を下北沢に決めたきっかけは、たまたま空き店舗になっていた現在の場所を見つけたのとほぼ同時に、知人からもこの場所を「いい所がある」と紹介され、縁があると感じたから。今後、精神医学・心理学・性に関す

    下北沢に古書店「ほん吉」-古書店勤務女性スタッフが独立開業
    kanimaster
    kanimaster 2012/11/04
    「今日の夕食献立から人生の危機まで」 俳句、短歌の本が多い。フェミニズムやセクシャル・マイノリティ関連のコーナーがある。