タグ

言及されているぞに関するkanimasterのブックマーク (651)

  • 「イラストが似ている」法的にアウトなラインはどこ? 海老澤美幸弁護士に聞く - 弁護士ドットコムニュース

    「既存のイラストと類似している」。ネットではあるイラストが第三者のイラストと似ているという指摘がたびたびあがります。 4月にはイラストレーターのたなかみさきさんの作品と類似しているとして、内閣府が「若年層の性暴力被害予防月間」のポスターの使用を取りやめました。ネット上では「たなかみさきさんの絵だと思っていた」「字のフォントもそっくり」といった声が続出していたのです。 人によって「似ている」「似ていない」の判断は異なることもありますが、法的に著作権侵害となるラインはどこにあるのでしょうか。ファッション産業や知的財産権にくわしい海老澤美幸弁護士に聞いた。 ●著作権侵害が認められるには、具体的な表現が似ていることが必要 ——内閣府のポスターは「酷似している」との指摘が相次ぎ、使用取りやめに至りました。法的にはどう考えられるのでしょうか。 今回、多くの方が、たなかみさきさんのイラストと内閣府のポス

    「イラストが似ている」法的にアウトなラインはどこ? 海老澤美幸弁護士に聞く - 弁護士ドットコムニュース
    kanimaster
    kanimaster 2023/06/18
    “「たなかみさきさんの絵だと思っていた」「字のフォントもそっくり」” 引用されてるコメントは二つとも僕が書いたやつだ。
  • 新しいはてなブックマークで何ができる? Vol.2「お気に入り」 - はてなブックマーク開発ブログ

    お気に入りのユーザーが一番信頼できる? はてなブックマークは、ユーザーの自由なブックマーク活動によって成り立つサービスです。ブックマークされたURLは自動的に各カテゴリの人気や新着に集まりますが、必ずしも興味のある話題ばかり見られるとは限りません。 ▽ はてなブックマーク - お気に入り お気に入りは、自分の好きなユーザーのブックマークだけをまとめて見られる機能です。この機能を使えば、信頼のおけるユーザーや友達のブックマークだけが表示され、自分が興味のある思いもよらない情報に出会う機会が増えます。 おすすめユーザーのレコメンドや、Twitterでフォローしているユーザーを表示する機能もあります。凝縮された“パーソナルメディア”として、はてなブックマークを利用してみましょう。 自分だけのニュースフィードを作ってみよう 新しいはてなブックマークのiOSアプリでは、自分だけのニュースフィードが作

    新しいはてなブックマークで何ができる? Vol.2「お気に入り」 - はてなブックマーク開発ブログ
  • ある意味はてな公認!7年経っても衰えない人気を誇るブックマーカー10

    リストb:id:Hamachiya2b:id:amachangb:id:dankogaib:id:fromdusktildawnb:id:jt_noSkeb:id:kanimasterb:id:kanoseb:id:manameb:id:otsuneb:id:yamifuuどういうこと?はてなが過去に公表したお気に入りユーザーランキングには、下記のものがある。 「みんなが選んだお気に入りユーザー」(2008年12月発表) はてなブックマークのノベルティセット欲しい!とは - はてなキーワード お気にいられ数ランキング(2015/10/23時点) 新しいはてなブックマークで何ができる? Vol.2「お気に入り」 - はてなブックマーク開発ブログこの両方に掲載されていたユーザーは、「7年人気を保った」といえるのではないだろうか? ということで、両方に掲載されていたユーザーを抽出してみたところ上

    ある意味はてな公認!7年経っても衰えない人気を誇るブックマーカー10
  • ブロガー同士のつながりは案外「知らないことが多い」のが暗黙の了解 - heartbreaking.

    これは2005年頃に俺がgooブログにいた頃、サイドメニューでご紹介していた(当時の)お友達ブログです(知る人ぞ知る、が多い)。今は交流が途絶えている方もいます。いつまでも同じ方角を見ているわけではないので、やがて別れも訪れます。でも俺は今でも全員好きです。それについては後述します。 ブログのデザインを定期的に、無性に変えたくなる時がくる。 俺は自分のブログが好きだ。自分のブログのトップページばかりを見すぎて、誰も見ていないことも多い(オイ)。 ブログは自分の作品集であり、考えの集大成なのだ。ほかの趣味とは一線を隔す、かなり高尚な趣味でもある。だから「はてなブログPro」に14,400円を投入した(借金あるやつのすることじゃねえ!)。だが昨日のアフィリエイト収入は0円でしたね( ゚∀゚) さて、俺も少しは役に立つことをタマには言わなくては… 既存のテンプレートを部分的に変更して個性を出した

    ブロガー同士のつながりは案外「知らないことが多い」のが暗黙の了解 - heartbreaking.
  • ニャバクラに行ってきたから、ぬっこぬこをおすそ分けしてやんよ! - 夜の庭から

    2014-06-26 ニャバクラに行ってきたから、ぬっこぬこをおすそ分けしてやんよ! その他 先日、ニャバクラ(カフェ)に遊びに行ってきました(ΦωΦ) 画像を撮ってきたので、妖怪ネコズキーな皆さまに癒やしをおすそ分け♡ 今回、お邪魔したのはきゃりこ新宿店。  カフェ きゃりこ 場所柄なのか、はたまた観光ガイドに掲載されているせいなのかは不明ですが、外国人観光客の利用者がとても多かったです。一人で訪れているオジサンも結構いました! 新宿・きゃりこのさんたち マンチカンの海ちゃん(たぶん)。 目の上の薄い部分がまゆ毛のように見えます。 こちらはたぶん空くん。id:kanimasterさんのアイコンを思い出しました。 こちらはラグドールのルルくん。 肉球の隙間からはみ出た、もふ毛がたまりませんなぁ(*´ω`*) ロシアンブルーのアッシュちゃん。ガラス窓の向こう側は飲酒コーナー。 この

    ニャバクラに行ってきたから、ぬっこぬこをおすそ分けしてやんよ! - 夜の庭から
  • 『手塚治虫のマンガの描き方』 - ドクバリブログ

    今日は読んだのことを書こうかなと。 『手塚治虫のマンガの描き方』(著:手塚治虫、発行:光文社) マンガの描き方―似顔絵から長編まで (知恵の森文庫) 作者: 手塚治虫出版社/メーカー: 光文社発売日: 1996/07/01メディア: 文庫購入: 24人 クリック: 201回この商品を含むブログ (34件) を見る読んだのは電子書籍版だったのでそちらはこちらでどうぞ。 『手塚治虫のマンガの描き方』(eBook Japan) http://www.ebookjapan.jp/ebj/book/60074665.html 内容はプロ向けというより「気軽にマンガを描いてみましょう」という初心者向けのマンガの描き方の講座。 なんせ このは、いわゆるマンガ家の卵とか、マンガグループとか、マニアが見ると、きっとものたりなくて全然つまらないだろう。 要は、男がコップをとったということが、わかりさえすれ

    『手塚治虫のマンガの描き方』 - ドクバリブログ
  • 番外編:田舎を嫌悪する理由を書き出してみた(追加コメントを追記) - 働くオカンの思考を解剖したらこうなりました

    こんなに面白い出来事は、人生そう何度も出会える事ないだろうから、 記念に、個別コメント返ししてみようと思う。 読むのが億劫だという方、自分への返事を探したくもない方は、まとめてのお礼は、こちらにてお礼とお詫びを兼ねて1つ記事を書かせて頂きましたので、お時間が許すようであれば一読頂ければ幸いです。 ついでなので。 独断と偏見で、統計も取ってみました。(2013/12/09 23:38現在) コメントの新しいもの順に振り分けました。 「不快だ!」系の反感的なコメントをした方の数:0 単純に感想をコメントした方の数:45 おもわず「イイネ!」したくなった的を得たコメントをした方の数:25 *1は、完全に読んでないよね?田舎と一括りにされて怒ってるよね、って方です。 *1っぽいけど、2か3に分類した方は質を見抜いての辛辣さがあったので。 *2と3は、かなりイイカゲンに分類しました・・・ごめんなさ

    番外編:田舎を嫌悪する理由を書き出してみた(追加コメントを追記) - 働くオカンの思考を解剖したらこうなりました
    kanimaster
    kanimaster 2013/12/10
    ブコメにフルレス!(僕も田舎の人間関係は嫌いなので気持ちはわかります。)
  • はてなやTwitterの人認識はアイコンに依存する? - 白い戯言

    iPhoneのアプリからテスト投稿も兼ねて。 さっき久し振りにはてなブックマークを見てたら、kanimasterさんが何時の間にかのアイコンに変わっていて、一瞬誰かわからなくなってしまった。 音符マークの人、という風に僕の中では認識していたのが原因だろう。 Twitterでもそうだと思うが、ある人を誰々だ!と認識するのって主にID名かアイコンだろう。 Twitterの場合は名前とかもあるけど、あれはコロコロ変える人が多い印象があるので、名前では認識出来ないと思ってる。 僕ははてなのサービスだと主にIDで認識していてアイコンはその付随効果程度にしか考えていなかったが、 kanimasterさんの件のような件もあってかやはり文字での認識よりもアイコンという見た目の認識の方が大きいのかなー?と。 特に数年近く同じアイコンとかだった人が変えた場合は尚更なのかな? 僕もTwitterではアイコンを

    はてなやTwitterの人認識はアイコンに依存する? - 白い戯言
    kanimaster
    kanimaster 2013/03/02
    自分でもアイコン探すのに時間かかったりします。
  • 第2回 『マルタの鷹』改訳決定版

    ツイート 荻窪ベルベットサンにて開催のスーパーフラット読書会「杉江松恋の、読んでから来い!」 第二回の課題作は、ハードボイルドの金字塔、ダシール・ハメット作『マルタの鷹』。 多数の訳者により何度も刊行されている作品ですが、今回は2012年9月にハヤカワ・ミステリ文庫より刊行された、小鷹信光さんによる改訳決定版をテキストとして使用しました。 〜背表紙の紹介文〜 私立探偵サム・スペードの事務所を若い女が訪れた。悪い男にひっかかり、駆け落ちした妹を連れ戻して欲しいとの依頼だった。スペードの相棒が相手の男を尾行するが、相棒も男も何者かに射殺されてしまう。女の依頼には何か裏があったのか……。やがて、スペードは黄金の鷹像をめぐる金と欲にまみれた醜い争いに巻き込まれていく――ハンフリー・ボガート主演映画で知られる、ハードボイルド小説の不朽の名作。改訳決定版 今回は特別ゲストに、ローレンス・ブロック等多数

    第2回 『マルタの鷹』改訳決定版
    kanimaster
    kanimaster 2013/01/19
    第2回荻窪読書会のイベント・レポート。(ネタバレあり)
  • 月がきれいですね - 国家鮟鱇

    ネット上で特に話題となっているのは、「I love you」を訳してください、とのお題で谷中が発した解答だ。「I love you」の日語訳といえば、かつて夏目漱石は「月がきれいですね」と訳したという逸話が残っている。また、二葉亭四迷は「わたし、死んでもいいわ」と訳したとされている。 ⇒「I love you」を訳すと……スカパラ谷中敦のダンディズムあふれる“名言”に「惚れた」の声続出 | RBB TODAY 記事の筋とは関係ないが、どうしても気になってしまうのは、夏目漱石と二葉亭四迷のこのエピソードは当なのかということ。 で、まず「月がきれいですね 漱石 出典」で検索。 ⇒夏目漱石は、 "I love you"を和訳する時に、「月がきれいですね」と訳しなさい。「... - Yahoo!知恵袋 ベストアンサーに貼ってあるリンクの一つは「ページが見つかりません」。もう一つは「茂木健一郎

    月がきれいですね - 国家鮟鱇
  • 「月が綺麗ですね」→「愛してます」とか迷惑すぎる

    夏目漱石が言ったかどうかは定かではありませんが。 月が綺麗ですねとは (ツキガキレイデスネとは) [単語記事] – ニコニコ大百科 夏目漱石が英語教師をしてた時、生徒が「I love you」を「我君ヲ愛ス」と訳した所、 「日人がそんな台詞口にするか。『月が綺麗ですね』とでも訳しておけ。 それで伝わるものだ」 と言ったそうな。ただ、出典等がハッキリしない為、後世の創作の可能性もある。 はっきりいって迷惑なんですよね。ホントに今夜は月が綺麗だなあと思って、そういう感想をどこかに書くと必ず1人か2人、「告白ですか」「ロマンティックなんですね」とか言ってくる人がいるんだけど何なの。お前それ当にロマンティックだと思ってんの。そっと想いを包むから隠喩なんであって、その構造が広く流布されているような比喩表現を隠喩として使って告白したってそんなのダサいだけじゃないですか。それのどこが奥床しいんだ。そ

  • 「訊く」のこと - あくまのぬいぐるみ

    動詞「きく」の表記「訊く」のことが話題になっているようです。 なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記 「訊く」という表記について - 蟹亭奇譚 まず、「訊」の字義を『大漢和辞典』で確認しておきたいと思います*1。 動詞としては 一とふ。(イ)たずねる。上の者が下に問ふ。(ロ)おとづれる。訪問する。(ハ)打ち叩いて問ふ。(ニ)せめとふ。問ひ究める。とがめとふ。 二つげる。しらせる。 三いさめる。 四いふ。のべる。 とあり、「ことばを発する」(ないし「移動する」)ところに力点があり、「(返事を必要として)ことばを発する」ところが「訊く」につながっていくものと考えられます*2。 日語で「訊」字を使うのは、古くは『日書紀』まで遡れるようですが、「問訊」の形で用いられるほか(訓は「とふ」)、「訊」で「とぶらふ」(主に「病を訊ふ」で用いられる、「見舞う」の意)と、「訊く」で

    「訊く」のこと - あくまのぬいぐるみ
    kanimaster
    kanimaster 2012/11/15
    漢字本来の意味。田山花袋の用例(1901年)。さすが!
  • 漢字の用法は「正しさ」よりも「伝わる」ことが大事だと思う。 - デマこい!

    「聞く」と「訊く」のどちらが正しいか? という話題が盛り上がっている。 なぜ広まった?「『訊く』が正しい」という迷信 http://d.hatena.ne.jp/takeda25/20121113/1352799353 「訊く」という表記について http://d.hatena.ne.jp/kanimaster/20121113/1352815776 で、私は意識的に「訊く」を使っている。 耳に入ってきた音を認識するのと、誰かに何かを尋ねるのとでは、まったく別の行為だからだ。 私の感覚としては、「聞く」と「訊く」は別々の単語だ。wrapとrapの綴りが違うように、同音異義語は綴りを変えて区別するのがよろしかろう、と考えている。 私が「訊く」という表記を使い始めたのは、宮部みゆき先生の小説で見かけてからだ。ミステリーでは、物音を「聞く」ことが事件解決のきっかけになることもあれば、誰かから話を

    漢字の用法は「正しさ」よりも「伝わる」ことが大事だと思う。 - デマこい!
  • 「訊く」補足 - アスペ日記

    前回の記事の簡易版、兼補足、兼回答です*1。 まず、タイトルから「『訊く』って間違ってるの?」と思った人に。 あれはインパクト重視でつけた短いタイトルなので、誤解があったら申し訳ありません。 文に書いた通り、「『聞く』と『訊く』は使い分けるのが正しい」というのが誤解ということです。 それから、「結局何が正しいの?」となった人に。 漢字の訓読みに正解はありません*2。 あるのは、「どれだけの人が*3どう使ってきたか」だけです。そういう意味では、"ask" の「きく」を表すのにはこれまで「聞く」「訊く」ともに使われていて、今までの主流は「聞く」です。 「訊く」を使う理由はいくつかあると思いますが、それぞれについて。 「『訊く』のほうが正しいから」: そんな根拠はありません。 「『訊く』のほうがいいから」: どういう意味で? ということで、詳しくは前回の記事を読んでみてください。 「『訊く』の

    「訊く」補足 - アスペ日記
    kanimaster
    kanimaster 2012/11/14
    1文が長すぎるため、誤読されやすい文章だと思いました。
  • そんな話はしていない - べにぢょの日記

    「このチャットに来ている女の子の顔写真リスト」を見せてもらって 「どれが私だと思う?」とテストされたが、ダンナである自分が 家内を見破るのに十数秒かかった。 しかし先日、何にの気なしに「顔写真リスト」の画像を家内が 開いていたら、後から3歳児が画面を見て、0.5秒で「あっママだ」と 言い当てたらしい。 「この中に私がいるから、見破って」と事前情報を与えられて、 それでも十数秒要した自分と、 「この中にママがいるから」という事前情報も与えられてないのに、 0.5秒で「ママがいる」と見破った3歳児 変装力と、それを見破る3歳児 ”0.5秒で「あっママだ」と言い当てたらしい。” ということは、 ご人がその場面を見たわけではなく、家内からの伝聞だろう。 ここからは私の空想。 「どうして気付かないのよ!あんたバカァー!?」 という案件に出くわした場合。 ストレートにそう伝えるより、相手が自ら己の愚

    そんな話はしていない - べにぢょの日記
  • 言及対象外の、有名人でもない一般ユーザーが群がってくるのは何故か?:ekken

    対象外の有名人でもない一般ユーザーが群がってくるのは何故か? @ekkenあと「強烈な信者のいる著名人がエゴサーチを活用して晒し行為をすることを快く思いません。当事者間の問題ではなくフォロワーのマナーの問題であってもです」という個人的な意見に対して、先の発言の対象外の著名人でも発言力のあるご意見番でもない雑魚が群がってくるのはなぜ? —あひるさん (@ahiru026)8月 5, 2012 ネット上では「有名人かどうか」なんてことはあまり考慮しない性分なので、非有名人のことを「雑魚」と貶す事に違和感を覚えます。一般人と置き換えましょう。 あひるさんの疑問から、余計な煽りを取り除くと「個人的な意見に対して、対象者でもない一般人が言及してくるのは何故か?」となりますね。 で、この疑問についての、僕の答えは…… 好感を抱いている「有名人」が、不当な批判をされていると考えるから たとえ特定人物につ

    kanimaster
    kanimaster 2012/08/13
    本件について、これ以上言及すると実害が出そうな状況なので撤退します。
  • ラノベは小説なのか問題

    最初は「白馬は馬じゃないんかい!」という軽いツッコミ程度のつもりでした。 ラノベは小説なのか問題 - Togetter 軽いツッコミという感じでネタ感覚で投稿したら、Ken(kanimaster)さんから私の認識外のコメントが飛んできてびっくりしました。 私はそのあたり詳しいわけでもなく、私の中では単純に「小説≒物語」という認識だったんで、(Kenさんにとって)「小説じゃない物語」というのは何なのかな? というのが知りたくてハーレクインとかそういうのを例に出して、真意(?)を確認したかっただけなんですよね…。 まあ、そのやり取り自体はそれなりに落ち着いた感じだからいいとして、それでも気になるところもあったりします。 コメントにしろはてブにしろ「何言ってるんだ?小説に決まってるだろうが?」という反応がほとんどなわけですが、そもそものきっかけであるわんこーる速報! : 何でラノベばっかアニメ化

    kanimaster
    kanimaster 2012/07/02
    2ちゃんのスレとはてブでは極端に反応が違ってましたね。/あと、今ビブリア古書堂読んでます。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 自分でも何を言っているのかよく分からないまとめ

    自分でも何を言っているのかよく分からないのですが、ためになる会話をしたような気持ちがしたので纏めることにしました。おふたかた、どうもありがとうございました。発端のaruGiruGさんの記事もお見逃しなく。時事問題に鋭く切り込むかのように見える素晴らしい内容です。

    自分でも何を言っているのかよく分からないまとめ
  • 梯子たん回想−4 〜○っけんファミリー(今更伏字にするな) - heartbreaking.

    ウォッチャーというよりも、勇気のない傍観者だった… 当時(今から7年以上前)「むだづかいにっき♂」にはS嬢さん・lstyさん・kanimasterさんなどの、えっけんファミリーが出来ていたので、お互いの人気が上手く循環している印象でした。 私はというと「この人たちの仲間に、いや友達になれたらどんなにいいか…」と、憧れの目で見つめて、ため息の日々でした。 自分の空気読めなさや、コミュ力のなさが、この人たちの前に出ることで、明らかになってしまうのが怖くて、どうしても積極的になれなかった。空気読めなさでスルーされるのではないかという恐怖が、私を「ただの」傍観者にさせていた。自分が壊れたくないから、触れることはできなかった… なぜ、ブログ論のオジサンなのか? 自分は何故、このブログ論ばかりのオジサンを好きになったのだろうか。どこのブログを覗いても、人間のドロドログチャグチャしたもの(それは俺だろ…

    梯子たん回想−4 〜○っけんファミリー(今更伏字にするな) - heartbreaking.
    kanimaster
    kanimaster 2012/04/14
    はしごたんも十分えっけんファミリーだと思うよ。