タグ

sweetloveに関するkanimasterのブックマーク (257)

  • 国内ソーシャルブックマークサービスまとめ

    ソーシャルブックマークサービスは、ウェブ上にブックマークを保存して情報を整理したり、共通の興味を持つ人を発見したり、繋がることが(も?)できるウェブサービスです。 海外では、del.icio.us や Digg などが有名ですが、日発のサービスは現在どれ位あるんだろうと国内のソーシャルブックマークサービスを調べてみました。 使ったことがあるものから今回初めて知ったものまで、サービスによって機能もさまざまで、いろいろな特徴を持っています。 (詳細は公式サイトでご確認ください) ギークな人もそうでない人も、インターネット生活に欠かせないウェブサービスになりつつあるようですね。 ポータル系 はてなブックマーク livedoor クリップ (サムネイル付き) Yahoo!ブックマーク(サムネイル付き) gooブックマーク(サムネイル付き) @nifty クリップ FC2ブックマーク(サムネイル付

    国内ソーシャルブックマークサービスまとめ
  • http://twitter.com/sneetlove

    kanimaster
    kanimaster 2008/06/29
    らぶさん、なにやってんすか!
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • youreyessobeautifuck

    26 years old and Bluechew gives me the hardest erections ive ever had. 😈😍

    youreyessobeautifuck
  • これがないと困る!Webサービスベスト10 :: Love & Design ::

    もうあなたなしでは生きていけないわっ!なんて大げさすぎますが、毎日のインターネット生活の中で、わたしにとって「これがないと困る!」と思うWebサービスを10コ選んでみました。 Google 検索はもちろんのこと、Gmail や iGoogle にもお世話になってます。 はてなブックマーク メインで使っているソーシャルブックマークサービス livedoorリーダー ブログの巡回には手放せません。 Amazon.co.jp デザインも一新してさらに便利になりました。 Twitter ゆるいコミュニケーションの場。情報の伝わるスピードが早い。 mixi ぬるいコミュニケーションの場。 Weblio|辞書<国語辞典・国語辞書・百科事典> 複数の辞書や用語集を一度に検索! Infoseek マルチ翻訳 テキスト翻訳やWebページ翻訳してくれるWebサービス Socialtunes* モノ系ソーシャル

    これがないと困る!Webサービスベスト10 :: Love & Design ::
  • 新はてブに 3 つのリクエスト - LOVE 2.0*

    はてなブックマークを、楽しく上手に使うコツは、お気に入りブックマーカーを見つけること id:naoya さんもこう言っていた。 人気エントリーじゃなく「お気に入り機能」がはてなブックマークで情報を集めるときの一番重要な機能 最近のブックマーク - naoyaの日記 - naoyaグループ とは言っても、はてブを始めたばかりの人は誰をお気に入りに選んだらいいかわかりませんよね。 そこで、わたしからのリクエスト。 できれば、はてなの公式サービスでこんな機能があったらいいなと思うものを挙げてみました。 リクエストその1 例えば[無駄にエロい]でタグ検索すると、「このタグを付けているブックマーカー」の一覧や、その分野に強いブックマーカーをタグクラウドで表示してくれる機能。 ↓イメージ b:id:kanimaster b:id:sweetlove b:id:webmugi 第2弾!はてなブックマーカ

    新はてブに 3 つのリクエスト - LOVE 2.0*
    kanimaster
    kanimaster 2008/04/19
    フォントが無駄にでかい。
  • これはひどい ekken - LOVE 2.0*

    id:ekkenでひとこと - はてなハイク http://h.hatena.ne.jp/id/ekken おもしろ画像ジェネレータ - デコじろう http://decojiro.net/

    これはひどい ekken - LOVE 2.0*
  • はてなブックマークのセルクマ許せる?許せない? - LOVE 2.0*

    やるようになってから知ったんだけど、セルフブックマークって良くないことらしいね。 悪いことではないけれど、セルクマ良くない!って人も多いですね。 まぁ、わたしもどっちでもええやんって感じですけど。 でもどっちかで言うと、自分/他人が便利だと思う使い方や理由があれば「セルクマしてもいいんじゃないの?ブックマーカーだもの」派です。 ただし、1Get や以下の2つの理由以外でセルクマすることはありません。 ましてや、b:id:studio15 のように、自分の書いた記事に[これはすごい]タグを付けるなんてとてもできないわッ>< わたしがセルクマするケース タイトル編集用 自分の記事のタイトルを変更したときや、書き換えられたとき お返事用 ブックマーカーにツッコミお返事したいとき セルクマを「許せる/許せない」は、自分の利益だけを考えているのか、他人の利益にも繋がるのかが問題だと思います。 いわゆ

    はてなブックマークのセルクマ許せる?許せない? - LOVE 2.0*
  • 実践!ブロガーのためのユーザビリティ新・7つの法則 :: Love & Design ::

    ブログの世界でも「ユーザビリティ」の話題をよく見かけるようになりました。ユーザビリティとは、ソフトウェアやWebサイトの「使いやすさ」や「わかりやすさ」といった意味で「ユーザビリティが高い⇔低い」などと使われます。 また、ユーザビリティは時代とともに「Web技術の進歩」「利用者の環境」によって変化することもあります。性別によっても「使いやすい」と感じる要素には違いがあり、女性は色やデザイン、男性は機能面を重視するようです。 では、個人のブログではどのような事に配慮すればよいか、具体的に 7つに絞ってみました。 ブログユーザビリティ新・7つの法則 法則その 1:何のブログかどんな人が運営しているか書く ブログの説明、簡単な自己紹介を見やすい場所に掲載する 類は友を呼びます。 法則その 2:リンクであることをわかりやすくする テキストリンクにはタイトルや具体的な内容を記載する 悪い例:「ここ」

    実践!ブロガーのためのユーザビリティ新・7つの法則 :: Love & Design ::
    kanimaster
    kanimaster 2008/04/14
    “7つ目の法則は、すべてのブロガーを「愛すること」っ!”
  • 猫好きにはたまらない!「LOLCATS」

    好きにはたまらない、おもしろが大集合! lol な写真やYouTubeの動画の投稿サイトをちょっとご紹介。 LOLCATS の「LOL」とは、laugh out loudly / laughing out loud / lots of laugh の略(lol) スラングで自分や誰かのジョークに対して笑うという意味。 LOLCATS.COM - Funny Lolcat Pictures

    猫好きにはたまらない!「LOLCATS」
  • やじうまWatch 「突然ですが」と、結婚相手をTwitterで募集する女性が現われる

    噂あり、未確認情報ありのやじうまWatch。 リンク先の記事などがすでに消失していることもありますが、あらかじめご了承ください。 【2008/04/09】 ■ 「突然ですが」と、結婚相手をTwitterで募集する女性が現われる 一部からは、「これから廃れる」などと言われてしまっているのが「Twitter」だ。確かに、ユーザー数はそれほど増えてなさそうなんだけれど、熱心なユーザーの皆さんはずっと熱心だから、相変わらず盛況ではあるのだ。そんな中、8日に「突然ですがtwitter結婚相手募集してみます」というエントリーが現われた。投稿主は、プロフィールに「無駄にエロい人」とある女性、らぶさんだ。投稿は「一緒に人生を歩んでくれるパートナーの人を探しています」と続く。どうやら、Twitterエンジニアを募集してうまくいった事例を見て、触発されたということらしい。その後のやりとりを見ると、らぶさん

  • http://twitter.com/sweetlove/statuses/784515009

    http://twitter.com/sweetlove/statuses/784515009
  • 実践!プロフィールの上手な書き方 :: Love & Design ::

    他人のブログのプロフィールを見るのって、わたしは割と好きです。 気になる記事を見つけたら、まず最初にプロフィールを探します。 だから、プロフィールはとっても重要!でも、プロフィールに「書いた方がいいこと」と「書かない方がいいこと」があるのをご存じですか? プロフィールは、「名前」「年齢」「地域」「職業」「趣味」なんでも正直に書けばいいというものではありません。(嬉しいこともあるけど) 一番読みたくないのが、無駄に長い文章で好きなモノや嫌いなモノをダラダラ書いているパターン。せめて箇条書きにしましょう。 プロフィールに書いた方がいいこと イメージ 夢や目標 プロフィールに書かない方がいいこと 好きなものを詳しく書かない 嫌いなものを詳しく書かない 住んでる場所を詳しく書かない 仕事のことも詳しく書かない 趣味についても詳しく書かない なぜなら、ブログの場合、デザインや記事の内容から総合的にあ

    実践!プロフィールの上手な書き方 :: Love & Design ::
    kanimaster
    kanimaster 2008/04/03
    多くの言葉より、一枚の画像。
  • はてな入りました。 - LOVE 2.0*

    実は、わたしの転職プロフィールを見た id:naoya から突然こう誘われたんです。 ペット同伴出勤可 コスプレ可 お昼寝付き おやつべ放題 と望むモノすべて揃っているので、はてなに決めました。 はてなのみなさん、どうぞよろしくお願いします。 [エイプリルフール][ネタ] (再)結婚しました! - LOVE 2.0* →http://d.hatena.ne.jp/sweetlove/20060401/p1

    はてな入りました。 - LOVE 2.0*
  • 作り手をもっと知りたい

    The Great Wave on Flickr - Photo Sharing! 浮世絵が好き ミニマルなデザインが好き なぜこんなに美しいのだろう どうしてその色をしているの? どうしてそんな形をしているの? delicious on Flickr - Photo Sharing! なぜ好きになったのだろう それのどこにわたしは惹かれたのだろう 理由は要らない どんなひとが作ったのか知りたい 作ったひとのことをもっと知りたい

    作り手をもっと知りたい
  • 新・ブログタイトルのお知らせ

    ブログを始めてから 3 年を迎えました。 節目を機に「無駄にエロい人」から「無駄にクオリティの高い Web デザイナー」を目指し、ブログタイトルを変更しました。 新しいブログタイトルは :: Love & Design ::(ラブ・アンド・デザイン) ↑Favicon も新しくなりました! 無駄に努力して参りますので、これからも温かい目で見守っていただけるようお願い申し上げます。 Love & Design の半分は「愛」で出来ています。

    新・ブログタイトルのお知らせ
  • 何度でも訪問したくなるサイトの5つの条件

    ハーイ、みんな。 何度でも訪問したいと思うサイトってどんなサイト? すばらしいコンテンツを作って「読者」を「ファン」にする4つのポイント | Web担当者Forum この記事の原文(英語)を書いた great scott! によると、読者を惹きつけるコンテンツ作りには 4 つのポイントがあるそうです。 その4つのポイントとは 読者の関心を惹きつける素材 タイムリーさ コンテンツの質 共感 そして、ブログ読者を対象にした調査で最も大切なことは「わかりやすく質の高い文章」なんだそうです。 わたしもわかりやすく“無駄にクオリティの高い”文章を書いて、もっと自分のブログの「ファン」を増やしたい! そして、読者の心を惹きつけるサイトを作りたいっ! そこで、誰にも聞かれてないけど、わたしが「何度でも訪問したい」と思うサイトの条件を思いつくまま挙げてみました。 「何度も訪問したい」と思うサイトの条件 わ

    何度でも訪問したくなるサイトの5つの条件
    kanimaster
    kanimaster 2008/03/21
    「ハーイ、みんな。」 ←これ、重要。
  • よりよいWebデザインにするための配色のセオリー :: Love & Design ::

    第一印象を決めてしまうほど、色はとても大切な役割を持っています。 Webデザインのイメージを決める上で、色は最も重要な要素といっても過言ではありません。 配色には様々なルールがありますが、Webデザインの配色は好みやセンスに頼らず、目的や用途に合わせて「調和」と「役割」を持つ効果的な配色をしたいものですね。 そこでWebデザインでも“ 無駄にならない ”色彩心理や色の視覚効果など、配色のセオリーをまとめました。 では、さっそく配色の基になる「色相」「明度」「彩度」「トーン」それぞれの色彩心理や視覚効果を紹介します。 色相差で配色 【イメージ効果】 暖かい⇔冷たい 動的な⇔静的な 情熱的な⇔理知的な → 色相が違う色同士を組み合わせると、色味の差が大きく感じられます。 背景色の心理補色(黄⇔青 赤⇔緑)の方向に色がずれ、左側の中のオレンジは青みを帯び、右は赤みを帯びて見えます。(色相対比)

    よりよいWebデザインにするための配色のセオリー :: Love & Design ::
    kanimaster
    kanimaster 2008/03/19
    IE7で見ると、なんだかぶよぶよします。
  • 無駄にSEOに効果

    先日、ブログで 無駄に露出プレイ をしたんですが、みなさんの無駄にも程がある熱い声援おかげで検索結果に変化が![これはひどい] おまえら愛してるよ! 検索結果は以下の通り(記念に撮影) Google「 ホームページ制作 神戸」の検索結果 約 536,000 件中 18 件目 Googleweb制作 神戸」の検索結果 約 1,110,000 件中 12 件目 Yahoo! 「ホームページ制作 神戸」で検索した結果 約4,710,000件中 23 件目 お問い合わせはまだない。

    無駄にSEOに効果
  • 復活 & サイト開設のごあいさつ

    長らく放置プレイ状態でしたが、おひさしぶりですこんにちは! Web から離れては生きていけない体なのに、しばらく Web から離れて「こんな関係を続けていいのだろうか」と悩んでました。(ウソ) もう忘れられていると思っていたけど、Twittter で「おかえり」と声をかけてくださった方や、気にかけてくれた人がいて当に生きていてよかったよ! さてさて、今更なんですが、この度フリーランスの Web デザイナーとしての第一歩を踏み出しサイトを開設しました。 諸先輩方に見られると恥ずかしいので、ナイショにしておこうかと思いましたが、思い切って公開します。 ::MAYANO STUDIO::(マヤノスタジオ) 【屋号の由来】 わたしの地元、神戸六甲にそびえる摩耶山に由来しています。 まだまだ未熟者ではございますが、チャレンジ精神を忘れず「情熱と思いやり」をモットーに全力でがんばりたいと思いますので

    復活 & サイト開設のごあいさつ
    kanimaster
    kanimaster 2008/03/16
    らぶさんのお仕事。