タグ

Mathに関するfukumimi2002のブックマーク (34)

  • ABC予想証明に新理論? 望月氏「著者は無知」と一蹴、混迷深まる:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ABC予想証明に新理論? 望月氏「著者は無知」と一蹴、混迷深まる:朝日新聞デジタル
  • Hello GPT-4o

    GPT-4o (“o” for “omni”) is a step towards much more natural human-computer interaction—it accepts as input any combination of text, audio, image, and video and generates any combination of text, audio, and image outputs. It can respond to audio inputs in as little as 232 milliseconds, with an average of 320 milliseconds, which is similar to human response time(opens in a new window) in a conversat

    Hello GPT-4o
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2024/05/14
    最後の「丸」は「モーニング娘。」的なモノ?
  • コイントス、上面が有利? 35万回で「51%の確率」―研究者:時事ドットコム

    コイントス、上面が有利? 35万回で「51%の確率」―研究者 2023年10月21日14時41分配信 写真はイメージです。 【パリAFP時事】オランダのアムステルダム大学の研究者らがこのほど、コインの表裏で物事を決める「コイントス」では、はじく際に上になっている面が出やすいとする実験結果をまとめた。確率は50.8%という。 奈良のシカ「おじぎ」減る コロナ禍の観光自粛影響か―奈良女子大など 学術雑誌に正式掲載される前の論文を保存・公開するサイト「arXiv(アーカイブ)」に先週登録された報告によると、実験はコインの跳ねや回転などの要素を排するため、親指ではじき上げ、手で受ける形で行われた。48人が46種類の硬貨を用い、計35万757回のトスを実施した。 研究を主導したアムステルダム大のバルトス氏によると、実験は当初、友人に頼んで行っていたが、次第に同僚や学生に協力の輪が広がった。同氏は「時

    コイントス、上面が有利? 35万回で「51%の確率」―研究者:時事ドットコム
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2023/10/21
    実験はコインの跳ねや回転などの要素を排するため、親指ではじき上げ、手で受ける形で行われた。48人が46種類の硬貨を用い、計35万757回のトスを実施した。
  • 【びっくりサイエンス】メロンの網目に法則あり 科学が日本の未来に必要な理由

    メロンに網目模様ができる様子。表面には当初何もないが、2週間後には網目模様ができている(山梨大の島弘幸教授提供)複雑な現象には単純な法則が潜んでいる。それが何なのかを見抜くのが科学の力でもある。例えば、高級品であるマスクメロンの表面には複雑な網目模様が入っているが、1個ずつ異なる模様にも、ある共通の幾何学的法則があるという。突き止めたのは、山梨大大学院の島弘幸教授らの研究グループ。法則に従えば、メロン生産の在り方も変えてしまう画期的な科学技術ができる可能性もある。 内部と表面のアンバランスメロンの表面にできる網目模様には、その成長の過程が大きく関与している。仕組みをみる。

    【びっくりサイエンス】メロンの網目に法則あり 科学が日本の未来に必要な理由
  • パンサー尾形の「意味不明な熱気」が、NHKの「マジメな数学番組」にめちゃハマってる意外なワケ(堀井 憲一郎) @gendai_biz

    思わず見てしまう NHKの『笑わない数学』はなかなか優れた番組である。 毎週水曜夜11時から30分の教養番組だ。 扱っているのは「数学」。 あまり日常に馴染みのない世界である。 それでも毎週、つい見てしまう。何だか気になって毎週見ている。 解説しているのがパンサー尾形貴弘だからだろう。 お笑い芸人のなかでも、勢いだけで喋っている気配の強い尾形が、こともあろうに「数学」について解説するのである。 見てしまう。 このキャスティングが見事である。 「数学」は、多くの人にとって、学生時代には触れるが、卒業後、あまり関わることの少ない分野であろう。 たとえば私も大学入試の日を最後に、その後、数十年、真剣に数式に取り組んだことはまったくない。 問題さえ見たことがないし、「数学」という概念さえもほぼ触れることがない。 これも、さほど珍しいことではないとおもう。 数学はちょっと他の学問と違う。 純粋さの香

    パンサー尾形の「意味不明な熱気」が、NHKの「マジメな数学番組」にめちゃハマってる意外なワケ(堀井 憲一郎) @gendai_biz
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2022/09/02
    内容はかなり高等でかつ省いていて複雑な数式も出て最初から視聴者にわからせようとしてないし、ドッキリを疑う尾形の汗を笑う番組 / まさか尾形がMCのわけないとNHKがギャラをパンサー向井の口座に振り込んだ番組
  • 弥生人も「十進法」使用か 全国初、基準の10倍の計量用重り確認:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    弥生人も「十進法」使用か 全国初、基準の10倍の計量用重り確認:朝日新聞デジタル
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2021/09/02
    須玖遺跡群では昨年、1倍、3倍、6倍、20倍、30倍にあたる権が複数見つかった。韓国南部でも、同じ基準とみられる約11グラムの青銅製の権が出土している。
  • 日本初のIBM製「ゲート型商用量子コンピュータ」が新川崎で稼働。アメリカ、ドイツに次いで世界で3番目

    日本初のIBM製「ゲート型商用量子コンピュータ」が新川崎で稼働。アメリカ、ドイツに次いで世界で3番目
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2021/07/27
    「だめですっ!! 何度やってもアメリカとドイツが”NO"を返してきます!!」「電源ルームに行った所員は?!」「連絡途絶えたままです!」
  • 量子コンピューター、日本で初稼働 スパコン超えの性能:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    量子コンピューター、日本で初稼働 スパコン超えの性能:朝日新聞デジタル
  • NASAでは円周率を何桁まで使っているのか?

    円周率は2020年時点で小数点以下50兆桁まで計算されるほど途方もない桁数を持つ数です。一般的には「3」や「3.14」のような数で計算が行われますが、桁が切り捨てられるほど結果の正確さは損なわれてしまうもの。正確さが必要そうな宇宙開発の現場では「円周率を何桁まで使っているのか?」という質問に対して、アメリカ航空宇宙局(NASA)が実際に使用している値とその理由について回答しています。 How Many Decimals of Pi Do We Really Need? - Edu News | NASA/JPL Edu https://www.jpl.nasa.gov/edu/news/2016/3/16/how-many-decimals-of-pi-do-we-really-need/ 「NASAのジェット推進研究所(JPL)は円周率を計算に使うとき、『3.14』を使用していますか?

    NASAでは円周率を何桁まで使っているのか?
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2020/10/05
    円周率は倍精度。なお単位系はヤードポンド法を
  • 数学の超難問ABC予想、京大教授が証明 検証に7年半:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    数学の超難問ABC予想、京大教授が証明 検証に7年半:朝日新聞デジタル
  • 未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年 | 毎日新聞

    未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明したとする望月新一・京都大数理解析研究所教授(51)の論文が、同所が編集する数学専門誌に掲載されることが決まった。3日、京大が発表した。ABC予想は、素因数分解と足し算・かけ算との関係性を示す命題のこと。4編計646ページからなる論文は、斬新さと難解さから査読(論文の内容チェック)に8年かかったが、その正しさが認められることになった。有名な数学の難問「フェルマーの最終定理」(1995年解決)や「ポアンカレ予想」(2006年解決)の証明などと並ぶ快挙となる。【阿部周一、松光樹】 望月教授は2012年8月、構想から10年以上かけた「宇宙際タイヒミューラー(IUT)理論」の論文4編を、インターネット上で公開した。これを用いればABC予想など複数の難問が証明できると主張し、大きな注目を集めたが、既存の数学が存立する枠組み(宇宙)を複数考えるという構想は

    未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年 | 毎日新聞
  • 「キログラム」の定義、変更を決定 「アンペア」なども:朝日新聞デジタル

    質量の単位「キログラム」の定義が「国際キログラム原器」と呼ばれる分銅から、約130年ぶりに見直される。日を含む各国が加盟するメートル条約で単位のあり方を定める「国際度量衡総会」が16日、フランスで開かれ、キログラムなど四つの単位の改定案が可決された。新しい定義は来年5月から導入される。 1キログラムは、19世紀末に作られた白金イリジウム合金製の分銅の質量が基準とされてきた。分銅はパリ郊外の国際度量衡局に厳重に保管されているが、年月とともにわずかに質量が変化していることが判明。精密な測定に支障がでかねず、定義の見直しが検討されてきた。 新しい定義は、光に関する物理定数「プランク定数」を基に定める。測定技術の進歩で定数をより精密に求められるようになり、定義に採用できるようになった。日も定数の測定に貢献した。今後は分銅など特定の物体によらなくなり、手間のかかる管理や誤差の心配もなくなる。 ほ

    「キログラム」の定義、変更を決定 「アンペア」なども:朝日新聞デジタル
  • 重さの基準、決定に新手法 分銅「キログラム原器」不要に? - 共同通信

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2017/10/24
    新手法は、重さなどに関わる物理学の基本的な定数「プランク定数」を利用する。産総研は、高純度なシリコン結晶で定数を精密に測定し、これまでより詳しい小数点以下43位までの値を特定。
  • 振動現象に関する100年来の物理の常識をくつがえす発見 - EPFL

    スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究チームは、電磁波などの振動現象全般について、100年来の常識であった「Q値」に関する物理的制約をくつがえす発見をしたと発表した。研究論文は、科学誌「Science」に掲載された。 電磁波、音波、機械振動などの共振現象を利用するさまざまなシステムの性能を評価するため、よく使われる指標としてQ値(クオリティ・ファクター)がある。 Q値は、共振周波数ω0を振動の減衰率Γで割った値であると定義される(Q=ω0/Γ)。Q値が大きければ大きいほど、共振周波数ω0は高くなり、ω0を中心とするバンド幅Δωは狭くなる。つまり、強くて鋭い共振になる。 また、Q値の定義からは、減衰率Γがバンド幅Δωに等しいという関係が導かれる。これは、導波路や共振器の内部に振動を保持できる時間とその振動のバンド幅の間には物理的なトレードオフがあり、振動を長時間とどめておこうとすれ

    振動現象に関する100年来の物理の常識をくつがえす発見 - EPFL
  • 2番じゃダメ…あのスパコン「京」ゲリラ豪雨3D再現 高解像度…発生も予測へ(1/2ページ) - 産経WEST

    理化学研究所などのグループは、理研のスーパーコンピューター「京」(神戸市)を使い、過去の気象データから「ゲリラ豪雨」が発生する様子を立体的に再現するシミュレーション技術を開発した、と発表した。今後は計算やデータ転送の高速化を進め、発生予測を目指す。 シミュレーションでは、大阪大などが開発した積乱雲の発達を瞬時に把握できる「フェーズドアレイ気象レーダー」を活用した。平成26(2014)年9月に神戸市を襲ったゲリラ豪雨などの事例を、水平方向100メートル四方、垂直方向10~数百メートルの高解像度で、30秒ごとのデータで再現。雨が降っている地域と雨量の変化を細やかに表現することに成功した。 これまでの技術では、1キロ四方より粗い解像度で、1時間ごとのデータを取り込み解析していた。そのため、局地的に短時間で発生するゲリラ豪雨の予測は難しく、原因となる積乱雲も十分に把握できなかった。

    2番じゃダメ…あのスパコン「京」ゲリラ豪雨3D再現 高解像度…発生も予測へ(1/2ページ) - 産経WEST
  • 乱雑さを決める時間の対称性を発見 | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所(理研)理論科学連携研究推進グループ分野横断型計算科学連携研究チームの横倉祐貴基礎科学特別研究員と京都大学大学院理学研究科物理学宇宙物理学専攻の佐々真一教授の共同研究チームは、物質を構成する粒子の“乱雑さ”を決める時間の対称性[1]を発見しました。 乱雑さは、「エントロピー[2]」と呼ばれる量によって表わされます。エントロピーはマクロな物質の性質をつかさどる量として19世紀中頃に見い出され、その後、さまざまな分野に広がりました。20世紀初頭には、物理学者のボルツマン、ギブス、アインシュタインらの理論を踏まえて「多数のミクロな粒子を含んだ断熱容器の体積が非常にゆっくり変化する場合、乱雑さは一定に保たれ、エントロピーは変化しない」という性質が議論されました。同じ頃、数学者のネーターによって「対称性がある場合、時間変化のもとで一定に保たれる量(保存量)が存在する」という定理が証

  • 【やじうまPC Watch】 ランダムと思われていた素数に、ある偏りが見出される

    【やじうまPC Watch】 ランダムと思われていた素数に、ある偏りが見出される
  • スパコン「京」の後継機、実用性を重視 設計の概要発表:朝日新聞デジタル

    文部科学省は10日、理化学研究所のスーパーコンピューター「京(けい)」(神戸市)の後継機(ポスト京)について、基設計の概要を発表した。計算速度を重視するこれまでの姿勢を改め、社会的、科学的な成果を出せる実用性を重視する。今後、理研と富士通で詳細設計を進める。 高い計算能力は目指すものの、省エネと使い勝手、画期的な成果を合わせた「総合力で世界最高性能を目指す」とした。中央演算処理装置(CPU)は、研究に応じた様々な計算手法に対応できるものを開発する。計算速度は当初想定していた京の100倍には達しない見込みだが、ソフトも含めた性能で最大100倍を目標にする。 こうした開発を進める背景の一つは運用費の高騰だ。スパコンは大量の電気が必要で、京は1日700万円弱かかっている。世界の速度競争も、速度の伸びに省エネ性能の向上が追いつかず、近年頭打ちになっている。ポスト京では、消費電力は京の約3倍までと

    スパコン「京」の後継機、実用性を重視 設計の概要発表:朝日新聞デジタル
  • 【数学の時代(4)】黒板とチョークで描き出す宇宙の真理 「『10次元の世界』は数学で説明できる」(1/4ページ)

    「宇宙は数学という言葉で書かれている」。東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(千葉県柏市)の吹き抜けにそびえる柱には、「近代科学の父」と呼ばれるガリレオ・ガリレイの言葉が古いイタリア語で大きく記されている。それが示す通り、同機構で行われているのは最先端の数学と物理学を融合させて宇宙の謎に迫る研究だ。 10次元の時空 「宇宙は何でできているのか」「どうやって始まったのか」「これからどうなるのか」-。こうしたテーマは科学における最も根源的な問いでもある。 長い間、宇宙のすべては原子によってできていると考えられていた。しかし、近年の研究によると、原子からできている物質は宇宙の約4%にすぎず、残りは「未知の何か」だという。そのほとんどは「暗黒物質」や「暗黒エネルギー」だとされているが、詳しいことは分かっていない。

    【数学の時代(4)】黒板とチョークで描き出す宇宙の真理 「『10次元の世界』は数学で説明できる」(1/4ページ)
  • 東大など、大腸菌に潜む「マクスウェルの悪魔」の働きを解明することに成功

    東京大学(東大)と東京工業大学(東工大)は6月26日、大腸菌が餌に反応する際に生体内で情報が果たす役割を定量的に解明することに成功したと発表した。 同成果は、東大 工学系研究科の沙川貴大 准教授と東工大 大学院理工学研究科の伊藤創祐 日学術振興会特別研究員らによるもの。詳細は、英国科学雑誌「Nature Communications」に掲載された。 物理学者マクスウェルが示唆した「マクスウェルの悪魔」は、熱力学第2法則を破ることができることを示したものだが、長い間パラドックスであると考えられていた。しかし、近年、実際に実験により、この悪魔を実現できるようになったほか、「情報量」の概念を熱力学に取り入れることで、悪魔が熱力学第2法則と矛盾しないことも明らかになり、そこが情報処理過程にも適用できるように拡張された熱力学「情報熱力学」の発展につながっている。この情報熱力学を用いることで、分子レ

    東大など、大腸菌に潜む「マクスウェルの悪魔」の働きを解明することに成功