タグ

airlineに関するfukumimi2002のブックマーク (38)

  • ヴァージン、マッハ3の超音速旅客機を開発へ--コンセプトデザインを公表

    Virgin Galactic Holdingsは、音速の3倍(マッハ3)の速度で飛行可能な超音速旅客機を開発するとして、コンセプトデザインを公表した。 デザイン公表は、設計の基方針を確定させる「Mission Concept Review(MCR)」段階の完了にともなうもの。三角翼(デルタ翼)を採用し、高度6万フィート(約1万8288m)以上をマッハ3(およそ時速3675km)で飛行可能とする。定員は9人から19人で、客室にはビジネスクラスやファーストクラスの座席を設ける。

    ヴァージン、マッハ3の超音速旅客機を開発へ--コンセプトデザインを公表
  • タンカー衝突でパイプライン破損 空港へのガス供給停止 | NHKニュース

    4日午後、関西空港の連絡橋に台風による風であおられたタンカーが衝突したため、連絡橋に設置されているパイプラインが破損し、空港内の施設にガスが供給できなくなっています。 大阪ガスはガス漏れによる引火などを避けるため、午後6時半すぎからガスの供給を止めました。 このため、空港内にあるホテルや飲店、オフィスビルなどにガスが供給されず、施設の空調機器や温水が利用できなくなっています。 現在のところ、復旧のめどは、立っていないということです。

    タンカー衝突でパイプライン破損 空港へのガス供給停止 | NHKニュース
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2018/09/05
    大動脈と脊髄を1本にまとめて、予備が無いつくりだったのか、、
  • 新松戸・松戸から羽田空港へ 京成バス、松戸新京成バス、京浜急行バスが直行便 | 乗りものニュース

    新松戸駅・松戸駅西口と羽田空港を乗り換えなしで結ぶ高速バスが登場します。 3社による空港アクセスバス「新松戸駅・松戸駅~羽田空港線」が誕生。左から京成バス、松戸新京成バス、京浜急行バス(画像:京成バス)。 京成バスと松戸新京成バス、京浜急行バスの3社が2018年9月1日(土)から、新松戸駅・松戸駅西口と羽田空港を外環道経由で結ぶ空港アクセスバスの運転を開始します。 一日の運行便数は、松戸市内発が5便、羽田空港発が6便の計11便。早朝の羽田空港行き2便と夜の羽田空港発2便が新松戸駅発着で、所要時間は、松戸駅西口~羽田空港間が50分から65分、新松戸駅~羽田空港間が75分から90分。運賃は、片道で大人が1300円、子どもが650円です。 ●詳細はこちら http://www.keiseibus.co.jp/info/upfiles/7369e7a052ec53664dafd70a858c18f

    新松戸・松戸から羽田空港へ 京成バス、松戸新京成バス、京浜急行バスが直行便 | 乗りものニュース
  • JR東:羽田空港アクセス線 2028年にも開業 | 毎日新聞

    JR東日は3日、東京都中心部と羽田空港を結ぶ新路線「羽田空港アクセス線」について、早ければ2028年にも開業する方針を公表した。今年度中の環境アセスメント着手を目指す。 JR東によると、同線は、浜松町駅(東京都港区)-東京貨物ターミナル駅(品川区)間は休業中の貨物線を活用し、ターミナル駅から空港…

    JR東:羽田空港アクセス線 2028年にも開業 | 毎日新聞
  • 車いす客に自力でタラップ上がらせる バニラ・エア謝罪:朝日新聞デジタル

    鹿児島県奄美市の奄美空港で今月5日、格安航空会社(LCC)バニラ・エア(社・成田空港)の関西空港行きの便を利用した半身不随で車いすの男性が、階段式のタラップを腕の力で自力で上らされる事態になっていたことがわかった。バニラ・エアは「不快にさせた」と謝罪。車いすでも搭乗できるように設備を整える。 男性は大阪府豊中市のバリアフリー研究所代表、木島英登(ひでとう)さん(44)。高校時代にラグビーの練習中に脊椎(せきつい)を損傷し、車いすで生活している。木島さんは6月3日に知人5人との旅行のため、車いすで関空に向かった。木島さんとバニラ・エアによると、搭乗便はジェット機で、関空には搭乗ブリッジがあるが、奄美空港では降機がタラップになるとして、木島さんは関空の搭乗カウンターでタラップの写真を見せられ、「歩けない人は乗れない」と言われた。木島さんは「同行者の手助けで上り下りする」と伝え、奄美では同行者

    車いす客に自力でタラップ上がらせる バニラ・エア謝罪:朝日新聞デジタル
  • JAL国内線 「ずっとWi-Fi無料宣言!」|プレスリリース|JAL企業サイト

    JALグループ国内線では、より便利で快適な航空移動の実現に向けて、機内Wi-Fiに接続してお楽しみいただける機内インターネットサービス(有料)(※1)を、国内線で唯一「この先ずっと(期間限定なし)無料でご提供すること」にしました。 (※1)機内にてお客さまご自身のWi-Fi対応端末で、メール・SNS・WEB閲覧など、地上とのインターネット 通信が可能なサービス。 現在、2017年8月31日までの期間限定で、機内インターネット無料キャンペーン実施中(JAL/JTA)。 JALでは常に新たな空の旅をお客さまにお楽しみいただけるよう、2014年7月から国内線で初めて衛星を介した機内インターネットサービスを導入し、機内環境の充実に取り組んでまいりました。お客さまには機内からのSNS投稿やメールのチェックなど、さまざまな使い方でご利用いただき、大変ご好評をいただいております。 このような状況を踏まえ

    JAL国内線 「ずっとWi-Fi無料宣言!」|プレスリリース|JAL企業サイト
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2017/06/21
    ANA:「うちは機体から地上へ有線ケーブルでつなぐので接続が切れませんよ」
  • サッカーチーム搭乗の旅客機墜落 人為的ミスとの見方 | NHKニュース

    南米コロンビアでブラジルのプロサッカーチームの選手などを乗せた旅客機が墜落した事故について、コロンビアの航空当局は中間報告を発表し、パイロットが必要な燃料補給を行わなかったなど人為的なミスが重なったことで起きたとの見方を示しました。 この事故について、コロンビアの航空当局は、26日、記者会見を行い、専門家が行った調査の中間報告を発表しました。それによりますと、旅客機のパイロットが必要な燃料の補給を行わなかった上、燃料不足でエンジンに不具合が出たにもかかわらず報告が遅れ適切な措置がとれなかったことが事故の直接の原因だったと指摘しています。さらに、旅客機は積載量が制限を超えていたほか、飛行計画も出発地のボリビアの航空当局が通常ならば許可しないようなものだったとして、事故は、人為的なミスが重なったことで起きたとの見方を示しました。 また事故の責任については、旅客機のパイロットと、旅客機を運営して

    サッカーチーム搭乗の旅客機墜落 人為的ミスとの見方 | NHKニュース
  • 2023年宇宙の旅 HISとANA、実現目指し出資:朝日新聞デジタル

    旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)と航空大手のANAホールディングス(HD)は1日、2023年12月に、宇宙旅行の商業運航を目指すと発表した。宇宙機を開発する名古屋市のベンチャー企業に両社は計5千万円を出資し、開発を加速する。 計画しているのは、パイロット2人と乗客6人が乗り込める飛行機の形をした宇宙船。放物線を描くように高度100キロメートルまで打ち上げ、約90分で地上に戻る。無重力状態を5分間体験できる。料金は1人1400万円程度を想定し、年間50人の利用を見込んでいる。 ANAがパイロットの訓練や整備など運航面を、HISが旅行商品の企画や販売を担う。機体の開発や製造は、07年に設立された名古屋市のベンチャー企業「PDエアロスペース(PDA)」に任せる。機体は2機そろえ、開発費も含めて170億円かかる見通し。HISとANAは10月末、それぞれ3千万円と約2千万円をPDAに出資。PD

    2023年宇宙の旅 HISとANA、実現目指し出資:朝日新聞デジタル
  • 入国審査待ち短縮へ秘策 動くカートで顔写真と指紋集め:朝日新聞デジタル

    増加が続く訪日外国人の入国審査の待ち時間を短縮するため、法務省は審査を待つ間に顔写真と指紋を集める可動式の読み取り機「バイオカート」を導入する。関西、那覇、高松の3空港に計81台を配備して10月1日から開始。今後、新千歳、成田、中部、福岡など計12空港にも広げ、審査のスピードアップをはかる。 法務省入国管理局は2007年から日を訪れる外国人に顔写真と指紋の提供を義務づけている。義務化に際し、日弁護士連合会などから人権侵害のおそれがあるとの批判もあったが、法務省はテロ対策のために必要と説明してきた。 ただ、近年はアジアを中心に来日客が増加し、空港の審査にかかる時間が長期化。昨年の各日の最長の待ち時間を平均すると、那覇が50分、関西38分、高松35分に達していた。 バイオカートには、カメラと指…

    入国審査待ち短縮へ秘策 動くカートで顔写真と指紋集め:朝日新聞デジタル
  • 羽田空港でヒューマノイドロボット実証実験--相手を自分で見つけて接客案内

    空港ビルデングは9月2日、羽田空港国内線旅客ターミナルで多様なロボットの活用に向けた実証実験の一環として、日立製作所によるヒューマノイドロボット「EMIEW3」の実証実験を開始した。 「EMIEW3」は羽田空港 国内線第2旅客ターミナル2階時計台6番付近にて、9月2日と6日~14日に実施される。「EMIEW3」自体は、「EMIEW1」「EMIEW2」をベースに自律性をより高めたロボット機体で、クラウド上に実装した制御機能と機体の監視システムからなるリモートブレイン構成のロボットIT基盤との組み合わせにより、接客・案内の支援が可能となる。 高さ90cm・重量15kgで、突起の少ないデザインおよび走行性(人と同じ速度・段差乗り越え・姿勢復帰)により、スピード・段差乗り越え・障害物回避など屋内でのスムーズな移動が可能。また、万が一倒れても自分で起き上がることができる。 適用分野としては、さま

    羽田空港でヒューマノイドロボット実証実験--相手を自分で見つけて接客案内
  • 悪天候に強い航空機、開発スタート JAXAと6社 - 日本経済新聞

    全日空輸や日航空、富士重工業など6社と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は火山灰が上空に舞ったり天候が悪かったりしても安全に飛べる航空機技術の開発を始めた。火山灰や大雪、雷が機体に及ぼす影響を減らす技術の開発に取り組む。悪天候によって行き先を変えたり、引き返したりする便数を大幅に減らし、航空機を安定して運航できるようにする。研究の中心となるJAXAが7日、発表した。研究を進めるコンソーシアム

    悪天候に強い航空機、開発スタート JAXAと6社 - 日本経済新聞
  • 乱流発生の法則を発見:130年以上の未解決問題にブレークスルー - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    佐野 雅己(物理学専攻 教授) 玉井 敬一(物理学専攻 大学院生(博士課程1年)) 発表のポイント 整った流れ(層流)が乱れた流れ(乱流)に遷移するときに従う普遍法則を実験で見いだした。 最大級のチャネル実験装置を製作すると同時に、普遍的な法則の検証に必要な新たな測定解析手法を考案したことが発見のポイントだった。 乱流への遷移の理解は省エネルギーなどに不可欠であるだけでなく、自然界に普遍的に存在する不規則現象の理解に繋がる。 発表概要 我々の回りは空気や水などの流体で満ちています。整った流れは層流と呼ばれ、乱れた状態は乱流と呼ばれます。しかし、層流がいつどのようにして乱流に遷移するのか、そこにどんな法則があるのかは、130年以上にわたる未解決問題でした(注1)。流体の方程式が非線形性(注2)のため数学的に解けないことや、実験的にも乱れの与え方にさまざまな可能性があることが理解を阻んできまし

    乱流発生の法則を発見:130年以上の未解決問題にブレークスルー - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
  • 【科学】マッハ1・6 JAXAが夢の超音速旅客機に挑む 電動有人機も国内初飛行に成功(1/3ページ)

    国産初のジェット旅客機MRJ(三菱リージョナルジェット)が試験飛行に成功し、新時代の扉を開けた日の航空機。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、その先にある未来の機体について研究を進めている。超音速旅客機や電動航空機など多彩な翼が大空を舞う日が来るかもしれない。(草下健夫) 15年後にも実証飛行 超音速機として名高いコンコルドは英国とフランスが共同開発し、1969年に初飛行した。夢の旅客機として脚光を浴びたが、激しい騒音や燃費の悪さから2003年に退役。超音速旅客機は世界の空から姿を消した。 JAXAはその復活をかけて研究を続けている。最大の懸案である騒音の正体は、機体の先端や後端で空気が圧縮されて起きる爆発のような衝撃音。研究チームは機首をカモノハシのくちばしに似た形にするなどし、これを大幅に減らす設計を考案した。 今年7月の無人機によるマッハ1・39の飛行実験で、機体の先端と後端の両方

    【科学】マッハ1・6 JAXAが夢の超音速旅客機に挑む 電動有人機も国内初飛行に成功(1/3ページ)
  • エラーページ - 産経ニュース

  • MRJ、初飛行に成功 受注拡大に弾み - 日本経済新聞

    三菱航空機(愛知県豊山町)の国産ジェット旅客機「MRJ」の試験機が11日午前、愛知県営名古屋空港から飛び立ち、太平洋側の遠州灘の上空を航行して、同空港に着陸した。初飛行に成功したことでMRJの開発は完成に向けて大きく前進する。日メーカーが民間旅客機の主翼や胴体まで丸ごと開発するのは1962年に初飛行した「YS-11」以来、半世紀ぶりとなる

    MRJ、初飛行に成功 受注拡大に弾み - 日本経済新聞
  • 国産旅客機・MRJが初飛行に成功 名古屋空港に着陸:朝日新聞デジタル

    国産初のジェット旅客機MRJ(ミツビシ・リージョナル・ジェット)が11日午前、初飛行を果たした。開発を担う三菱航空機が、愛知県営名古屋空港(同県豊山町)で最初の飛行試験に成功した。国産旅客機の開発は、1962年に初飛行したプロペラ機YS11以来、半世紀ぶり。欧米の下請けに専念してきた日の航空産業にとって節目となる。 飛行試験は、自衛隊機など3機を伴って1時間半。名古屋空港と遠州灘上の自衛隊の訓練空域を往復し、上昇や下降、左右への旋回といった基的な性能を確認した。三菱航空機の親会社、三菱重工業の大宮英明会長は「初日としては大成功」と話した。 2008年の開発格化から7年半でたどり着いた初飛行は、設計変更や部品調達の遅れなどで当初予定から4年以上遅れた。今後の飛行試験は主に米国で重ね、課題の洗い出しと改善を進める。航空会社への納入は17年春に始める計画だ。 燃費のよさと客室の快適さが特徴

    国産旅客機・MRJが初飛行に成功 名古屋空港に着陸:朝日新聞デジタル
  • イチからオシえて:北海道・新千歳空港に世界最大級の雪冷房システム 雪氷もクリーンエネルギー - 毎日新聞

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2015/08/19
    駐機場から運んだ雪には、雪氷を溶かす薬剤が含まれる。主成分は自然分解されるが、寒い時期は微生物の活動が鈍く、分解が進まないまま解けて河川に流れ込むと水質汚濁の原因に。そこで設置されたのがピット
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟県、原発巡る「三つの検証」の説明会終了 少なかった若者の参加…柏崎刈羽原発の再稼働議論踏まえ、県民とのさらなる情報共有検討へ

    47NEWS(よんななニュース)
  • 大友克洋が原画・監修の空港壁画が完成、メカニカルな金魚にまたがる童子描く | CINRA

    大友克洋による陶板レリーフ作品『金華童子風神雷神ヲ従エテ波濤ヲ越ユルノ図』が、宮城・仙台空港ターミナルビル1階国際線到着ロビーに設置。3月12日に除幕式が行われる。 宮城・登米出身の大友が原画を描き、監修した同作は、幅約8.7メートル、高さ約2.8メートルの作品。子どもたちが現代の英知と共に自然の力や困難に立ち向かって前に進む姿をイメージし、メカニカルな金魚にまたがった「金華童子」が、風神と雷神を従えて荒波を越えながら祥雲を招く様子が描かれている。壁画の制作はクレアーレ熱海ゆがわら工房が担当した。 なお、除幕式には大友をはじめ、隈研吾らが出席。式典終了後は、出席者による座談会に加え、ワークショップなども行われる。さらに、同日から仙台空港国際線案内カウンターでは、同作の原画を特殊印刷加工した数量限定の記念品販売の受付をスタートする。

    大友克洋が原画・監修の空港壁画が完成、メカニカルな金魚にまたがる童子描く | CINRA
  • 操縦士と客室乗務員、皮膚がんの発症リスク2倍 研究

    ポルトガル・リスボン(Lisbon)の空港を歩く操縦士(2014年8月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/PATRICIA DE MELO MOREIRA 【9月4日 AFP】航空機の操縦士や客室乗務員は、有害な紫外線に上空で定期的にさらされているため皮膚がんになる可能性が2倍になるとの研究論文が3日、米国医師会(American Medical Association、AMA)の雑誌「JAMA皮膚科学(JAMA Dermatology)」に掲載された。 計26万6000人以上のデータが含まれる19件の研究を分析した結果、皮膚がんの一種であるメラノーマ(黒色腫)の発症率は、操縦士で2.21から2.22倍、客室乗務員で2.09倍と、一般における発症率に比べて2倍以上だった。 論文の著者によると、発症率の高さの原因は、高度を飛行する機体の操縦室のフロントガラスや客室の窓から入り込む紫外線だとい

    操縦士と客室乗務員、皮膚がんの発症リスク2倍 研究