タグ

Ecoに関するfukumimi2002のブックマーク (490)

  • 地球の凍結「スノーボールアース」、小惑星衝突が原因か - 日本経済新聞

    もし何億年も前の時代にタイムトラベルしたなら、地球はまるで映画『スター・ウォーズ』に出てくる惑星ホスのような姿をしていることだろう。凍りつくように寒く、陸地と海をほぼ隙間なく覆う果てしない氷の世界を、乾いた空気が吹き抜けていくのだ。「スノーボールアース」として知られるこうした全地球規模の凍結状態は、少なくとも2回、どちらも6億年以上前に発生している。世界が巨大な氷の球に変わってしまうなど、何か

    地球の凍結「スノーボールアース」、小惑星衝突が原因か - 日本経済新聞
  • 「このお鍋どこにでもおらん?」どの家庭にもいる土鍋の正体とは→最近原材料不足で生産中止の危機らしい

    ゆり(syunkon レンジは600W) @syunkon0507 思った以上にどこにでもいる!笑 「うちにも5年前までいました。どこから来るんですか?」 「うちの子ですか?」」 「1世帯に1つ国から支給されます」 コメントにも笑ったけど 「ノースバンの我が家にもおるで」 「うち(タイ)にもいる」 「ベルリンの我が家にもいる。デュッセルドルフで買った」 2024-01-13 10:33:08 山ゆり(syunkon レンジは600W) @syunkon0507 と海も越えてたわ。三重県四日市市の萬古焼で土鍋のシェア80%だとコメントで知りました。そらどこにでもおるわ! 「これで炊いた白菜が一番美味しい」 「割れても同じのに買い替えた」などホッコリしました。うちも土鍋3つあるけど結局コレばっかり使ってる。 教えてくださって有難うございます! 2024-01-13 10:33:08

    「このお鍋どこにでもおらん?」どの家庭にもいる土鍋の正体とは→最近原材料不足で生産中止の危機らしい
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2024/01/13
    リチウムイオン電池生産のために、お国へ家庭から鍋を供出する法律ができかねない
  • 教えて先輩! 土研究者 藤井一至さん【後編】|NHK就活応援ニュースゼミ

    「世界中の土を自分の目で見てみたい!」とスコップ片手に世界を飛び回ってきた土壌学者の藤井一至さん。人々の貧しさの根底に土の問題があると気づき、研究に向き合う姿勢に変化が。土から世界を救うことはできないか?藤井さんに聞いてみました。

    教えて先輩! 土研究者 藤井一至さん【後編】|NHK就活応援ニュースゼミ
  • 地球を想い、富野由悠季はガンダムをやめた 「今の子どもなら…」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    地球を想い、富野由悠季はガンダムをやめた 「今の子どもなら…」:朝日新聞デジタル
  • イノシシ突然変異「なし」 帰還困難区域生息、福島大准教授発表

    福島大共生システム理工学類の兼子伸吾准教授は3日、東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域に生息するイノシシの遺伝的な影響を調査した結果、事故後数世代が経過しても、DNAの塩基配列に事故の影響による突然変異は確認されなかったとする研究内容を発表した。 大学の定例記者会見で発表した兼子氏は、「突然変異で緑になったイノシシ」など、原発事故の影響を巡り根拠に基づかない海外報道があるとし、「汚染の程度が理解されておらず、現状を伝えることが重要だ」と指摘した。 事故の影響による突然変異が確認されなかった理由については「(事故に起因する放射線量が)低線量だったためと考えられる」と述べた。 兼子氏は、福島大大学院に所属していたドノバン・アンダーソン氏(弘前大被ばく医療総合研究所特任助教)らとともに2016~19年、帰還困難区域に生息する307頭のイノシシを調査した。このうち191頭の遺伝子について、チ

  • 世界のサンゴ、10年で14%減 温暖化が主因か、COP26に期待 | 毎日新聞

  • 南極観測に新型コロナの影 11月出発予定の第62次隊も人員、業務削減:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルスの世界的な感染が、各国の南極地域観測に影響を及ぼしている。世界中で唯一、感染者が確認されていない南極大陸にウイルスを持ち込まないよう調査規模を縮小。日も今月から派遣される第62次隊の人員を削減した上、観測業務も一部見合わせる。地球温暖化のシステム解明などを目指した長期計画に遅れが生じる恐れもある。(布施谷航) 国立極地研究所南極観測センター(東京都立川市)によると、南極観測をしている各国は「南極にウイルスを持ち込まない」との認識を共有。オーストラリアは隊員数を半減し、大陸内の飛行は自粛した。アメリカ隊はニュージーランドで2週間の隔離を行い、基地到着後も隊員同士の接触を制限している。日も62次隊は科学者や技師ら80人で編成する予定だったが、今月2日、44人に削減することが決まった。 日の観測隊は、現地での観測活動も縮小。地球温暖化に伴う融解が懸念される東南極の「トッテ

    南極観測に新型コロナの影 11月出発予定の第62次隊も人員、業務削減:東京新聞 TOKYO Web
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2020/11/15
    そのときにはホワイトハウスまで止めに行ってください
  • 政府の人工衛星、運用後は焼却 宇宙ごみ防止方針を決定 | 共同通信

  • 史上最大の生物の大量絶滅の原因を特定 地下の炭化水素の高温燃焼が気候変動を起し大量絶滅を起こした|お知らせ|東北大学大学院理学研究科・理学部

    発表のポイント ● 「ペルム紀末の大量絶滅の原因は大規模火山噴火」を確かにした。 ● それは炭化水素の高温燃焼の証拠をとらえたことから言えた。 ● 炭化水素の高温燃焼は温室効果ガスの大量発生を起こし、地球温暖化が起きて陸上から植物が消え、90%以上の動物の種が絶滅した。 □ 東北大学ウェブサイト 概要 地球史上最大の絶滅事象とされるペルム紀末の大量絶滅の原因はこれまで確定していませんでした。東北大学大学院理学研究科地学専攻の海保邦夫教授(現:東北大学名誉教授)らの研究グループは、新しく開発した指標により、同大量絶滅とその前に起きた陸上生態系崩壊の原因は大規模火山噴火であるとしました。陸の生態系の方が、海の生態系よりも、小規模の地球環境変化で崩壊することも示しています。水銀の濃集を証拠に大規模火山噴火説が主張されて来ましたが、水銀は生態系崩壊によっても供給されるため、不完全な証拠と言われてい

  • サンゴが雲形成か? 東大、OIST ミドリイシ属のゲノム解読 環境適応解明に期待 - 琉球新報デジタル

    東京大学大気海洋研究所の新里宙也准教授と沖縄科学技術大学院大学(OIST)の佐藤矩行教授らはこのほど、石垣島や沖縄島近海に生息するミドリイシ属15種を含むミドリイシ科サンゴ18種の全遺伝情報(ゲノム)を解読した。その結果、ミドリイシ属サンゴは雲を形成して日光を遮ることで、温暖な地球環境を生き抜いていた可能性があることが分かった。研究チームは今回の研究で得たゲノム情報はサンゴが今後の環境変動に適応できるかなどを解明する大事なツールになると期待している。 研究の成果をまとめた論文が15日発行の英科学雑誌「モレキュラーバイオロジーアンドエボリューション」に掲載された。 研究チームはミドリイシ科サンゴ18種のゲノム情報と化石記録を組み合わせて解析。ミドリイシ科の祖先は、北極や南極に氷がなく、現在よりも温暖な気候で恐竜が生息していた白亜紀に誕生したことも初めて明らかになった。 サンゴはDMSPとい

    サンゴが雲形成か? 東大、OIST ミドリイシ属のゲノム解読 環境適応解明に期待 - 琉球新報デジタル
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2020/10/30
    サンゴはDMSPという分子を分解し硫化ジメチル(DMS)を生成する酵素「DMSPリアーゼ」を持っている。DMSは海から大気中に放出されると水蒸気を集めて水滴や氷の粒となり、雲を生成する手助けをすると考えられている。
  • 「テレ東NEWS」がリニューアル!

    「テレ東NEWS」は「テレビ東京ビジネスオンデマンド」と統合し、 日最大級の経済動画配信サービス「テレ東BIZ」に生まれ変わりました。 「ワールドビジネスサテライト」「Newsモーニングサテライト」「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」などテレビ東京の人気経済番組を始め、放送では見ることができない未公開動画やオリジナルコンテンツ、イベント動画など、2012年から9年分の動画5万がぎっしり詰まっています。 「テレ東NEWS」で無料視聴が可能だったニュース動画は 「テレ東BIZ」でも無料でご視聴いただけますのでぜひご利用ください。

    「テレ東NEWS」がリニューアル!
  • 福島第一原発から出たセシウムはどこへ みえてきた現実:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    福島第一原発から出たセシウムはどこへ みえてきた現実:朝日新聞デジタル
  • 日本、レアメタルの掘削に成功 南鳥島沖の排他的経済水域 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は21日、日の排他的経済水域(EEZ)で、レアメタル(希少金属)を含む鉱物資源「コバルトリッチクラスト」の掘削試験に成功したと発表した。試験海域には相当な量の資源があるとみられ、結果の解析や技術検証を進める。 クラストには、リチウムイオン電池の材料として不可欠なコバルトやニッケルが含まれている。JOGMECは経済産業省の委託を受け、7月に南鳥島南方の水深約930メートルで掘削を実施し、約650キロのクラスト片などを回収した。 コバルトが日の年間消費量の約88年分、ニッケルが約12年分あると期待されている。

    日本、レアメタルの掘削に成功 南鳥島沖の排他的経済水域 | 共同通信
  • ハリケーン防ぐ効果、湿地1平方kmで2億円 米大試算:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ハリケーン防ぐ効果、湿地1平方kmで2億円 米大試算:朝日新聞デジタル
  • 1100万年前の天体衝突の痕跡発見 生物大量絶滅の原因か 南鳥島沖深海底で | 毎日新聞

    筒状の装置で採取された深海底の地層の断面写真。海底から約350センチの深さの地層(Sec.4の中央付近)で天体衝突の痕跡が見つかった=海洋研究開発機構提供 海洋研究開発機構などのチームは20日、約1100万年前に巨大な小天体が地球に衝突したとみられる痕跡を小笠原諸島・南鳥島沖の深海の底で発見したと発表した。衝突したとみられる時期は多くの種類の生物が絶滅したと言われているが、原因は特定されておらず、この衝突が絶滅を引き起こした可能性があるという。 チームは2014年、レアアース(希土類)の調査のため、南鳥島の南約150キロの海域で筒状の装置を海底に突き刺して地層の泥を採取。分析したところ、オスミウムやイリジウムといった希少金属の濃度が異常に高い層を偶然発見した。 さらに詳しく調べると、その層ができた年代は約1100万年前で、天体が衝突した時に作られる特有の鉱物の構造を見つけた。

    1100万年前の天体衝突の痕跡発見 生物大量絶滅の原因か 南鳥島沖深海底で | 毎日新聞
  • 日本の草地100年で10→1%に急減 DNAから推定:朝日新聞デジタル

    の草地が過去10万年にわたって国土の10%以上を占めていたとみられることが、森林総合研究所や京都大などの研究でわかった。オミナエシやワレモコウなどのDNAを解析して個体数や面積を推定した。草地はこの100年で急激に減り、現在は1%ほど。草地にすむ生物もすみかを追われている。研究者は「近年の減少が、数万年単位でも大きなできごととわかった」と警鐘を鳴らす。 森林総研の山浦悠一主任研究員らは、日人になじみの深いセンブリやカワラナデシコ、オミナエシ、ワレモコウの4種の草の葉を北海道から九州まで全国25カ所で集め、DNA配列の違いをもとに個体数などがどう変わったかを調べた。4種は寿命や草丈が異なるにもかかわらず、いずれも10万年にわたって個体数が維持されていた。 日列島は約1万年前まで寒冷で森林が発達しにくかったほか、暖かくなってからも、人が森を切ったり野焼きをしたりして草地が保たれていたと

    日本の草地100年で10→1%に急減 DNAから推定:朝日新聞デジタル
  • CO2を石炭に戻すという炭素回収技術が開発される | スラド サイエンス

    オーストラリア・RMIT大学の研究チームが、気体の二酸化炭素ガスを常温で固体の炭素に変換する技術の開発に成功したという(The Independent、Slashdot)。 この手法は、「液体金属電解法」を使用することで二酸化炭素ガスを固体の炭素粒子に効率的に変換するというもの。現在の炭素回収技術はガスを液体に変えて地下に注入するCCSなどがあるが、経済的な問題や貯蔵場所からの漏洩などの課題があることから普及していない。 研究者たちは二酸化炭素を変換するため、効率的に電気を伝導させる特殊な表面特性を持つ液体金属触媒を設計したという。二酸化炭素は少量の液体金属と共にビーカー中に溶解され、ゆっくりと固体フレークに変換される。このフレークは液体金属表面から自然に剥離されることから、連続生産も可能だとしている。

  • 「植物、緊急信号のにおい物質で防御」 仕組み解明、東大チーム発表 | 毎日新聞

    虫や病原体に襲われた植物が発した緊急信号の「におい物質」を周囲の他の植物が検知し、防御態勢をとる仕組みを解明したと、東京大大学院の東原和成(とうはらかずしげ)教授(農学生命科学)らのチームが発表した。農作物栽培などで害虫防除や病気予防に役立つ可能性がある。成果は米科学誌ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー電子版に掲載された。 植物は虫に襲われたことを周囲の植物に「におい」などで伝えることは知られていた。今回、分子レベルでこの仕組みが初めて明らかになった。

    「植物、緊急信号のにおい物質で防御」 仕組み解明、東大チーム発表 | 毎日新聞
  • サンゴ、緑に光り共生の藻を誘う 基礎生物研が解明 | 毎日新聞

    サンゴは緑色に光ることで、体内に共生し栄養を供給してくれる「褐虫藻(かっちゅうそう)」を引き寄せていることを、自然科学研究機構・基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などの研究チームが明らかにした。地球温暖化に伴う海水温上昇で褐虫藻を失い「白化」したサンゴの回復に役立つ可能性がある成果という。米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。 サンゴと植物プランクトンの褐虫藻は互いに栄養分を供給しながら生きる共生関係にあるが、サンゴが海中の褐虫藻をどのようにして集めているかはナゾだった。

    サンゴ、緑に光り共生の藻を誘う 基礎生物研が解明 | 毎日新聞
  • ビジネス特集 激減のタコ 不可能だった養殖を実現へ | NHKニュース

    スーパーで気軽に買えたタコが、最近値上がりして買いづらくなったと感じている方も、多いかもしれません。タコの国内の漁獲量が最盛期の3割にまで落ち込み、海外からの輸入も激減しているためです。 強い危機感をもった広島県尾道市にある研究機関は、不可能とも言われてきたタコの養殖につながる技術を開発しました。(広島放送局記者 寺西源太) 取材のきっかけは、居酒屋でタコの刺身をべていた時の店主のことばでした。 「最近、タコが手に入りにくくて困ってる。このままじゃ“タコなしタコ焼き”が出回るかもしれないよ」 冗談かと思いきや、店主の目は真剣そのもの。 これはただごとではないと感じたのです。 取材を進めると、確かにタコを扱う料亭でも、ここ数年、価格が高騰し仕入れに困っているといいます。 タコの価格は、いまや1キロ1400円と、高級魚とされるタイやブリを抜いて、10年前の1.5倍にまで上がっていたのです。

    ビジネス特集 激減のタコ 不可能だった養殖を実現へ | NHKニュース
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2019/01/18
    今年は大丈夫と思ってた、富山のブリもまた不漁なんだって。もう絶滅したんじゃないかな