タグ

仕事に関するdenki5150jpのブックマーク (48)

  • 「白紙のコピー用紙を50枚持ってきて」と頼まれたZ世代のインターンがとった行動とは?|ガジェット通信 GetNews

    Z世代のインターンに「白紙のコピー用紙を50枚持ってきて」と頼んだ女性のツイートがちょっとした話題となっています。 Gen Z is amazing. I asked a (paid) intern to bring me 50 blank pieces of copier paper and when she brought them in they were warm. Turns out that, rather than count them, she set the copier to 50 and printed blank sheets. Genius.— _ (@SundaeDivine) May 2, 2023 https://twitter.com/SundaeDivine/status/1653416411379761159 話題となったのが「Z世代ってすごいわ。イン

    「白紙のコピー用紙を50枚持ってきて」と頼まれたZ世代のインターンがとった行動とは?|ガジェット通信 GetNews
    denki5150jp
    denki5150jp 2023/05/10
    その発想はなかったので素直に関心したのだがブコメ見て驚いた。みんな思いついたけどやらないことだったみたい。
  • いち早くデジタル化に着手したコダックがなぜ倒産? 成功したあとの「希望的観測」に抗う難しさ | JBpress (ジェイビープレス)

    フィルム市場とカメラ市場で圧倒的ナンバーワンとなったコダックがなぜ倒産したのか? 失敗して倒産した企業の事例は、とても大きな気づきの機会をもたらし、私たちの行動を変えるヒントを与えてくれる。失敗はネガティブな事象ではあるが、後世を生きる人間にとっては成功事例以上に貴重な学習材料になるのだ。(JBpress) ※稿は『世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由』(荒木博行著、日経BP)より一部抜粋・再編集したものです。 私は、学びデザインという企業を立ち上げ、スタートアップの学びの場のプロデュースや新規事業立ち上げのサポートを行う傍らで、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部において、学生にビジネスの作り方を教えています。 教育の現場においては、一般的にはケースという実際の企業事例を活用しながら、学びを深めていくことが多いのですが、使用される事例は国内外問わずどのスクールにおいても、

    いち早くデジタル化に着手したコダックがなぜ倒産? 成功したあとの「希望的観測」に抗う難しさ | JBpress (ジェイビープレス)
    denki5150jp
    denki5150jp 2021/10/10
    最後に書かれてあるけど、これ個人もよく考えて仕事選ばないと滅びゆく業界と心中することになりかねない。
  • なぜイマドキ新入社員は定時で即帰ってしまうのか | 就職できない若者の「トンデモ言動」 | ダイヤモンド・オンライン

    1980年生まれ。大手通信会社の人事部、総合人材サービス会社の若者専門コンサルタントを経て独立。 2010年から500名を超える若者を支援し、年間のカウンセリング数は1200回を超える。 独立後は若年者、主婦の再就職、雇用支援機構や公共事業の講師・コンサルタントを中心に活動中。ホームページ:http://www.sakuraichirin.tokyo 就職できない若者の「トンデモ言動」 一部の若者が大量の内定をもらう一方で、ある一定数の若者は1社も内定をもらえない――。そんな現実が今の就職市場にあります。そんな就職難の実態を景況感のせいにしてしまいがちですが、実は内定をもらえない若者には特徴があります。それは、彼らが「トンデモない言動」をすることです。この連載では、3年間で450人ほどの就職できない若者を支援してきたキャリアコンサルタントの櫻井樹吏さんが、彼らのトンデモ言動の中身と、そんな

    なぜイマドキ新入社員は定時で即帰ってしまうのか | 就職できない若者の「トンデモ言動」 | ダイヤモンド・オンライン
    denki5150jp
    denki5150jp 2016/08/11
    うれしい。若い世代が労働環境の改善を進めてくれているんですね
  • いま職場で“若き老害”が増えている

    老害」の概念が変化してきている。いわば「老害」の「若年化」ともいえる問題だ。この連載では、常見陽平が職場にはびこる「若き老害」という現象を全6回シリーズで読み解く。 この連載について: 老害とはなんだろうか。辞書には、「企業や政党などで、中心人物が高齢化しても実権を握りつづけ、若返りが行われていない状態」とある。 では、老害とは具体的に、何歳くらいの人のことを言うのだろうか?職場の年齢構成、世代間の差、人材マネジメント方針、価値観などの変化から、「老害の若年化」ともいえる奇妙な状態が起きている。トライブ間の格差が顕在化しているのである。 そこには、バブル対ロスジェネ対ゆとりというような単純なものではない、抗争がある。これは単なる世代闘争ではない。若き老害族とそれ以外との闘いなのだ。 突然だが、あなたは「老害」と聞いて、誰を想像するだろうか? 職場の経営陣や上司、政界や経済界のドン、テレビ

    いま職場で“若き老害”が増えている
    denki5150jp
    denki5150jp 2016/08/09
    「あるべき論」を多く語る人も老害感が強い。煙たい。
  • SEの僕が業務でバリバリ使うExcel術14選+おまけ - 技術を磨くだいぱんまん

    2016/10/7更新 こんにちは、だいぱんまん(@donchan922)です。 仕事Excelをよく使います。1日の業務の中でExcelを触らない日はまずありません。 それだけ触っていると、どうにか作業を効率化できないかと考えるようになります。そして調べて実践する、というのを繰り返していると、結構な量のExcel術がたまっていることに気づきました。 そこで今回は、Excel術の中でも特に使うものをランキング形式で紹介します。これらのExcel術を用いると、仕事効率が2〜3倍はあがります。 動作環境は以下のとおりです。 OS:Windows 7 Version:Microsoft Office 2010 14位 リボンの非表示/表示 13位 今日の日付 ⇒ ctrl + ;(セミコロン) 12位 名前を付けて保存 ⇒ f12 11位 印刷画面 ⇒ ctrl + p 10位 リボンの上にに

    SEの僕が業務でバリバリ使うExcel術14選+おまけ - 技術を磨くだいぱんまん
  • コピペはダメだよ、について - 内田樹の研究室

    卒論を読んでコメントをつけて返すという仕事をしている。 疲れる。 ほとんど同じことをどの学生についても書いているからである。 「出典の書誌情報を明記しなさい」 この二年間、ことあるごとにゼミで言っているのだが、ほとんどの学生はそのほんとうの意味は理解していない。 それをたぶん「ズルをしてはいけません」という警告のように聴いているのだろうと思う。 「カンニングするな」とか「授業中私語をするな」とか「教室でカップ麺をべるな」というような注意と同列のものだと、たぶん思っている。 しているところを見つかったら叱られるけれど、見つからなければどうってことない、とたぶん思っている。 それでいったい誰が困るというのよ、とたぶん思っている(キムチ味のラーメン臭が教室に漂っていると、次の授業に教室を使うものは苦しむぞ)。 自己利益の追求を優先させることは悪いことではない、と教えられてきたからである。 自己

  • job-ch@SOHO自分ブランド向上講座実況中継 - Go, Vantage Point.

    スポンサーリンク ちょっと、イライラするときは、椅子に座る、もしくは立ったまま、深呼吸を20回します。(回数は、自分がが好きだから) 半眼にします。鼻から息を吸って、鼻から吐く。空気の流れを感じるように、ゆっくり吸って、… 続きを読む

  • @SOHO

    @SOHOは2004年に簡単に外注パートナーを探すことができるプラットフォームとしてスタートしました。 発注者が極端に低い単価で発注し、取引に慣れていない作業者が不利益を被るという実態が多発してしまっていました。これを受け、2009年10月28日より、厚生労働省が提示する「最低時給」に基づいて単価設定を行って頂くことに致しました。 来は最低時給は雇用契約の場合に適用される考え方であり、企業やフリーランス・個人事業主間の取引においては保証されるものではありません。... こんにちは、@SOHO創業者の平城寿です。 8月11日に、@SOHOは15年ぶりとなる全面的なサイトリニューアルを行いましたので、ご案内させて頂きます。 スマートフォンのレイアウトにも対応し、とても見やすくなっておりますので、使い勝手はかなり良くなっているものと考えています。 @SOHOは、インターネットの黎明期である 2

    @SOHO
  • 第17回 大人が大人をしかっちゃ、ダメでしょう:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン そもそも大人が大人をしかれるのだろうか? 「しかっても部下がなかなか言うことを聞かない」という話を耳にする。これはしかる方に問題があるのだろうか、それとも言うことを聞かない方に問題があるのだろうか。 もちろん様々なケースがあって一概には言えないが、私はその上司に2つのことを言ってあげたい。1つは「そもそも大人が大人をしかれるのだろうか」という疑問だ。三省堂の国語辞典「スーパー大辞林」によると、【しかる】 とは「1.(目下の者に対して)相手のよくない言動をとがめて、強い態度で攻める。 2.怒る」とある。 目下とは「地位・年齢などが自分より下であること」だから、こと会社においては地位が上の上司が、下の部下に対して「強い態度で攻める」、あるいは「怒

    第17回 大人が大人をしかっちゃ、ダメでしょう:日経ビジネスオンライン
    denki5150jp
    denki5150jp 2010/11/01
     「人はしかられる時、決して穏やかではいられません。しかられるということは、こちらが何かやりたいと思っている時に(中略)、それをしてはいけないと欲求を阻止されるわけですから、反抗心や怒りがこみ上げてく
  • 図録▽OECD諸国の公務員給与水準

    OECD諸国の公務員について各国を比較してきた(公務員数は図録5192、中央・地方比率は図録5192a、女性比率・高齢比率は図録5193、公務員数と財政規模による大きな政府か小さな政府かの総括図は図録5194)。 ここでは、同じくOECDデータにより、公務員の給与水準を概ねうかがうことができるデータを掲げることとする。給与には政府による社会保障負担や諸手当も含まれているので、公務員に対する待遇として含まれていないのは低家賃の公務員住宅など限られたものであろう(出所はOECD,Government at a Glance 2009 )。 独自調査の結果ではないがもっと新しい年次のデータは図録5191に掲げた。 公務員が多い国ほど、公務員の給与総額(人件費総額)も多いはずであるが、この2つの相関図を描いてみれば、一般傾向からどれほど離れているかで給与水準が推定されると考えることができる(原デー

  • 無駄な会議を削減するはてなやGoogleの方法――立ち会議、ホワイトボード、マイクロミーティング

    無駄な会議を削減するはてなGoogleの方法――立ち会議、ホワイトボード、マイクロミーティング:結果を出して定時に帰る時短仕事術 眠そうな人や時計ばかり気にしている人、自分の発言にしか興味がない人――そんな不毛な会議をしてませんか? はてなGoogleをヒントに、集中力が持続する有益なミーティングの方法を考えて見ましょう。

    無駄な会議を削減するはてなやGoogleの方法――立ち会議、ホワイトボード、マイクロミーティング
  • 研修という名の洗脳 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    あれは「洗脳」なんですよ。 http://www.mbs.jp/voice/special/201009/01_30043.shtml 企業の「研修」ではなくて。 洗脳 - Wikipedia 「研修」という教育プログラムとして考えると、とても違和感があるわけですが、「洗脳」と考えると納得できますし、宗教であるとか、悪徳商法であるとかと一緒。新人に対してやるという意味では、軍隊での新兵教育ともあまり差はありません。組織にとって都合の良い人間を生み出すための生産システムと考えると吉。上意下達、命令は絶対、個人よりも組織。こういう人間ばかりの組織にするという目的に沿って、研修という名の洗脳が行われているわけですね。 http://www.gekiura.com/guest/pu00000005.html 洗脳とは、以下の原理によるもので、基的な手順は以下の5つです。 【隔離】 ターゲットを日

    研修という名の洗脳 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    denki5150jp
    denki5150jp 2010/09/06
    人格を否定し、体力的に精神的に弱ったら洗脳の準備段階完了。要はここまでの段階で、その人の人となりを空っぽにする。抜け殻にする。そうすれば、教え込みたい内容がスラスラ入っていくわけよね。入れ物に物を入れ
  • 【バカでも年収1000万円稼ぐ6大奥義(2)】「超速行動でエリートたちを置き去りにする」

    1981年、愛知県一宮市生まれ。 幼少時からスポーツに明け暮れ、唯一誇れた特技ソフトテニスで「スポーツ特待生」として高校進学するも挫折。中学、高校では年間350日を部活動に当てたため、学力ゼロ。偏差値は20台を記録。大学生時には一発逆転を図り、 ベンチャー企業アライブ株式会社の立ち上げに協力するも、創業者から「バカなお前は生きる価値がない」と吐き捨てられ、会社を飛び出す。 しかし、営業で入社した商社でも成績ふるわず、倉庫での出荷担当者になり1年半で退職。全てに挫折した怒りから、学歴や専門スキルがなくても、成功するためのメソッドを実践しながら開発。その後、そのメソッドを実証するため、かつて見捨てられたアライブ株式会社に出戻りし、たった3年で平社員から取締役に昇進。年収も200万円から1000万円に。 その独自メソッドをまとめた書籍『バカでも年収1000万円』を発売。 現在では東証一部上場メー

    denki5150jp
    denki5150jp 2010/09/03
    「クオリティーを高くできない分を、量でカバーしようとする人」はたくさんいるけれど、「クオリティーを高くできない分を、行動のスピードで圧倒的にブッちぎる人」は、ほぼいません。
  • 新産業革命:『ロングテール』『フリー』の先にクリス・アンダーソンが見ている世界 - Muranaga's View

    Wired の編集長クリス・アンダーソン(Chris Anderson)は、『ロングテール』、『フリー』の先に、どんな世界を見ているのか? それはクラウドソーシング(crowdsourcing)を活用した "C to B" (customer to business) の製造業。設計ツールが個人でも購入できる価格になり、中国の工場へのアウトソースが Web ベースでできるようになったため、ほんの数人で「マイクロ工場(micro factory)」を作り、製造メーカーを起業することが可能となった。デジタルコンテンツやソフトウェア(ビット)だけでなく、ハードウェア製品(アトム)もロングテール化し、そこに一般の人々が参加できる「新産業革命」の時代の到来である。 クリス・アンダーソンは、"In the Next Industrial Revolution, Atoms are the New Bi

    denki5150jp
    denki5150jp 2010/06/08
    それはクラウドソーシング(crowdsourcing)を活用した "C to B" (customer to business) の製造業。
  • 労働について - 内田樹の研究室

    月曜の「キャリア教育」の一こまと、専攻ゼミで「働くとはどういうことか」についてお話する。 月曜の方は大教室で180人の学生さんを相手にマイクで講義という、ふだんしないことをする。 お相手は2,3年生。 就活についてはまだ不安だけという学年だけれど、バイトの経験はあるし、キャリアパスのための資格や免状のための科目はすでに履修しているし、セカンドスクールにも通っているものもいるから、「働く」ことについて漠然とした先入観は有している。 けれども、彼女たちの抱いている労働観は家庭教育とこれまでの学校教育の過程でずいぶん歪められている。 彼女たちは「ワーク」を「競争」のスキームでとらえている。 閉じられた同学齢集団内部で相対的な優劣を競うことが「ワークする」ことだと思い込んでいる。 そう教えられて二十歳近くまでやってきた彼女たちには、社会に出てから後は「ワークする」ことの意味が違ってくるという消息が

    denki5150jp
    denki5150jp 2010/04/28
    どういう行為が「働く」ことであり、どういう行為がそうでないのかは、働き始める前にはわからない。働いて何かを創り出した後に、それを「欲望する」他者が登場してきてはじめてそれは労働であったことが遡及的にわ
  • 意外と知らない「名刺交換」の落とし穴(日経ウーマンオンライン(日経ウーマン)) - Yahoo!ニュース

    ビジネスの出会いは名刺交換から始まる。名刺交換の機会が多いこの時季こそスムーズな名刺交換で、第一印象美人を目指して! ■名刺は相手の人格そのそのものと思って扱う 「名刺交換なんてカンタン!」と思っている人も少なくないが、意外に細かな決まり事が多い。スマートにできるかどうかは、第一印象にもかかわってくるのできっちりとマスターしたい。特に女性は男性と違い、上着に名刺入れを入れておくポケットがないケースが多いので、すぐに取り出せる場所に用意しておきたい。 名刺は訪問した側から出すのが基。目を見て挨拶し、両手で渡し、両手で受け取り、名刺交換が終わるまでは胸の高さをキープする。もらった名刺はすぐにしまわず、しばらくは机に置いておくのがマナー。また、名刺の文字に指先が触れないように注意したい。 「名刺はその人の人格そのものと思って扱ってください」とJALアカデミーの笠井玲子さんは言う。 細

  • 新社会人に贈る、最初の半年間で習慣化した方がいい基礎的なこと - じゃがめブログ

    新社会人に贈るシリーズ。今回は、仕事をする上で習慣化しておいた方が良い基礎的なことについてです。 まず基礎的なことを習慣化しよう 世の中で飛ぶようにライフハックが売れていますよね。じゃあ世の中の社会人がみんなワーク・ライフ・バランスに優れた生活をしていて仕事を楽しんでいるかというと、そうでもない。それは何故か?それは、習慣化するまでに至っていないからです。なぜ習慣化しないかというと、基礎を持ってないことに関する技術だからです。基礎を知らずに幾ら応用を読んでも習得・習慣化できるものではありません*1。 ここから書くことは、基礎的なことです。基礎的で、とっても簡単なことです。ただ、簡単だからといって重要ではないと言うことにはなりません。 簡単が故に習得しやすく、習慣化にまで持ち込みやすい。そういったものを集めてみたつもりです。基礎を習慣化して、応用の利く社会人能力を身につけましょう。 挨拶と

    新社会人に贈る、最初の半年間で習慣化した方がいい基礎的なこと - じゃがめブログ
    denki5150jp
    denki5150jp 2010/03/27
    社会人○○年目ですが、全然習慣化できていません(汗)
  • アガり症のプレゼンターさん必読、「聴衆はアナタ自身を注目しているわけではない」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Psychology Today」の記事では、心理学のNancy Darling教授が、緊張しすぎずにプレゼンテーションを行うための心得を述べています。ポイントは、プレゼンテーションは自分のためではなく、聴衆のためのものだということを、自分に言い聞かせること。極端に言えば、聴衆はプレゼンターが話す内容に興味を持っているのであって、プレゼンターそのものに注目しているわけではないのです。あくまでも、聴衆のニーズを満たすことを最優先に考えましょう。 意識的にこれらを心がけると、自意識過剰からくるプレッシャーが軽減され、緊張もほぐれてくるそう。プレゼンテーションもスムーズになり、聴衆の満足度も上がるそうです。 そのほか、心がけるべきこととして、以下の3点が挙げられています。 プレゼンテーションの目的をはっきりさせる。 話の流れを組み立てられるような、プレゼンテーションの方法を考えよう。 プレゼン

    アガり症のプレゼンターさん必読、「聴衆はアナタ自身を注目しているわけではない」 | ライフハッカー・ジャパン
    denki5150jp
    denki5150jp 2010/03/13
    極端に言えば、聴衆はプレゼンターが話す内容に興味を持っているのであって、プレゼンターそのものに注目しているわけではないのです。
  • 1万時間の業務経験+愛で、38歳PGデビュー:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、編集部がおすすめするコラムを紹介しよう。「プログラマで、生きている」「アジアのソフトウエア開発現場にて」「ITエンジニアの憂」からコラムを取り上げる。 人人月の寓話 プログラマへの職種変更の仕方 若手が資格をとる意味 「人月」計算よりも「人人月」計算 20年超のキャリアを持つプログラマ ひでみ氏による『プログラマで、生きている』。「人月」ならぬ「人人月」という考え方について。 ひでみ氏の上司は、仕事量の調節に頭を悩ませていた。通常、仕事量が1の人と0.5の人を組み合わせれば、1+0.5=1.5になると思いがちだ。しかし、ひでみ氏の上司は「1×0.5=0.5」になると考えた。「開発能力は、足し算ではなく掛け算だ」。ひでみ氏は、上司の開発能力試算法を「人

    1万時間の業務経験+愛で、38歳PGデビュー:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
    denki5150jp
    denki5150jp 2010/03/13
     ケーワイケー氏は、いくつかの資格を取得している。理由は2つある。体系的に勉強しなおすため、そして面接のためだ。
  • 働く意欲は入社2、3年目で急降下!? 調査でわかった“若者が3年で辞める”本当の理由 | DOL Zoom Up! | ダイヤモンド・オンライン

    2006年に発売され話題となった『若者はなぜ3年で辞めるのか?』という新書のタイトルを覚えている人は多いのではないだろうか。同書では、努力したからといって必ずしも報われるわけではない現状に置かれた若者たちの抱える閉塞感を書く一方で、「3年で辞めた」後に想定される厳しさも説いた。 同書が発売されてから約2年後に起こったリーマンショックの影響もあり、氷河期にせっかく就職できた会社を「3年で辞める」ことを考える若者は減ったかもしれない。しかし、入社2年目、3年目となるに従いモチベーションが下がる傾向には変わりがないようだ。 JTBモチベーションズが今年1月、入社1年目~3年目(22~25歳)の若手社員を対象に行ったアンケートによると、「さらに成長したい」「今の会社で働き続けたい」といった仕事に対する意欲は、入社2、3年目で低下するという結果が出た。 ゆとり世代が求めるのは 「人間としての成長」?

    denki5150jp
    denki5150jp 2010/02/17
    入社2、3年目で意欲が低下する傾向については「目標達成による成長、研修受講、自己のふりかえり、ストレス発散ができなくなることや職場の人間関係への満足度が影響している可能性」を指摘している。若手社員の多く